NO.12594516
「学歴の一軍は早慶まで」【就職序列一覧付き】
-
0 名前:匿名さん:2025/05/06 07:21
-
「学歴の一軍は早慶まで」。
学歴フィルターから考える大学序列の実態とは【就職序列一覧付き】ダイヤモンド・オンライン
これ、割と現実よ。
s://news.yahoo.co.jp/articles/05637dabb28d29c357ed3cc17f8d0af4859932f4
-
588 名前:匿名さん:2025/05/12 11:24
-
この序列を本気にしてしまう人がいる(驚
東大と早慶が同じ並びになってるのをおかしいと思わない時点で情弱としか…
-
589 名前:匿名さん:2025/05/12 11:28
-
>>588
もしかしたら一部のトップに東大、一部の下部に早慶と思う人がいるのかもしれないけど、そうなると二部に横国、神戸があるのがおかしいよね?
-
590 名前:匿名さん:2025/05/12 11:36
-
>>588
これは就活における学歴フィルターの話だから、足切り。
早慶が東大と学力レベルや難易度が同等とかの話ではない。
-
591 名前:匿名さん:2025/05/12 11:37
-
看護師の話で申し訳ない。
以前住んでいた所で
大学病院のクラークやってたの。
大卒・短大卒・専門卒
の看護師さんがいたけど、
有名大だから優秀って訳ではなかった。
技術的にも人としても。
-
592 名前:匿名さん:2025/05/12 11:42
-
>>591
大学病院のクラークなのに、看護師がどの学校出身とか分かって、更には看護師としての技量まで分かるお主は、かなりのやり手ですね。
ご優秀で、ご立派です。
-
593 名前:匿名さん:2025/05/12 11:44
-
>>590
就職の詳しい人が書いたのではないと思う。
リアルでは違うと感じるので。
-
594 名前:匿名さん:2025/05/12 11:47
-
>>588
途中で出てきた理系の序列はもっと惰弱だったな
文系よりもさらに一軍への壁が分厚くなってる謎内容
-
595 名前:591:2025/05/12 11:52
-
>>592
一覧表もあるし、
病棟で自己紹介もある。
技量は先輩看護師や医師の評判。
-
596 名前:匿名さん:2025/05/12 12:05
-
>>590
まるで理解できていない人が、スレをぐちゃぐちゃにしてるんだね。
個人の能力まで持ち出して。
-
597 名前:匿名さん:2025/05/12 12:06
-
>>590
まだ分かってない人がいて草
-
598 名前:匿名さん:2025/05/12 12:13
-
>>594
理系の序列が見つからない。
-
599 名前:匿名さん:2025/05/12 12:13
-
>>591>>595
別人だけど、クラークさんが看護師さんの出身大学から技量、人間性までバッチリ把握してるとは、すごい情報網ですね。
個人情報保護が厳しい昨今、そこまで筒抜けな病院も珍しいのでは?
「先輩や医師の評判」も、客観的な技量評価というより、ただの噂話が混ざってそうですけどね。
ちょっと話盛ってませんか?
-
600 名前:匿名さん:2025/05/12 12:14
-
>>594
何番のレスですか?
-
601 名前:592:2025/05/12 12:26
-
>>595
あのー
591さんの仕事ぶりで知り得た情報量を素直に認めてるのですけど、いちいち弁明されなくても大丈夫ですよ。
有能だからこそ、情報が集まるのでしょうからね。
-
602 名前:匿名さん:2025/05/12 13:05
-
>>598
#484 2025/05/10 15:59
[匿名さん]
理系の一軍は東大・京大・東工大
一軍候補が旧帝大と一部の難関私大だって
-
603 名前:匿名さん:2025/05/12 13:09
-
>>602
さんくす
-
604 名前:匿名さん:2025/05/12 14:01
-
>>583
そうよね。
つまり、学力も実力も人柄も関係なく、学歴で就職の序列が決まるという
今の社会の暗黒面を指摘するスレなのね。
だって考えてもごらんよ。
学歴だけで、実力なくても人柄悪くても、学力なくても大企業に就職できますよって。
日本がますます悪くなる原因の一つが指摘されてるだけじゃん。
これっぽっちも良いことではない。
ウンザリするような現状が書かれてるだけ。
-
605 名前:匿名さん:2025/05/12 14:07
-
>>604
上にも書いてあるけど、これは新卒の書類選考の足切りだよ。
流石に希望者全員の実力や人柄まで見て判断することは出来ないじゃない?
だから大学名でふるいにかける。
それは仕方ないよ。
書類が通っても面接で落とされる方が多いんだし。
それは理解できるんですよね?
でも今は転職する人が多いから巻き返しは可能なんだよ。
実力さえあれば中途採用の間口は広いから。
ただ大企業への転職は高卒だとなかなか厳しい。
これはまた別の話になるけど。
-
606 名前:匿名さん:2025/05/12 14:13
-
>>604
だから足切りの話だってば。
その後に続く就職試験に受かるとは限らないから、一軍だから大企業に就職できますよって話ではない。
-
607 名前:匿名さん:2025/05/12 14:17
-
>>605
うーん、だから何なんですか?
「仕方がない」現状をなぜわざわざ確認したいの?
それによって何が得られるの?
学歴で足切りされるよねー。
ってことをどう評価してるかっていうと「仕方ないよ」という解釈。
つまり、ほかに良い方法がない、やむを得ない、残念だけど、というニュアンスなのね?
仕方ないって、そういう意味だけど。
それが言いたくてわざわざこのスレを立てているのかしらね。
だとしたら、やっぱり暗黒面の指摘。
日本の残念な現状を確認するスレだわね。
そんなこと話して何の足しになるんだろう。
今、ここに就職活動中の人間なんていやしないのに。
-
608 名前:605:2025/05/12 14:21
-
>>607
私が立てたスレじゃないよ。
主さんがどういう意図でこのスレを立てたのかは知らない。
でも足切りの件は現実だし、私は大学名である程度ふるいをかけるやり方は問題ないと思ってますよ。
あなたがそれを問題だとするなら、他にどういう方法がある?
現実的な提案はありますか?
-
609 名前:匿名さん:2025/05/12 14:22
-
>>607
子供がこれから大学進学する人や、就活控えてるなんて沢山いるでしょう
みんなが孫いるような年齢ではない
ここ、子育ての掲示板だからね
-
610 名前:匿名さん:2025/05/12 14:30
-
>>604
学歴は学力と密接に関係してるよね
-
611 名前:匿名さん:2025/05/12 14:31
-
>>608
問題ない と 仕方ない はイコールなんですか。
そうか。
-
612 名前:匿名さん:2025/05/12 14:34
-
地方国立よりも都会MARCHのほうが優遇されているなら
中学受験してそのまま上がっていったりと
富の連鎖が起こりやすいってことになるね。
ますます格差社会だね。
-
613 名前:608:2025/05/12 14:37
-
>>611
それが問題だという人に対しては「仕方ない」と言いますね。
私自身は「問題ない」と思っています。
-
614 名前:匿名さん:2025/05/12 14:59
-
連投するなー
-
615 名前:匿名さん:2025/05/12 15:00
-
>>609
ここ、子育ての掲示板だからね
↑本気で書いてます?
いま子育て中の人がここで相談してると思ってる?
だとしたら、たぶん何か大きな勘違いしてるので、他の場所へ移ることを心からお勧めします。
-
616 名前:匿名さん:2025/05/12 15:02
-
>>615
子育て中はまだいるよん。
-
617 名前:匿名さん:2025/05/12 15:07
-
>>616
おいくつのお子さん?
-
618 名前:匿名さん:2025/05/12 15:19
-
連投が止まった(笑)
-
619 名前:匿名さん:2025/05/12 15:30
-
>>616
大1と高2
-
620 名前:匿名さん:2025/05/12 15:31
-
>>598
リンク先読んでから叩けよ。
-
621 名前:匿名さん:2025/05/12 15:37
-
>>620
叩いてないけど。
見つからないって書いたら
教えてくれたので
さんくすってお礼言っただけだけど。
-
622 名前:匿名さん:2025/05/12 16:01
-
>>615
私は40代で子供は10代だけど。
こういうダイヤモンド・オンラインの記事も参考になるけどね。
-
623 名前:匿名さん:2025/05/12 19:17
-
やっぱ1人が騒いでいたんだな。
-
624 名前:匿名さん:2025/05/12 22:00
-
>>607
上の人じゃないけど。
就活における学歴フィルターは所謂学歴という資格による振り分けだと思う。
弁護士になるには資格が必要でしょ?それと同じ。
企業としては例えば東大卒という資格を持った人間が欲しい。
その東大卒の中から自分に合った人を選びたい。
そう考えれば学歴フィルターというものが存在してもなんの不思議もないと思わない?
-
625 名前:匿名さん:2025/05/12 23:53
-
学歴一軍がフィルター通る職種は経費に国費が惜しみなく集中されている所、結局それが増税や流用され、一軍とは名ばかりで、やっていることは最低。コストは一流、効果は増税。税金でやってるという正当性を一軍級に主張する官僚主義の一軍詐欺
-
626 名前:匿名さん:2025/05/13 00:20
-
学歴一軍を高額で獲得し、既得権益層は従来の保守的な制度を維持させ、現制度の恩恵を最も受け続け増幅させる、根本的な構造改革をするわけはなく変革は彼らにとってリスク、現状維持がもっとも安全な選択という増税リーグの主力メンバーは学歴一軍。財源確保担当で減税は出来ないが口癖。
-
627 名前:匿名さん:2025/05/13 07:52
-
税収、公的資金に依存している人口割合5割
公共事業・補助金依存の大手民間企業の学歴一軍と
非課税世帯も同じ財源
納税よりも受益、課税されず享受
依存層に優先順位をつけ再構築整理し構造改革するような学歴一軍はうまれない。
-
628 名前:匿名さん:2025/05/13 08:03
-
まだやってんのかい…
-
629 名前:匿名さん:2025/05/13 08:49
-
兼業さんはなぜ専業を下げたがるの?
ほっとけ無いの?
-
630 名前:匿名さん:2025/05/13 09:00
-
>>629
荒らしはやめなさい
-
631 名前:匿名さん:2025/05/13 09:00
-
スルーですよー
荒らしにはクールにスルー
-
632 名前:匿名さん:2025/05/13 09:20
-
なんか、わかる。
すでに社会人の子供が就活していたとき、
ESは通過して、グループミーティング?(正式名はしらない)とかに
出席したら、うちの子マーチなんだけど、挙手しても会社の人に
なかなか指されない子たちがいたって。
???っておもって様子見ていたら、会社側のひとがよく指すのは
早慶以上、次にマーチって感じで。それ以下だと1人だけ挙手してるっていう
ようなときに指していたって。
なんだあれ~露骨だよな~って言っていたよ。
だったらES通すなよって。
そんな話きいてるから、会社側がほしいのは俗にいい大学っていわれてる
とこの学生なんだな~って、そのとき痛感した。
-
633 名前:匿名さん:2025/05/13 09:27
-
かなり昔、どこか忘れたけど(ソニーか?)、新卒を取る時に履歴書に学歴を書かせなかったんだって。
で、試験とか面接で選んでから蓋開けたらみんな難関大の子だったとか。
だったら初めから学歴で足切りした方が選考が楽、ってなったらしい。
都市伝説だったら失礼。
企業は早慶の子が欲しいんじゃなくて有能な子が欲しい。
選ぶのに条件なし100人の中からFランでも有能な1人を見つけるより、大学偏差値で切ってそれが10人しか残らなくてもその中から自分の会社に欲しい子を探した方が効率が良いって話。
-
634 名前:匿名さん:2025/05/13 09:28
-
ちょっと難しい話してもいい?
結局、こういった一群足切りを良しとする社会情勢が若者の意欲を減退させ、社会に閉塞状態をもたらす。
格差社会も拡大化する。
そして、経済も停滞し、また、少子化も進む。
なぜなら、良い学歴を身につけさせなければよい展望が開けないから、教育費はかさむ一方だし、将来に希望も持てないから。
だから、この状況を「仕方ない」「問題ない」という人もいるけれど、やっぱりこういった学歴による足切りが社会の暗黒面であることは間違いない。
それに対してどうすべきかというと、例えばトマ・ピケティやマイケル・サンデルは、行きすぎた学歴社会、格差社会を改善するために、いわゆる一軍に該当する大学への入学選別を抽選にしてしまえと提言している。
クォーター制度をさらに進化させたような提言。
何言ってるんだ、と最初は思ったけど結構この案は経済学者や政治学者、教育学者内では支持を受けている。
思い切ったやり方だけど、たぶん一定の効果はあると思う。
興味あるならトマ・ピケティやマイケル・サンデルを読んでみて。
と書いたところでスレ主が読むとは到底思えないけど(笑)
少なくとも一群所属であることへの、ここで見られるような謝った選民意識は払しょくされるかもね。
-
635 名前:匿名さん:2025/05/13 09:33
-
>>633
ソニーです。
1991年か1992年くらい。
でも、大学名を問わなかったのは職種が営業ね。
結局、合格者の大学名を卒業見込み証明書とかで確認したら
合格したのはいい大学の人たちだった・・・って。
-
636 名前:匿名さん:2025/05/13 10:56
-
三井物産も学歴フィルターはないよ。
入社した人を知っているから。
教員試験でも学歴を見ないで面接するところもある。
学歴は高ければ有利だけれど
みんなが大手に行けるわけじゃない。
塾の難関校に何人受かりましたと同じで
大手の会社に行った一部の人がいて
みんなではないということ。
-
637 名前:匿名さん:2025/05/13 11:14
-
>>636
学校枠を設けているところもあるので
伝統校を狙うというのもありだよね。
昔ながらの女子大だと
枠を持ち続けてたりする。