育児と子育てのお悩みの相互解決コミュニティサイト
【子育て119TOPページ】   ■スピード雑談☆旬なあの噂・この噂掲示板に戻る■   最後のレス   1-   最新30  

NO.12594516

「学歴の一軍は早慶まで」【就職序列一覧付き】

0 名前:匿名さん:2025/05/06 07:21
「学歴の一軍は早慶まで」。
学歴フィルターから考える大学序列の実態とは【就職序列一覧付き】ダイヤモンド・オンライン

これ、割と現実よ。


s://news.yahoo.co.jp/articles/05637dabb28d29c357ed3cc17f8d0af4859932f4
624 名前:匿名さん:2025/05/12 22:00
>>607
上の人じゃないけど。
就活における学歴フィルターは所謂学歴という資格による振り分けだと思う。
弁護士になるには資格が必要でしょ?それと同じ。
企業としては例えば東大卒という資格を持った人間が欲しい。
その東大卒の中から自分に合った人を選びたい。

そう考えれば学歴フィルターというものが存在してもなんの不思議もないと思わない?
625 名前:匿名さん:2025/05/12 23:53
学歴一軍がフィルター通る職種は経費に国費が惜しみなく集中されている所、結局それが増税や流用され、一軍とは名ばかりで、やっていることは最低。コストは一流、効果は増税。税金でやってるという正当性を一軍級に主張する官僚主義の一軍詐欺
626 名前:匿名さん:2025/05/13 00:20
学歴一軍を高額で獲得し、既得権益層は従来の保守的な制度を維持させ、現制度の恩恵を最も受け続け増幅させる、根本的な構造改革をするわけはなく変革は彼らにとってリスク、現状維持がもっとも安全な選択という増税リーグの主力メンバーは学歴一軍。財源確保担当で減税は出来ないが口癖。
627 名前:匿名さん:2025/05/13 07:52
税収、公的資金に依存している人口割合5割
公共事業・補助金依存の大手民間企業の学歴一軍と
非課税世帯も同じ財源
納税よりも受益、課税されず享受
依存層に優先順位をつけ再構築整理し構造改革するような学歴一軍はうまれない。
628 名前:匿名さん:2025/05/13 08:03
まだやってんのかい…
629 名前:匿名さん:2025/05/13 08:49
兼業さんはなぜ専業を下げたがるの?
ほっとけ無いの?
630 名前:匿名さん:2025/05/13 09:00
>>629
荒らしはやめなさい
631 名前:匿名さん:2025/05/13 09:00
スルーですよー
荒らしにはクールにスルー
632 名前:匿名さん:2025/05/13 09:20
なんか、わかる。
すでに社会人の子供が就活していたとき、
ESは通過して、グループミーティング?(正式名はしらない)とかに
出席したら、うちの子マーチなんだけど、挙手しても会社の人に
なかなか指されない子たちがいたって。
???っておもって様子見ていたら、会社側のひとがよく指すのは
早慶以上、次にマーチって感じで。それ以下だと1人だけ挙手してるっていう
ようなときに指していたって。
なんだあれ~露骨だよな~って言っていたよ。
だったらES通すなよって。
そんな話きいてるから、会社側がほしいのは俗にいい大学っていわれてる
とこの学生なんだな~って、そのとき痛感した。
633 名前:匿名さん:2025/05/13 09:27
かなり昔、どこか忘れたけど(ソニーか?)、新卒を取る時に履歴書に学歴を書かせなかったんだって。
で、試験とか面接で選んでから蓋開けたらみんな難関大の子だったとか。
だったら初めから学歴で足切りした方が選考が楽、ってなったらしい。
都市伝説だったら失礼。

企業は早慶の子が欲しいんじゃなくて有能な子が欲しい。
選ぶのに条件なし100人の中からFランでも有能な1人を見つけるより、大学偏差値で切ってそれが10人しか残らなくてもその中から自分の会社に欲しい子を探した方が効率が良いって話。
634 名前:匿名さん:2025/05/13 09:28
ちょっと難しい話してもいい?

結局、こういった一群足切りを良しとする社会情勢が若者の意欲を減退させ、社会に閉塞状態をもたらす。
格差社会も拡大化する。
そして、経済も停滞し、また、少子化も進む。
なぜなら、良い学歴を身につけさせなければよい展望が開けないから、教育費はかさむ一方だし、将来に希望も持てないから。
だから、この状況を「仕方ない」「問題ない」という人もいるけれど、やっぱりこういった学歴による足切りが社会の暗黒面であることは間違いない。

それに対してどうすべきかというと、例えばトマ・ピケティやマイケル・サンデルは、行きすぎた学歴社会、格差社会を改善するために、いわゆる一軍に該当する大学への入学選別を抽選にしてしまえと提言している。
クォーター制度をさらに進化させたような提言。

何言ってるんだ、と最初は思ったけど結構この案は経済学者や政治学者、教育学者内では支持を受けている。
思い切ったやり方だけど、たぶん一定の効果はあると思う。

興味あるならトマ・ピケティやマイケル・サンデルを読んでみて。
と書いたところでスレ主が読むとは到底思えないけど(笑)

少なくとも一群所属であることへの、ここで見られるような謝った選民意識は払しょくされるかもね。
635 名前:匿名さん:2025/05/13 09:33
>>633
ソニーです。
1991年か1992年くらい。
でも、大学名を問わなかったのは職種が営業ね。
結局、合格者の大学名を卒業見込み証明書とかで確認したら
合格したのはいい大学の人たちだった・・・って。
636 名前:匿名さん:2025/05/13 10:56
三井物産も学歴フィルターはないよ。
入社した人を知っているから。

教員試験でも学歴を見ないで面接するところもある。

学歴は高ければ有利だけれど
みんなが大手に行けるわけじゃない。
塾の難関校に何人受かりましたと同じで
大手の会社に行った一部の人がいて
みんなではないということ。
637 名前:匿名さん:2025/05/13 11:14
>>636
学校枠を設けているところもあるので
伝統校を狙うというのもありだよね。

昔ながらの女子大だと
枠を持ち続けてたりする。
638 名前:匿名さん:2025/05/13 12:47
>>636
三井物産に学歴フィルターなし、ですか。
その「知人」は相当な逸材だったか、よほどレアケースなのでは?
大手商社が何の足切りもなしに応募者全員を吟味するなんて、現実的じゃないですよね。
教員採用とは土俵が違いますし、「学歴が高ければ有利だけど全員ではない」は当たり前。
フィルターの「存在」をあなたの知人の話で否定するのは、ちょっと無理があるのでは?
639 名前:匿名さん:2025/05/13 12:58
>>638

>その「知人」は相当な逸材だったか、よほどレアケースなのでは?

学歴フィルターは少なくてもないということですよね。
そもそも三井物産を含む有名な大手企業は、東大や早慶なら必ず採用されるわけでもないしね。
640 名前:匿名さん:2025/05/13 13:00
>>639
すみません
自分にぶら下がりです

636さんとは無関係の通りすがりの者です
失礼しました
641 名前:匿名さん:2025/05/13 13:02
>>636
その知人はどこの大学卒?
642 名前:匿名さん:2025/05/13 13:05
>>634
逆だと私は思う。
いわゆる頭脳派の会社にその能力のない人は行けない。
肉体労働と言われる職業もそれなりの給料がもらえて、社会的地位が下がるような社会でなければそれでいいんだと思う。
643 名前:匿名さん:2025/05/13 13:12
>>634
親が貧乏人でも地位がなくても
本人の頑張りで学歴さえ得られれば
チャンスがあるってすっごくいい国だと思うけど。

行き過ぎた平等は国の衰退を招くよ。

今の日本の足りないところは
学歴主義じゃなくて
躓いた人への挽回のチャンスが少ないことだと思う。
644 名前:匿名さん:2025/05/13 13:17
>>641
別人だけど、
いま、調べたら関西学院、甲南がいたわ


>その知人はどこの大学卒?
これを聞きたい理由ってなに?
645 名前:641:2025/05/13 13:24
>>644
>これを聞きたい理由ってなに?

>>636さんが「知人が入ったからフィルターはない」と主張されたわけですよね?
だったら、その「知人」の方の出身大学がどこなのか、というのは、その主張の信憑性を判断するのに重要な情報じゃないですか。
もし、その大学が一般的に「フィルターにかかりそうもない超難関大学」だったら、「そりゃフィルターなくても入るでしょ」って話になりますし、逆に、もし「え、その大学から三井物産に!?」となるような大学であれば、>>636さんの主張に少しは説得力が増すかもしれません(もちろん、コネとか他の要素も考えられますが)。

「関西学院、甲南がいたわ」と調べて教えてくださったのはありがたいですが、そもそも「理由ってなに?」と聞き返すのは、なんだか「その質問、何か都合が悪いのかな?」って勘ぐってしまいますよ。
隠すようなことでもない限り、普通に答えればいいだけでは?
646 名前:644:2025/05/13 13:56
>>645
だって、あなただって手元に同じように調べる道具あるよね
簡単に調べられるのに、嘘つかれるかもしれないんだから自分で調べればいいじゃん
647 名前:641:2025/05/13 14:01
>>646
「自分で調べろ」って、>>636さんの「知人」の個人情報まで検索できるわけないでしょう?
私は一般的な採用データじゃなくて、その「知人」のケースがフィルターなしの証拠になるか知りたいんです。
それに、あなたは>>636さんじゃないのに、なんでそんなに必死に答えないように仕向けるんですか?
まるで都合が悪いみたい。
648 名前:匿名さん:2025/05/13 14:02
>>645
>そもそも「理由ってなに?」と聞き返すのは、なんだか「その質問、何か都合が悪いのかな?」って勘ぐってしまいますよ。

調べた人をも勘ぐる
変な人
649 名前:匿名さん:2025/05/13 14:05
>>648
「調べた人」を勘ぐってるんじゃなくて、「なんでそんなこと聞くの?」って質問の意図をはぐらかそうとした人を訝しんでるだけですよ。
普通に答えないから「何かあるのかな?」って思うのは自然でしょ。
「変な人」呼ばわりする前に、その不自然な流れを考えてみては?
650 名前:匿名さん:2025/05/13 14:14
>>649
調べた人がはぐらかして、なにが起こるというのか苦笑
ググれカス!!
651 名前:匿名さん:2025/05/13 14:17
>>650
カスはお前だよ!ブーメラン!!
652 名前:匿名さん:2025/05/13 14:18
>>651
情弱さん
自分で調べようね
653 名前:匿名さん:2025/05/13 14:22
>>650
「調べた人がはぐらかして、なにが起こるというのか」って、信頼性が地に落ちるんですよ。
それに、>>636さんの「特定の知人」の情報はググっても出てきませんって、何度言えばご理解いただけますか?
そして、その「カス」という言葉遣い。
議論についてこれなくなると、そうやって相手を罵倒するしかなくなるんですね。
図星を突かれて癇に障ったのかもしれませんが、もう少し冷静に、言葉を選んで発言できませんか?
その汚い言葉は、あなた自身の品性を表しているように見えますよ。
654 名前:匿名さん:2025/05/13 15:12
>>653
#636 2025/05/13 10:56
[匿名さん]
三井物産も学歴フィルターはないよ。
入社した人を知っているから。

この人の信憑性?
書いた人が落とすといいたいの?
別に知り合いでもないし、
そもそも調べれば出てくる情報なんだから、信憑性を疑うなら自分で調べるが一番よろしいかと。
655 名前:匿名さん:2025/05/13 15:14
>>643
「親が貧乏人でも地位がなくても本人の頑張りで学歴さえ得られればチャンスがあるってすっごくいい国」というのがアメリカンドリームだったわけですが、いまや能力主義における勝者と敗者の分断が政治に大きな影響を与えていると、アメリカの経済学者、社会学者、政治学者は指摘するに至っています。

社会的な成功をおさめた人は、それは自分の努力の結果だと誇りに思うのだけれど、その一方で、そうではない人たちが、それは自分の怠惰の結果であると考えることにもなる。そういう思考が労働の尊厳を傷つけ、学歴の低い人を貶め、社会の分断を作り出しているというのが、現代のアカデミアにおける主流の分析です。

ヒラリー・クリントンが当選できなかったのは能力主義における優秀さを前面に押し出した結果であり、トランプがあれだけ支持されるのは労働者と中流階級がエリートに対して憤懣を押さえきれなかった結果だとも言われてますしね。

能力があることも、どんな仕事に就くかも全部運なんだから、この際、ある程度のレベルまで行った人全員でくじ引きで一流大学の入学者を決めてしまえばいい、という論が、実は大真面目に検討され、その論文が高く評価されているというのは興味深いことだと思います。

それを論じてる人たち自身がいわゆる第一流の、それこそ東大よりもはるかに世界的に評価の高い大学を出て、その大学の先生をやってる人たちだったりするんですけどね。

「平等についていま、話したいこと」マイケル・サンデル、トマ・ピケティ(早川書房) という本は実に興味深い。
案外このあたりに社会の分断や経済の閉塞性、さらには少子化への解決策が潜んでいるのではないかとすら思います。

まあ、読まないだろうけどね。
つらつらすみません。
もうこれで終りにします。
あとはどうぞマウントしあってくださいな。
656 名前:匿名さん:2025/05/13 15:20
>>654
>>636さんの信憑性」云々じゃなく、その「特定の知人」がフィルターなしの証拠になるか知りたいだけ。
一般的な話ならとっくに調べてますよ。
あなたは>>636さんと無関係なのに、なんでそんなに「自分で調べろ」と熱心なんですか?
まるで誰かを庇ってるみたい。
>>636さんの「知人」の情報なんて、検索じゃ出てきませんって。
横から「ググれ」は議論の邪魔ですよ。
657 名前:匿名さん:2025/05/13 15:43
>>656
>フィルターなしの証拠になるか知りたいだけ。

だからこそ、自分で調べればいい
そのための道具が、スマホ(PC)
658 名前:匿名さん:2025/05/13 15:44
>>652
私じゃないよカス!思い込みババア認知症だな。
659 名前:匿名さん:2025/05/13 15:50
「ふぞろいの林檎たち」も学歴フィルターの理不尽さを描いたドラマだったね。
さすが山田太一。
660 名前:匿名さん:2025/05/13 15:50
>>657
いや、だから…(ため息)。
636さんの「特定の知人」の情報、つまり、その方が「どこの大学出身で、どういう経緯で三井物産に入社したのか」という具体的な個人的な話は、あなたのスマホやPCで検索しても出てきませんって、何度言ったら伝わるんですか?
どうしてもその「知人」の話をうやむやにしたい、何か特別な理由でもあるんでしょうか。
スマホやPCは万能じゃありませんよ。
特に、個人のプライベートな情報まではね。
661 名前:匿名さん:2025/05/13 16:35
>>659
そんな話だっけ?

でも三流大卒の皆さんいい人で東大男と外語女が性格に難ありで、最後幸せになったのはラーメン屋の柳沢慎吾と中島唱子(この人は女子大だけど一流だったわ)とか、ここの人好みね。
662 名前:匿名さん:2025/05/13 16:35
>>638
レアなケースだとは思いますよ。
会ったことはないですが親戚です。
コミュニケーション能力が高いと聞いてます。
学校推薦でもないので、フィルターには引っ掛からなかったのだと思う。
663 名前:636:2025/05/13 16:39
636です。名前を入れ忘れてしまった。 

その方受けた会社はすべて受かったそうです。
664 名前:匿名さん:2025/05/13 16:42
>>663
この序列の1軍ではなくても2軍クラスだったんじゃない?
それなら私の親戚にもいる。
665 名前:匿名さん:2025/05/13 16:43
>>659
随分と昔のドラマ
もう一度見た方がいい
666 名前:匿名さん:2025/05/13 16:47
>>660
三井物産に勤めてる人の出身大学が知りたいのではなく、
>どこの大学出身で、どういう経緯で三井物産に入社したのか」という具体的な個人的な話
これが知りたいのなら、
関西学院と甲南大学を調べて書いた人は、ただの「でしゃばり」ね。
知人の内定までの道のり、他人が詳しく知ってるものなのかも疑問だが。
なんというか、関西学院と甲南大学を調べたことが明くだったわけか、
なんか、大変だ(笑)
667 名前:匿名さん:2025/05/13 16:57
#641 2025/05/13 13:02
[匿名さん]
>>636
その知人はどこの大学卒?

↓↓これの真意↓↓
「どこの大学出身で、どういう経緯で三井物産に入社したのか」という具体的な個人的な話、
668 名前:匿名さん:2025/05/13 17:02
>>662
ようやくご本人登場ですね。
さて、「レアなケースだとは思いますよ」とのことですが、それって、ご自身が最初に仰った「三井物産も学歴フィルターはないよ」という主張と、ちょっと矛盾しませんか?
「レアケース」なら、それは「フィルターがある中で、それを突破した例外」ってことですよね?
フィルターが本当にないなら、別にレアでもなんでもないはずですが…。
それに、「会ったことはない親戚」で、「コミュニケーション能力が高いと聞いている」という情報だけで、「フィルターがない」と断言されていたのですね。
そして、一番お聞きしたかった「そのご親戚の出身大学はどこなのか」という点には、今回も触れていただけませんでしたが、これは何か理由があるのでしょうか?
「フィルターには引っ掛からなかったのだと思う」と仰いますが、その「フィルター」の基準となる大学名が分からないと、本当に引っかからなかったのか、それとも元々引っかかるような大学ではなかったのか、判断のしようがないのですが…。

結局のところ、「フィルターがない」というよりは、「学歴以外の何かで突破した(かもしれない)レアな親戚がいるらしい」というお話、ということでよろしいでしょうか?
それなら、最初からそう仰っていただければ、こんなに長引かなかったかもしれませんね。
669 名前:匿名さん:2025/05/13 17:09
連投また出て来たね
670 名前:匿名さん:2025/05/13 17:12
>>668
もう相手にしなくていいんじゃないの?
662は遠い親戚みたいだし、もしかしたらお正月の親族の集まりのおじさん(本人の親ではない)の無責任な噂話で「○男は三井物産だぞ」とか聞いて、実は「三井物産ゼネラルサービス」みたいな子会社だった、とかのオチがありそう
671 名前:匿名さん:2025/05/13 17:13
>>665
脚本読み返したよ
672 名前:匿名さん:2025/05/13 17:27
>>662
そういうのって「三井物産は学歴フィルターがない」というのではなく、「学歴フィルターはあるけど稀に特殊なタイプの人間も採用する」と言うのでは?

コネを含む例えば特殊スポーツをやってるアスリートを採用したりと言う一芸入社のようなものはどこでもあるよね。
673 名前:匿名さん:2025/05/13 17:52
>>669
ほんとうにすごい人もいるんもんだね。
ここまで執拗になるの怖いんだけど。

<< 前のページへ 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 次のページ >>


トリップパスについて

(必須)