育児と子育てのお悩みの相互解決コミュニティサイト
【子育て119TOPページ】   ■スピード雑談☆旬なあの噂・この噂掲示板に戻る■   最後のレス   1-   最新30  

NO.12596379

ゴールデンウィーク明けの疲れ

0 名前:匿名さん:2025/05/07 09:20
私の疲れは、旅疲れならまだいいんだけど、もてなし疲れです。
子供達家族が3組が3泊…
夫婦のみのお気楽生活からいきなりの大量家事
本当に疲れました。
ストレスからか爆食いが止まらないし、半端ないだるさで起きてられない。

これやってる人偉すぎるよ…
私年に数回やってくるこのイベントが本当につらい。
普段のなんでもない生活が一番いいわ。

こなくていいっていえばってよくきくけど、そんなこと実際はできないです。
来ないでくれなんて言ったら、その言葉はずっと残りもう2度と来なくなるよね。
そんなのも望んでない。
結局どっちにも振り切れない。
だからもう頑張るしかないんだけど…

これ、いつか慣れるのかしらね。
子どもにまで気を使いすぎる自分を自分で持て余してる。
みなさんはどんなふうにこんなイベントを切り抜けてるのでしょうか?
もともと来客が楽しみなタイプですか?
27 名前:匿名さん:2025/05/07 20:35
お金もかかったの?
28 名前:匿名さん:2025/05/07 20:56
主さんのお宅、すごく広いのかな
29 名前:匿名さん:2025/05/07 20:58
>>28
そう思った。
布団もたくさんあるのかな。
30 名前:匿名さん:2025/05/07 21:00
みんなでホテルに泊まりましょう!と提案してみては?
31 名前:匿名さん:2025/05/07 21:01
>>29
お布団は借りられるよ
シーツも持ってきてくれるし、
来る前に干し、帰ってから干し、仕舞う手間を考えたらレンタル最高です

主ではない
32 名前:匿名さん:2025/05/07 21:07
>>31
たしかにレンタルの方が出したり干したりしまったりするよりは手間もかからない。
でもレンタルすることを考えただけでもきつい。
プチ引っ越しのような作業。
33 名前:32:2025/05/07 21:37
>>32
「でも」の否定ですか
余計なことを言って、本当にすみませんでした
34 名前:匿名さん:2025/05/07 21:38
>>33
まあ落ち着いてよ。
あなたは>>31では?
35 名前:匿名さん:2025/05/07 23:41
ゴールデンウィークは帰省しなくていいと思う。
泊まりで来るのは盆休みくらいでいいです。
出来れば一泊くらいにして欲しい。
年に一度一泊だけなら母さん頑張れる。
36 名前:匿名さん:2025/05/08 00:04
3泊の間はみんなでなにしてるんですか?
ずっと家にいて、遊んだりしてるの?
子供さんたち、特に子供さんの配偶者さんたちは、せっかくのお休みにどこか他に行きたいとか思ったりしないのでしょうか。
37 名前:匿名さん:2025/05/08 07:28
GWの後は母の日が控えてるんだよね。

連休や母の日に親や義母のうちに行っていたのも迷惑がられてたのかなー。
38 名前:匿名さん:2025/05/08 09:37
>>0
実子は息子さんばっかりですか?
39 名前:匿名さん:2025/05/08 10:03
大変だね。近い子は日帰りにしてもらえばいいのに。
40 名前:匿名さん:2025/05/08 10:07
>>39
近い子もいるのかな?
3人とも遠いんだと勝手に思ってた。
41 名前:匿名さん:2025/05/08 14:02
しえん
42 名前:匿名さん:2025/05/08 14:20
子供達家族の誰一人として
迎える側の主さんの負担を考えないのでしょうかね。
家庭を持ったら、食事作りや片付け、布団を干したりシーツを替えたりの手間は理解できると思うのですが…
素直に「ちょっと身体がきつくなって」と子供達に言いましょう。
3組家族が3泊、をひとりで回すのは無理がありすぎますよ。
他の方もおっしゃっているように、ホテル等を利用するなり実家の泊数を減らすなりしましょう。
せっかく家族で訪ねてくれるのに、疲れるだのストレスを感じるばかりで
楽しみに思えなくなったら本当に無駄骨で悪循環ですし
来てくれる子供達家族も、お母さんがそんな気持ちで嫌々もてなしているのかと分かったら可哀想です。
43 名前:匿名さん:2025/05/08 15:52
>>42
食事作りや片付け、布団を干したりシーツを替えたりの手間は理解できると思うのですが

そういった事、来訪者はしてないのでしょうか
44 名前:匿名さん:2025/05/08 17:19
>>43
42さんじゃないけど、そういうことしなくていいから
かろうじて来てくれてる場合もあるよ。
もともと義実家なんて好きで行ってるんじゃないのにそんなことまでやらされるんならもう行かない。って嫁
実際いるもん。
45 名前:42:2025/05/08 17:45
>>44
なるほど!そういう場合もあるんですね。難。
46 名前:匿名さん:2025/05/08 20:05
>>45
1人でしんどいからお嫁さんに手伝ってって言ったら「なんで私に言うんですか?〇〇さん(息子の名前)に言ってください!!」なんて平気で言うらしいよ。最近の子。
(息子は既に別の手伝いをしている)
じゃあ下手に手伝ってとか言えないよね。
お嫁さまさまなんだよ今は。
47 名前:匿名さん:2025/05/08 20:10
>>44
帰る日、布団とシーツ別けて畳んでおきません?
そういうこといいから、といっても部屋を出るときはある程度、片付けて去りませんかね。
48 名前:匿名さん:2025/05/08 20:19
>>47
そういう気遣いの出来る子は自分から手伝うよ。
誰もなんもしないから主がこんなに疲れてんでしょ?
違うの?
49 名前:47:2025/05/08 20:23
>>48
家主が手を出さないでと言ってるときは、見えるところのことはしない方がいいという考えです。
それは家主の思いを尊重したいからです。
一番町厄介なのは、手伝って欲しいのに「私のやり方」をすごく大切にしてる人。
こういう人は、自分のやり方と違えば「手間を増やした」という不満を持ちます。
主は察してちゃんなんですかね。
50 名前:48:2025/05/08 21:26
>>49
んー それも一理あるな。
でもこの主はみんなでやりたそうだけどな。
マイルールの人は1人が好きなイメージ。
みんながテレビ観てる時に黙々と何かしてたりね 笑
51 名前:匿名さん:2025/05/09 05:37
宿泊されるのは、ましてや家族連れだと泊める方は辟易するよね〜。これは経験者じゃないと分からないからね。
近所にホテルはないの?うちは必ず帰省時は駅前ホテルにしてたよ。義両親の家の滞在は夕食前までで、会食は皆で外食。これが一番お互いに楽。そして年一回、一泊で十分だよ。
52 名前:匿名さん:2025/05/09 08:20
お孫さんがまだ小さいのかな。
大きくなったら、せっかく陽気の良いGWだから家族で旅行に行きたくなるんじゃないかな。でも帰省しなくちゃいけないと縛られる可能性も。

私自身がそうだった。義母が早くに病に倒れたので連休は帰省ばかり。次いで義父にも病が。
今回は旅行に行くから行けません、なんて言えなかった。義姉からも両親が帰ってくるの待ってるよ、という感じだったし。
しかも寝るのは義姉家族と二部屋開け放して雑魚寝。

主さんも自分の子どもとその配偶者に、たまには帰省じゃなくて旅行に時間使ったら?うちはいつ来ても良いんだからね、と言ってあげたら分散するかもしれないよ。
53 名前:匿名さん:2025/05/09 08:24
>>51
会いたいとは思ってたのか
義務して会ってたのか
後者なら苦労するわ
54 名前:匿名さん:2025/05/09 10:43
>>51
ん。遠方からとしても1泊で充分だよね。
3泊もさせたらしんどいの当たり前だよ。
55 名前:匿名さん:2025/05/09 10:59
しあわせな疲れじゃないか。
年に何回かのこと、それも、今だけだよ。
56 名前:匿名さん:2025/05/09 11:18
>>54
遠方から来てる人に一泊って、落ち着く時間が双方にない分、余計に疲れると思うが
57 名前:匿名さん:2025/05/09 11:50
>>56
子ども3組とも遠方なのかな
58 名前:匿名さん:2025/05/09 11:55
>>57
知らない
59 名前:匿名さん:2025/05/09 12:00
>>0
なんかそのうち後悔しそう。
60 名前:匿名さん:2025/05/09 12:33
私は今つかれ出てる感じ。
その時は何とも無いのよね。
61 名前:匿名さん:2025/05/09 12:34
>>60
そう、あとからどどーんとくる
62 名前:匿名さん:2025/05/09 12:38
子どもが嫁が孫が少しでも楽しかったら報われる
63 名前:匿名さん:2025/05/09 15:10
うちの母は、働いている間は
別々に来てと言ってました。
今は、みんなで来て!って言ってる。
64 名前:匿名さん:2025/05/09 15:33
>>63
確かに
同じ日にみんなで来てほしい派と
バラバラに来てほしい派とあると思う。
同じ人でもその時の状況によるしね。

うちは兄弟バラバラに来る。
望んだわけじゃないけどそういう形に落ち着いている。
65 名前:匿名さん:2025/05/09 15:34
>>63
いとこ同士で遊ぶ経験出来ないんだね
66 名前:匿名さん:2025/05/09 15:42
>>65
63さんじゃないけど
仕方ない。親も働いてる場合.急に沢山来られても対応できないこともある。
家のスペースにもよるし。
67 名前:匿名さん:2025/05/09 15:42
昔だけれど私が結婚してからのこと。
親がきょうだいそろって呼びたいと言って、私一家がきょうだいの都合の良い日に合わせてきて、孫・ひ孫達に会いたいといって祖父もきた。
そうしたらきょうだいはいつまで待っても来なかったし、こちらからいくら電話しても連絡つかなかったということがあった。

後になってそのきょうだいに会ったのできいてみたら、そんなことあったっけ?と首を傾げた。
親が来てほしくてセッティングしても、実際子ども達が来るかどうかは子ども任せだよね。
来てくれるだけ幸せなことなんだかね…わからぬ。
68 名前:匿名さん:2025/05/09 15:45
>>66
いとこ同士触れ合う経験が出来ないんだね

言い訳は要らない
69 名前:匿名さん:2025/05/09 15:46
>>65
嫁の性格にもよるよ。
嫁どうしの関係性とか。
仲が良いパターンばかりじゃないからね。
70 名前:匿名さん:2025/05/09 15:48
>>65
いとこ同士で遊ぶ経験をさせたいなら、その親同士で何かすればいいのではと思う。
71 名前:匿名さん:2025/05/09 15:57
そもそもこの少子化時代にいとこ同士のふれあいなんて・・・
72 名前:匿名さん:2025/05/09 16:17
>>68
考え方狭いな!人の意見も聞けよ!
いろんなケースがあるって言ってんの。
73 名前:匿名さん:2025/05/09 16:19
>>68
言い訳じゃなく昨今の現状
74 名前:匿名さん:2025/05/09 16:19
>>70

同意
75 名前:匿名さん:2025/05/09 17:12
親子、家族、きょうだい
恵まれなかった
76 名前:匿名さん:2025/05/09 17:31
>>75
え??

<< 前のページへ 1 2 次のページ >>


トリップパスについて

(必須)