育児と子育てのお悩みの相互解決コミュニティサイト
【子育て119TOPページ】   ■スピード雑談☆旬なあの噂・この噂掲示板に戻る■   最後のレス   1-   最新30  

NO.12598148

Suica

0 名前:匿名さん:2025/05/08 09:12
今は携帯にチャージしている人が多いんですね。
私みたくSuicaのカードに随時チャージして定期券に入れて利用している人っています?古いよね(笑)
1 名前:匿名さん:2025/05/08 09:14
クレジットカードがSuicaになってます。
2 名前:ぬし:2025/05/08 09:15
すみません、定期入れ←です
3 名前:匿名さん:2025/05/08 09:16
2個持ちしなくていいのは楽だよ。
4 名前:匿名さん:2025/05/08 09:16
PASMOですが、カードに入金していますよ。
携帯は完全に信用していないし、何かあった時1人の力でどうこうする自信がないので、携帯には何でも入れないようにしています。
連絡と検索やゲームくらいです。
5 名前:匿名さん:2025/05/08 09:19
モバイルPASMOを最近解約した。
スマホに入ってるクレジットカードで電車に乗れるようになったので。
6 名前:匿名さん:2025/05/08 09:47
地方住みで普段電車に乗らないのでSuicaのカードだけ持っているけど
1枚しかないから娘と二人で遠出の時は私が切符を買っている
7 名前:匿名さん:2025/05/08 09:52
Suicaのカードのままです。
なんでもスマホに入れるのは怖いと思ってしまう旧人類です。
8 名前:匿名さん:2025/05/08 09:57
クレジット連携もなく、現金チャージのスイカ使ってます。20000までしか入らないけど困らない。
無職なので定期は入ってません。

横。
関東住みなのに万博でミャクミャク様ICOCA買ってきた。使うか迷ってる。
9 名前:匿名さん:2025/05/08 10:57
我が家は皆そうです。
通勤してる主人と子供もそうですよ。

スマホのSUICA、エラー起こしてること、結構あるらしいです。 

停電とか、そんなはアナログのほうが便利だしね。
10 名前:匿名さん:2025/05/08 10:59
私もPASMOは定期券です。
昭和で良いのだ!
11 名前:匿名さん:2025/05/08 11:17
私はモバイルsuicaです。
以前スマホが故障しかけて使えなくなって不便なことがあったので
カードの方に戻そうかどうか検討中です。
12 名前:匿名さん:2025/05/08 11:20
関西なので前はPiTaPaを使っていましたが、モバイル版がないのでカードで改札通るので、いちいち財布を出すのが面倒で、モバイルSuicaにしてもう数年です。
銀行と紐づけているからすぐチャージできるし、私はいつもスマホを手に持っているので(歩いてる時はピクミンやポケモンをしてる)スマホに入ってる方が便利。

スマホのバッテリーがなくなったらどうしよう!と思っていましたが、バッテリー切れで起動しなくなっても、改札は通れました
わずかに残ってるバッテリーで通れる仕組みなのかな?

どうも最近PiTaPaにモバイル版ができたようなので、またPiTaPaに戻ろうかな。PiTaPaは後払いなので、チャージする必要がありません。
13 名前:12:2025/05/08 11:28
うわー、調べたけどPiTaPaは交通系はモバイルになってないです。
やはり私はモバイルSuicaを使い続けます。

もしもの停電?そんな時は滅多にないし、その時はなんでもスマホで払うことはできないんだから、現金を少額持っていればいいことじゃないかなあ
ほとんどなんでもPayPayで払うようになりましたが、病院と、たまに駐車場で現金のみの店があるので、現金は持ち歩いてます
14 名前:ぬし:2025/05/08 11:31
みなさん、ありがとうございます!

今朝テレビでクレカの不正利用の特集をやっていて、クレジット会社から身に覚えのない利用明細がきて確認したところSuicaが不正にチャージされていたという被害例を紹介していたんです。
あ、そうか、今は携帯にオートチャージする時代よねと、私みたいなのは化石だわと思ってしまったのです。
でも何人か同じようにSuicaカードを利用されている方がいらして嬉しいですー☺️
ちなみに旦那は携帯にオートチャージしていて近々携帯を買い換えたいみたいで、どうやって移行するんだろうと思案(?)しております(笑)

コメントありがとうございました!
15 名前:匿名さん:2025/05/08 11:34
上でも何人か言ってるけど、スマホに全てを入れるのが怖くてカードのまま。
パスモだけど。
もちろん現金も持ち歩く。

スマホ1つで出歩く友達にパスモカードで改札通ってるのを見られて
めずらしいね・・
と言われた。
16 名前:匿名さん:2025/05/08 11:40
>>15
逆に考えてみよ。
PASMOカードや現金を落としたらどうする?
拾った人がそのまま使えるよね。
スマホなら落としても指紋認証やFace IDがあるから勝手に使われる心配少ないし、位置情報で探せるでしょ。
バッテリー切れが怖いならモバイルバッテリーも今や100均で買えるし。
「全部入れるのが怖い」って言うけど、財布ごと落としたら全部アウト。
17 名前:匿名さん:2025/05/08 11:43
通勤でSuica使ってるんだけどカードタイプのもの。
オートチャージはJRのカード持ってるとできます。
でもモバイルSuicaの方がJRのポイント貯まりやすいんだよね。
新しい携帯に変えたらモバイルに変えようかな。
18 名前:匿名さん:2025/05/08 11:58
私は苦手だからだめだわ。
19 名前:匿名さん:2025/05/08 12:01
>>15
ミートゥー
同僚の同年代は同じような事言ってる
20 名前:匿名さん:2025/05/08 12:35
スマホにモバイルSuica入れてるけど、
オートチャージにしてないよ。

クレカはスマホに入れてない。

だから毎回駅でチャージしてる。
面倒だけど、安心だし、残高ある限り、
めちゃ便利
21 名前:匿名さん:2025/05/08 12:57
>>20
私もこれ
22 名前:匿名さん:2025/05/08 13:48
>>0
私してるよ。
古いとは自覚している。
23 名前:匿名さん:2025/05/08 14:01
交通系カード、チャージ利用
スマホとクレジットの紐付けなし
24 名前:匿名さん:2025/05/08 18:10
私もカードですよ。
スマホに入れていると、もし万が一、無くしたり水没させたり(友達が良く水没させていたから)、トラブルになったら怖いと思って、まだする気が起こりません。
息子のパソコンがいきなり警報音が鳴って、何かと思ったらどうやらファンの異常で冷やせなくなったみたいで・・・慌てて大手のパソコンショップに持ち込んで修理を頼んだのに、全部ダメにされた経験を、最近してから『便利だけど壊れると全部失う』怖さを知り、スマホだっていつ何時なにがあるかわからないから、まだアナログに生きていきます。
25 名前:匿名さん:2025/05/08 18:19
>>24
そのパソコン話って要するに「修理に出したらデータ消された」って話でしょ?
それはバックアップ取らなかったあなたの問題じゃない?
スマホだってiCloudやGoogleドライブでちゃんとバックアップ取れば大丈夫だし。

水没も今どきのスマホなら防水性能あるし、万が一壊れたってアプリ再ダウンロードすればSuicaやPASMO復活できるんだよ。
カード紛失したら即終了だけど、スマホなら遠隔でロックかけられるし。
「アナログに生きる」じゃなくて単にリスク管理の知識がないだけじゃないかな?
便利な技術を怖がって避けるより、ちゃんと理解して対策すればいいのに。
26 名前:匿名さん:2025/05/08 18:29
>>25
正論ですねぇ

<< 前のページへ 1 次のページ >>


トリップパスについて

(必須)