育児と子育てのお悩みの相互解決コミュニティサイト
【子育て119TOPページ】   ■スピード雑談☆旬なあの噂・この噂掲示板に戻る■   最後のレス   1-   最新30  

NO.12601752

社会人のお子さんと同居している方

0 名前:匿名さん:2025/05/10 09:07
結婚や転勤などでいつか出て行く事を想定しているとは思うのですが、そのきっかけがない場合ずっと同居されますか?
それとも本人が出ていかないなら親側から区切りをつけて家を出しますか?
その場合何歳をタイムリミットにしますか?
うちはまだ学生で同居中ですが、他スレを読んで同居の方が多いようなので聞いてみたいです。
1 名前:匿名さん:2025/05/10 09:08
うちは自立できそうもない子なので、ずっと同居します。
参考にならない意見だと思いますが、こんな子もいるということで。
2 名前:匿名さん:2025/05/10 09:13
都内に家があって、都内で仕事してるから一人暮らしさせる理由があまりない気がして同居中。
あと、本当は一人暮らしが快適な子で(私もそのタイプなんだけど)、家に1人で全然寂しくもなくてマイペースが快適で、むしろ家に誰かいて他人に常に気配りする訓練してないと人としてヤバいと思ってるから。
私も子どもも大学時代一人暮らし経験ありです。

出すタイムリミットの前に高齢出産だった私たちが弱って出る機会を失わせそうなので、早く結婚して出て欲しいと思ってる。できるかな…
3 名前:匿名さん:2025/05/10 09:26
同じ話、2ヶ月前くらいに結構出尽くしたよ。
その時居なかったのね。
最後の方はそれていったけど、主が〆るまではちゃんとしてたよ。
4 名前:匿名さん:2025/05/10 09:39
子供と同居で一番の負担はなに?
我が家にも同居してるの社会人の子供がいるけど、特になにか負担かと言われたら特にない、困ったとき手を貸してくれるありがたさの方が今はあるかな。
もう少し年数が経てば嫌になるのかしら。
家を出るといったら、引き留めないよ。
本人の自由にすればいい。
5 名前:匿名さん:2025/05/10 09:41
>>4
このテーマで別スレ立てたらいいかもしれない。
「子どもと同居で一番の負担は何ですか」とか。
6 名前::2025/05/10 09:55
うちも都内の便利な場所です。
自分は子供がいた方が楽しいですが、それも子供にとって良くない気がして。
自分でやりくりして、家事と名のついていない家の面倒事も自分でやってみる経験って大事だと思っています。
私たち親がいなくなって中年からいきなりひとり暮らしになるより、若いうちに失敗しながら経験して欲しいとか。

私と夫も学生時代からひとり暮らしをしたのでその経験からの考えです。
もちろん違う考え方の人もいらっしゃると思います。
自分が正しいとは思っていないので、それについての論争は本意ではないです。
7 名前:匿名さん:2025/05/10 10:07
>>6
>家事と名のついていない家の面倒事も自分でやってみる経験

させればいいと思うけど。
すでに自分専用の物については、自分で購入補填してませんか?
8 名前:匿名さん:2025/05/10 10:14
>>3
私もそうだけど、
毎日ここに来ているとは限らない。
月に1、2度しか来ないよ。
9 名前:匿名さん:2025/05/10 10:27
>>7
させるのではなく自分で気づくのが大事なような気がする。
細かい事は同居ではなかなか気付きにくいかもしれない。
10 名前::2025/05/10 10:30
>>4
負担という気持ちはないです。
11 名前:匿名さん:2025/05/10 11:27
26歳男子。
会社が家から近いので同居中。
転職を考えているようなので
決まったら一人暮らしすると言ってます。
親は、そうなの?了解!のスタンスです。
12 名前:匿名さん:2025/05/10 11:46
>>9
細かいこと、シンク磨きとか?
13 名前:匿名さん:2025/05/10 11:47
>>10
ならば
>親側から区切りをつけて家を出しますか?
これはなんのため?
14 名前:匿名さん:2025/05/10 11:51
>>12
なんだろね?
麦茶のボトルのパッキン外して洗うとか? 
15 名前::2025/05/10 11:51
>>13
追加レスに書きました。
16 名前:匿名さん:2025/05/10 11:53
>>14
うちは中学生から水筒と弁当箱のパッキンの手入れはしてたよ
17 名前:匿名さん:2025/05/10 11:54
>>16
家族用のやつ。
18 名前:匿名さん:2025/05/10 11:59
>>16
うちは小学生からお弁当箱は洗わせてたけど、水筒を洗うのとパッキンの消毒は私がやってたなー。
19 名前:匿名さん:2025/05/10 12:01
>>17
麦茶用のピッチャーにパッキンはないよ
手間、手数のないものにしたいから、今はカインズのピッチャーを使ってる
20 名前:17:2025/05/10 12:09
>>19
うちはあるんだよ。

<< 前のページへ 1 次のページ >>


トリップパスについて

(必須)