育児と子育てのお悩みの相互解決コミュニティサイト
【子育て119TOPページ】   ■スピード雑談☆旬なあの噂・この噂掲示板に戻る■   最後のレス   1-   最新30  

NO.12601804

「子どもと同居で一番の負担は何ですか」

0 名前:匿名さん:2025/05/10 09:54
ご要望がありましたので擦立てしました。

一番でなくてもいいので、子供と同居する上で負担なことを、小さなことでもいいのでお書きください。
これは派生スレです。
当方は、特に負担を感じてません。
1 名前:匿名さん:2025/05/10 09:58
それは独身の子?それとも結婚した子?
2 名前::2025/05/10 10:04
>>1
どちらでも

独身か結婚してるかを明記してください。
学生でも社会人でも構いません。
その場合、ここでは子供の配偶者やその子供についての記入はお控えください。

あくまでも、実子のみへの負担です。
3 名前:匿名さん:2025/05/10 10:07
自分たちの基本的な生活があるから、負担って程じゃないんだよねー。
ご飯もついでに、お風呂もついでに、洗濯もついでに、、
帰宅を心配したり、同じ屋根の下で暮らす者としてちょっとの事だけど気を回す。
それらが無ければ、色々スッキリ、家事も気持ちも少しスリム化されるんだろうな。
4 名前:匿名さん:2025/05/10 10:07
これは小さなことだけれど、子どもの日用品や頼まれた食品等を買ってくること。
シャンプーやリンス等なくなりそうになってから買いにいくと、ついでがないのにわざわざそのお店に行くかんじになる。
かといって子どもが使うものを足りなくならないように親が管理する?というのもジレンマ。
お金も馬鹿にならないので子どもに貰ったものから出すにしても、管理が煩雑。

ルームシェアならここまでやらない。
ついでという言い訳で親の甘やかしだわな。
5 名前:匿名さん:2025/05/10 10:11
>>4
負担なら自分でやらせればいいのに
>親の甘やかしだわな。
ですわな
それも幸せなことです、お母さん
6 名前:匿名さん:2025/05/10 10:11
もう母の私は生理がないけれど、娘がいるので生理用品は買う。
トイレ掃除のついでに生理用ナプキンの後始末をする。
負担という程ではないけれど、買い忘れたり、掃除さぼりたいときにたまってきたりすると焦る。
7 名前:匿名さん:2025/05/10 10:16
>>6
うちは生理が始まった時から自分でやらせてたよ。
トイレの生理ポットのごみは自分で捨てさせてた。
8 名前:匿名さん:2025/05/10 10:18
>>7
言ってもなかなかやらなかったりする。
山盛りになっているとあーあ。
9 名前:匿名さん:2025/05/10 10:19
>>4
子供の方も同居だと、予算を組んで買い物して、食材を無駄にしないように考えて料理して、日用品の在庫を確認して安売りならストックも考えて…
みたいな意識を持ちにくいよね。
10 名前:4:2025/05/10 10:23
>>9
そうなんですよね。
11 名前:匿名さん:2025/05/10 10:24
負担はないかなー
男の子だけど、日用品で家族共用以外のものは自分でアマゾンとかで買ってる
シャンプー、メリットなら在庫切れとかなくおいてあるけど、自分が使いたいのは自分で補充(あれこれ試して変えてるみたいだし)みたいな感じ
実はメリットは旦那と息子だけで私はまた別の美容院のやつ
息子も使わなくなって今は旦那だけがメリット
12 名前:匿名さん:2025/05/10 10:27
お世話焼きさんが苦労してるっぽい
13 名前:匿名さん:2025/05/10 10:29
洗濯物の量がすごく増えること。
ちょっとしか着てないものまで洗濯。
こんな分厚いもの一日では乾かないというものも買う。

ちょっと洗濯とは違うけれど、うちのバスタオルに文句をつける。
柔軟剤を使えば吸水性は落ちるし、使わなければドラム式なのでごわごわする。
妥協してほしい。
14 名前:匿名さん:2025/05/10 10:31
>>12
そうなんだよね。
成人してるんだから何でも自分でやらせたらいい。
できない不足分を親がサポートするぐらいに立ち位置変えたほうがいい。
15 名前:匿名さん:2025/05/10 10:31
>>13
冬の息子のパーカー類
大きくて嵩張るし重いし乾きにくーい!
16 名前:匿名さん:2025/05/10 10:32
>>13
休日に自分で洗わせれば解決するけど、
きっと、それもお母さんとしては嫌なんだよね?
17 名前:匿名さん:2025/05/10 10:34
>>16
洗濯を家族と成人した子供と別にするの?
18 名前:匿名さん:2025/05/10 10:36
>>16
やってほしいけれど、たぶん朝から洗濯はしない。
そして夜生乾きのを取り込む。
どこに干すか でまたたいへん。
19 名前:匿名さん:2025/05/10 10:38
>>18
休日にと書いたけど
20 名前:匿名さん:2025/05/10 10:38
>>19
だから…
21 名前:匿名さん:2025/05/10 10:39
>>16
洗わせれば、というのがちょっと。
やらせるとか。
いちいち言うのめんど。
22 名前:匿名さん:2025/05/10 10:39
>>17
ダメなんですか?
かさばるものなら、それでもいいと思うけど
セーターとか手洗いモードで洗うものをまとめることはしないですか?
23 名前:匿名さん:2025/05/10 10:41
>>20
子供の分が負担なら、それも有りではありませんか?
拒む理由は自身のこだわりでしかないですよ。
24 名前:匿名さん:2025/05/10 10:41
>>19
休日って社会人は皆朝から起きて洗濯するんでしょうか。
きっちりした人はそうだろうけれど。
25 名前:17:2025/05/10 10:44
>>22
それはそれで面倒だな。
休日に勝手にやりなーって?
そしたら息子の洗濯のタイミングに、うちの家族分の洗濯物がまだ洗濯機に入ってるとか、干すスペースがないとか…容易に想像できる。
うち的には現実的じゃないな。
26 名前:匿名さん:2025/05/10 10:45
>>23
どっちもたいへんということよ。
我が子でも同じ空間で同居すれば、効率よく生活するか、自分のことは何でも自分でしてもらうか、中間点のどこかで折り合いをつけながら、負担を感じつつ生活すると思う。
27 名前:匿名さん:2025/05/10 10:48
洗濯といえば旦那が天然素材のワイシャツ教で、冬は厚手のオックスフォード地とか夏はリネンとか、しかもまとめてクリーニング拒否で毎日持っていくか家で洗ってアイロンかけろだったのでずっとアイロンかけてて面倒だった(そのうち上達して自分の夏のリネンのパジャマは毎日洗ってアイロンかけてる)

だから息子が就職した時、デパートの仕立てワイシャツ(もちろん綿生地、ノーアイロン加工許さん)作ろうとしたのに「そんな硬いのヤダ」って言われて、ユニクロノーアイロン3990円になった。
息子の方が手間がかからなくて助かる。
28 名前:匿名さん:2025/05/10 10:49
>>27
うちは夫もノーアイロンにしてもらったよ。
10年以上前から私服OKなので滅多に着ないけど。
29 名前:匿名さん:2025/05/10 10:52
>>25
確かに。
自分の事を自分でさせるのが、返って家族の負担になる事ありそうね。
30 名前:匿名さん:2025/05/10 10:56
ほらね、マイルールを崩されるのが嫌
だけど子供のことをするのも負担
こういう親子ほど長く一緒に生活するよね
ある種の共依存
31 名前:匿名さん:2025/05/10 10:59
>>30
とご見て言ってるのー?
32 名前:匿名さん:2025/05/10 11:00
>>31
変なところに濁点つけてしまった笑
「どこ見て」でした
33 名前:匿名さん:2025/05/10 11:00
>>29
母親がやらざるを得ないと思っているなら愚痴や文句は飲み込む。
そうじゃないなら子供にやらせればいいんだよ。
子供だって家事は初心者なんだから不手際も多いし効率も悪い。でもそれを繰り返して学んで効率をよくしていくはず。

同居していて子供のやることなすこと文句がある人は、別世帯の人が一緒に住んでるぐらいに思って手を放してみたらいい。

そのうち子供のほうから家を出ていくよ。自分のやりたいようにやるために。
34 名前:匿名さん:2025/05/10 11:07
>>33
>>29の人ではないけれど、このスレは負担に感じることなら些細なことでも書くためのスレでしょう。
だから書いているだけでしょう。
どんな人が開いてでも、別世帯の人だろうと、一緒に住んでいれば負担が双方に生じるのは当たり前だと思う。
ただの批判はスレ違いでは。
35 名前:34:2025/05/10 11:09
(誤)「開いて」→(正)「相手」でした。
36 名前:匿名さん:2025/05/10 11:11
>>34
これだ。

何が負担?ってフラットな質問に「ここが負担」って答えただけで改善策提案してくれてありがとう。
役にも立たない、愚にもつかない、自分が気持ちよくなるだけのご意見を書いてら。
37 名前:29:2025/05/10 11:15
>>33
子供にやらせる、それが負担になる場合もあるんだなと思ったのよ。
もう大人なら料理や洗濯はやれば出来る、部屋の掃除は自分でやってるくらいの子が多いと思うのね。
でも自分の事だけなら自分のタイミングで出来るじゃない?
ひとり暮らしなら、汚れ物が溜まって着る服が無くなっても自己責任。
でも同居だとそうはいかないし、二世帯住宅じゃないんだからそれはそれで家族の負担もあるだろうな、それなら自分がやった方がいいと思う人もいるだろうとか、自分が思った事を書いただけ。

ここはあなた(主?)が負担を書いた人を論破するスレなの?
38 名前:匿名さん:2025/05/10 12:21
33は主ではありません
それぞれが自分の思い込みを振り返るきっかけにし、母親としての負担が減るキッカケになると幸いです
39 名前:匿名さん:2025/05/10 12:27
>>38
逆に各家庭で環境や事情も違う事や自分の視野の狭さを知るきっかけなかったらいいね。
40 名前:匿名さん:2025/05/10 12:32
>>38
スレ違い発言の連投については何もなし?
41 名前:匿名さん:2025/05/10 12:51
>>25
各自洗濯にしたらまさにこれです。
自分のペースでできない。
それぞれ独立しているようで出来ない。
昔の長屋や独身寮アパートで風呂トイレ洗濯機冷蔵庫全て共用状態。
大豪邸にでも住んでいない限りは自分がやるのも各自も一長一短ね
42 名前:匿名さん:2025/05/10 13:01
>>25
使用する時間を決めておけば特に問題は起きないと思うけど。
実際、寮生活してる子供たちは限られた洗濯機を順番に使ってますよね。
どうしたら快適になるか、そのなかに親がやった方が良いということなら、それでいいと思うけど。
43 名前:匿名さん:2025/05/10 13:01
>>41
なら文句は出ないはずだよね。
44 名前:匿名さん:2025/05/10 13:04
そんなに居心地悪いのに、なんで子供は家を出ないんだろうってご家庭がたくさん(笑)
45 名前:匿名さん:2025/05/10 13:05
>>43
別人だけれどそういうスレだから
46 名前:匿名さん:2025/05/10 13:09
独身で社会人女子が家にいるけど、負担は感じてないです。
ずーっと家にいた子だし、大学生時代より規則的な生活になったからかもしれません。
47 名前:匿名さん:2025/05/10 15:57
>>42
使用する時間、乾く時間、取り込む時間etc
そんなの気にしてたら大変だよ。
みんな仕事も遊びもお付き合いもあるんだから。
隙間時間で色々やってる。

<< 前のページへ 1 次のページ >>


トリップパスについて

(必須)