育児と子育てのお悩みの相互解決コミュニティサイト
【子育て119TOPページ】   ■スピード雑談☆旬なあの噂・この噂掲示板に戻る■   最後のレス   1-   最新30  

NO.12601804

「子どもと同居で一番の負担は何ですか」

0 名前:匿名さん:2025/05/10 09:54
ご要望がありましたので擦立てしました。

一番でなくてもいいので、子供と同居する上で負担なことを、小さなことでもいいのでお書きください。
これは派生スレです。
当方は、特に負担を感じてません。
24 名前:匿名さん:2025/05/10 10:41
>>19
休日って社会人は皆朝から起きて洗濯するんでしょうか。
きっちりした人はそうだろうけれど。
25 名前:17:2025/05/10 10:44
>>22
それはそれで面倒だな。
休日に勝手にやりなーって?
そしたら息子の洗濯のタイミングに、うちの家族分の洗濯物がまだ洗濯機に入ってるとか、干すスペースがないとか…容易に想像できる。
うち的には現実的じゃないな。
26 名前:匿名さん:2025/05/10 10:45
>>23
どっちもたいへんということよ。
我が子でも同じ空間で同居すれば、効率よく生活するか、自分のことは何でも自分でしてもらうか、中間点のどこかで折り合いをつけながら、負担を感じつつ生活すると思う。
27 名前:匿名さん:2025/05/10 10:48
洗濯といえば旦那が天然素材のワイシャツ教で、冬は厚手のオックスフォード地とか夏はリネンとか、しかもまとめてクリーニング拒否で毎日持っていくか家で洗ってアイロンかけろだったのでずっとアイロンかけてて面倒だった(そのうち上達して自分の夏のリネンのパジャマは毎日洗ってアイロンかけてる)

だから息子が就職した時、デパートの仕立てワイシャツ(もちろん綿生地、ノーアイロン加工許さん)作ろうとしたのに「そんな硬いのヤダ」って言われて、ユニクロノーアイロン3990円になった。
息子の方が手間がかからなくて助かる。
28 名前:匿名さん:2025/05/10 10:49
>>27
うちは夫もノーアイロンにしてもらったよ。
10年以上前から私服OKなので滅多に着ないけど。
29 名前:匿名さん:2025/05/10 10:52
>>25
確かに。
自分の事を自分でさせるのが、返って家族の負担になる事ありそうね。
30 名前:匿名さん:2025/05/10 10:56
ほらね、マイルールを崩されるのが嫌
だけど子供のことをするのも負担
こういう親子ほど長く一緒に生活するよね
ある種の共依存
31 名前:匿名さん:2025/05/10 10:59
>>30
とご見て言ってるのー?
32 名前:匿名さん:2025/05/10 11:00
>>31
変なところに濁点つけてしまった笑
「どこ見て」でした
33 名前:匿名さん:2025/05/10 11:00
>>29
母親がやらざるを得ないと思っているなら愚痴や文句は飲み込む。
そうじゃないなら子供にやらせればいいんだよ。
子供だって家事は初心者なんだから不手際も多いし効率も悪い。でもそれを繰り返して学んで効率をよくしていくはず。

同居していて子供のやることなすこと文句がある人は、別世帯の人が一緒に住んでるぐらいに思って手を放してみたらいい。

そのうち子供のほうから家を出ていくよ。自分のやりたいようにやるために。
34 名前:匿名さん:2025/05/10 11:07
>>33
>>29の人ではないけれど、このスレは負担に感じることなら些細なことでも書くためのスレでしょう。
だから書いているだけでしょう。
どんな人が開いてでも、別世帯の人だろうと、一緒に住んでいれば負担が双方に生じるのは当たり前だと思う。
ただの批判はスレ違いでは。
35 名前:34:2025/05/10 11:09
(誤)「開いて」→(正)「相手」でした。
36 名前:匿名さん:2025/05/10 11:11
>>34
これだ。

何が負担?ってフラットな質問に「ここが負担」って答えただけで改善策提案してくれてありがとう。
役にも立たない、愚にもつかない、自分が気持ちよくなるだけのご意見を書いてら。
37 名前:29:2025/05/10 11:15
>>33
子供にやらせる、それが負担になる場合もあるんだなと思ったのよ。
もう大人なら料理や洗濯はやれば出来る、部屋の掃除は自分でやってるくらいの子が多いと思うのね。
でも自分の事だけなら自分のタイミングで出来るじゃない?
ひとり暮らしなら、汚れ物が溜まって着る服が無くなっても自己責任。
でも同居だとそうはいかないし、二世帯住宅じゃないんだからそれはそれで家族の負担もあるだろうな、それなら自分がやった方がいいと思う人もいるだろうとか、自分が思った事を書いただけ。

ここはあなた(主?)が負担を書いた人を論破するスレなの?
38 名前:匿名さん:2025/05/10 12:21
33は主ではありません
それぞれが自分の思い込みを振り返るきっかけにし、母親としての負担が減るキッカケになると幸いです
39 名前:匿名さん:2025/05/10 12:27
>>38
逆に各家庭で環境や事情も違う事や自分の視野の狭さを知るきっかけなかったらいいね。
40 名前:匿名さん:2025/05/10 12:32
>>38
スレ違い発言の連投については何もなし?
41 名前:匿名さん:2025/05/10 12:51
>>25
各自洗濯にしたらまさにこれです。
自分のペースでできない。
それぞれ独立しているようで出来ない。
昔の長屋や独身寮アパートで風呂トイレ洗濯機冷蔵庫全て共用状態。
大豪邸にでも住んでいない限りは自分がやるのも各自も一長一短ね
42 名前:匿名さん:2025/05/10 13:01
>>25
使用する時間を決めておけば特に問題は起きないと思うけど。
実際、寮生活してる子供たちは限られた洗濯機を順番に使ってますよね。
どうしたら快適になるか、そのなかに親がやった方が良いということなら、それでいいと思うけど。
43 名前:匿名さん:2025/05/10 13:01
>>41
なら文句は出ないはずだよね。
44 名前:匿名さん:2025/05/10 13:04
そんなに居心地悪いのに、なんで子供は家を出ないんだろうってご家庭がたくさん(笑)
45 名前:匿名さん:2025/05/10 13:05
>>43
別人だけれどそういうスレだから
46 名前:匿名さん:2025/05/10 13:09
独身で社会人女子が家にいるけど、負担は感じてないです。
ずーっと家にいた子だし、大学生時代より規則的な生活になったからかもしれません。
47 名前:匿名さん:2025/05/10 15:57
>>42
使用する時間、乾く時間、取り込む時間etc
そんなの気にしてたら大変だよ。
みんな仕事も遊びもお付き合いもあるんだから。
隙間時間で色々やってる。
48 名前:匿名さん:2025/05/10 16:13
>>47
あなたは、あなたが洗濯したものだけを気にすればいいだけ。
子供の分は子供がやるの。
取り込みお願いされればやればいいけど、自らやることはない。
そうはいかないわと考えてるのは、あなたです。
49 名前:匿名さん:2025/05/10 16:16
>>48
あなたの家はそうすればいい。
人に押し付けるのはよくないな。
50 名前:匿名さん:2025/05/10 16:59
負担に思うこと
子供の嫌いなものを用意できないとか、ご飯がいるのかいらないのか気をつけてるのが面倒、大学で下宿してる時は夫婦二人分で気楽だったのに洗濯物も増えるし何かと気を使うし早く出ていってほしいのが本音。

洗濯物は子供のは黒いのが多くて、他の洗濯物と分けてて、タイミングが難しいからどうしても私がやることになってしまう。
せめて干してるのを取り込んでほしいのに何度言ってもやらない。
51 名前:47:2025/05/10 17:18
>>48
うちには私以外に夫と下の子もいるんですけど。
上にも書いてあるけどタイミングよ。
時間を決めると言うけど天気もあるし干す場所も限られてる。
みんなの都合や動くタイミングや休みがバラバラだったり同じタイミングだったりで難しいんです。
各家庭で状況が違うんだよ。
52 名前:匿名さん:2025/05/10 17:24
存在が負担
53 名前:匿名さん:2025/05/10 17:52
食事かな。
いきなり、飲み会になったから
いらないって、LINEしてきたとき、
すでに作り始めていたりすると、
ちょっとイラっとする。
54 名前:匿名さん:2025/05/10 18:29
>>53
昔旦那にそれやられてうぎーってなってたけど、子供にやられてもりょーかい〜楽しんできて〜って思える。
旦那が悪いというより、私に愛がなくなっていたんだと愕然とした。
55 名前:匿名さん:2025/05/12 10:19
>>52
私も。
夜遊びばかりして家にはお金入れない。
洗濯ものがかさばる。
ご飯の支度が面倒。

連絡なしで2日ぐらいいないと、男だけど、やはり心配にはなるから精神的にも負担。
56 名前:匿名さん:2025/05/12 11:42
>>50
そうそう、一度出た子が帰ってきた時に負担に感じるよね。
うちは転勤でこちらに帰ってきそうなので、今の気楽さが失われるかと思うとすでに負担を感じてる(笑)

洗濯の量、日々のご飯のメニュー、帰宅するかどうかの気遣い、全てが負担といえば負担だから。
その分楽しさもあるのはまた別の話。
57 名前:匿名さん:2025/05/12 12:04
>>55
家にお金を入れないのは言ったほうが良くない?
58 名前:匿名さん:2025/05/12 13:07
>>55
子供に遠慮があるんですか?
それとも言うと揉める?
59 名前:匿名さん:2025/05/12 15:24
大学生。食事や洗濯はたいした問題ではないけど、散らかし、キツチンやお風呂場の後始末など、家族が迷惑するほどで困る。これ幼少から躾てもだめだったというか、大きくなってからのほうがむしろひどい。
1人暮らしさせることを検討中。
60 名前:匿名さん:2025/05/12 16:28
>>59
追い出せ追い出せ
61 名前:匿名さん:2025/05/12 17:04
>>59
うちも追い出しましたよ。
一人暮らしして2年経ちますが
怖くて息子の家に行けてません。
62 名前:匿名さん:2025/05/12 17:44
>>61
行く用事あります?
63 名前:匿名さん:2025/05/12 18:02
>>59

うち、大学生になって一人暮らしして、ADHDだったということが判明したよ。片付けられないの。
64 名前:匿名さん:2025/05/12 18:13
>>63
で、どう工夫して暮らしやすくするのか道筋見えた?
65 名前:匿名さん:2025/05/12 18:48
>>63
あー、うちも軽いADHDだったみたいです。
時間の観念がゆるくて、授業に出られなくて留年しちゃった。
ものすごく落ち込んでたけど、アプリなど活用して工夫することを覚えて、今は結構きっちり仕事してるよ。
片付け始めるとものすごくきちーんと片付けるんですが、後回しにしがちなんです。
66 名前:匿名さん:2025/05/12 18:57
>>63
そんな大きくなってから分かることもあるんですね。
67 名前:65:2025/05/12 19:21
>>66
63番さんじゃないけど
うちも大学入って一人暮らししてから本人がしんどくて自分で心療内科行ってました。
でも、薬飲んでも全くなんともなかったので、よくわかりませんが……
私自身もなんらかの発達障害あるかもしれないと思うようになりました。私はオタクなので若干アスペ寄りかもしれない。
68 名前:匿名さん:2025/05/12 19:41
ご飯と風呂と洗濯。
いるかいらないかわからないし、省いた時に限って食べようとするし、置いといても結局食べないのは腹立つ。
風呂は入ろうとすると帰ってきてゆっくりはいれないし、先に入れと言うとたらたらたらたらどこを洗っているのか長風呂すぎて腹が立つ。スマホやっているのかもしれない。トイレに入って水の音を立てたり屁をしたりして嫌がらせをすることもたまにある。洗濯物は、済んだと思ったら溜め込んだのを一気に出してきてうざい。しかも日没後。我が子ながらうんざりする。本人箱に入れて義母のとこに送ってやろうかしらと思う。
69 名前:匿名さん:2025/05/12 20:13
>>68
>我が子ながらうんざりする。本人箱に入れて義母のとこに送ってやろうかしらと思う

そうしてあげて
70 名前:匿名さん:2025/05/12 20:56
>>68
本人箱に入れて義母のとこに送ってやろうかしらと思う

なんで義母?
71 名前:59:2025/05/12 21:49
>>61
>怖くて息子の家に行けてません

ごめん思わず共感して笑ってしまった。私もそうなるわ、絶対。訪ねる時は掃除業者同伴にしようかな。

>>63
>うちもグレーで医療と繋がってるよ。

>>0
こちらのスレ読んで慰められた。
ありがとう。
72 名前:匿名さん:2025/05/12 22:45
>>70
姑いじめなのでは?
73 名前:匿名さん:2025/05/12 23:27
>>72
んっ!?
人身御供的な
もっとヤバイじゃん呆

<< 前のページへ 1 2 次のページ >>


トリップパスについて

(必須)