育児と子育てのお悩みの相互解決コミュニティサイト
【子育て119TOPページ】   ■スピード雑談☆旬なあの噂・この噂掲示板に戻る■   最後のレス   1-   最新30  

NO.12604699

過ぎた母の日

0 名前:匿名さん:2025/05/12 01:25
なんにもなかった

24の娘と21の息子

同居中だけど

期待はしてなかったけどなんだかモヤモヤ
41 名前:匿名さん:2025/05/12 13:01
そういえば母の日でなくても頼めば揉んでくれる
あまりハードル上げるのやめよ
君は良い子だ
42 名前:匿名さん:2025/05/12 13:32
大学生の息子は大学入学の年から
ロクシタンのハンドクリームを2種類くれる。
(小遣いなしで、バイトしてる)
今年で3回目。
社会人の娘はディオールのボディミルク(ボディローション?)
を社会人になってからくれるようになった。
今年でこれも3回目だわ。
ロクシタンもディオールも好きだからうれしい。
43 名前:匿名さん:2025/05/12 13:34
>>42
空気読みなよ。
別スレ立てた方がいい。
44 名前:匿名さん:2025/05/12 13:42
息子が結婚して初めての母の日。
お嫁さんがプレゼントを送ってくれてすごく
嬉しかった。

でも私自身は何年か前までは実母、義理母にプレゼントを
送っていたけれど、実母は痴呆気味、義理母は何を
あげても文句を言うので何もしなくなっていて、
何とも複雑な気持ちだった。
45 名前:匿名さん:2025/05/12 14:35
既婚息子、独身娘、なーんもありませんでした。
46 名前:匿名さん:2025/05/12 15:03
母の日のはずが、数日前から子供たちが
二人とも感染症になり看病三昧で、
せっせと部屋までご飯運んだり、
喉を潤すはちみつ大根を持っていったりしていたよ。

闘いはまだ続いているので当然何もない
47 名前:匿名さん:2025/05/12 15:19
うちは大学生と社会人の息子2人。
息子を連れてららぽに行き、服やバックを買ってあげました。
散財してやりました笑。
もち、私には何もないけど息子達と買い物できて楽しかった。
48 名前:匿名さん:2025/05/12 15:27
女の子が良かった。
息子なんて、息子なんて。
49 名前:匿名さん:2025/05/12 16:00
>>46
それは大変ですね、お疲れ様です。
闘いが終わったら、数日遅れの母の日をゆっくり過ごせますように。
アニメ「はたらく細胞」をみると、体内の細胞さんたちの奮闘が想像できて愛おしいです。

横レス失礼しました🙏
50 名前:匿名さん:2025/05/12 16:14
>>48
ここまで育ててもそう思うの、双方共に不幸だね
51 名前:匿名さん:2025/05/12 16:15
自分が副鼻腔炎になってしまって鼻水と格闘中。
鼻をかむと大量に出る様子を見た子供が
鼻セレブプレミアを買ってきてくれた。
あ、、、ありがとよ。
52 名前:匿名さん:2025/05/12 16:19
LINEギフトでお米10kgが贈られたよ
一気に生活感高まって、これまでの母の日のロマンチックさがなくなった笑
お手紙やオシャレ品じゃなくなるくらい、今は物価高と米不足が母の日に影響してる
53 名前:匿名さん:2025/05/12 16:27
子供3人から貰った。
独立した上2人は息子からはスイーツを
大学生の娘からはフェイスマスクと花。

でも最近下の娘が忙しい忙しいで
手伝いはしないのに自分のしてほしい事は言ってくるので母の日なのに怒りが爆発!
結果的に良い日ではなかったな。
54 名前:8 :2025/05/12 18:02
>>19
今、仕事から帰ってきたので遅レスですみません。
お返事、ありがとうございます。
せっかくもらったので、長持ちさせようとYouTubeで色々育て方を調べました。
部屋の中が良いと思ったら、カーネーションってお日様が好きなんですね。
大きな鉢に植え替えてあげて、枯れた花、葉を切ったり手入れして、家の前の日当たりがいい場所に出してあげました。
猛暑の時は日陰ですね。
来年も咲くといいな(秋にも咲くんだっけ?)
55 名前:匿名さん:2025/05/12 18:55
>>54
大きな鉢に植え替えるとなかなか咲かないかも。
まずは根を張る所に力を取られちゃうから
56 名前:8:2025/05/12 19:17
>>55
そうなんですか、きつきつだったので家にあった大きな鉢に植え替えてしまいました。
明日、会社帰りに一回りくらい大きい植木鉢、買ってきます。
57 名前:匿名さん:2025/05/12 19:30
スーパーに半額になったカーネーションの切花があったので、自分に買ってきたわ
58 名前:匿名さん:2025/05/12 19:35
>>0
マジか!なんでや!
59 名前:匿名さん:2025/05/12 19:35
>>0
釣りやろ?
60 名前:匿名さん:2025/05/12 19:36
旧暦で祝ってもらえ
61 名前:匿名さん:2025/05/12 20:09
>>57
うちも誰も母の日無視なので私もスーパーで半額になってたカーネーション、買ってきたよ(笑)
サキーネとかいうなんかちょっと変わった濃いピンクのカーネーション。
鉢植えなので私も育て方を勉強して、毎年、花を咲かせたいな。
62 名前:匿名さん:2025/05/12 20:48
>>0
気恥しいんだと思うよ。
63 名前:匿名さん:2025/05/12 20:51
今って幼稚園や小学校では、
母の日や父の日になにかするってないよね。
いない子への配慮で。
少なからずそれも関係してるんじゃないかと思うわ。
64 名前:匿名さん:2025/05/12 21:08
県外に進学してる娘も息子もなんの連絡もなかったよ。プレゼントなんて期待してないけど、LINEくらいできるよね。
あんまりマメに連絡取り合うような親子関係ではないから仕方ないか。
きっと何もないと思ったので、化粧品を爆買いしました。自分お疲れ。
65 名前:匿名さん:2025/05/12 21:26
>>63
へー!今そういうのやらないの?

おかーさんありがとう、って園児が絵を描いてプレゼントとかないんかい?

変な世の中だね。
66 名前:匿名さん:2025/05/13 05:32
>>65
父の日母の日の行事をされると辛いって言う子がいるからだろうね
父の日、母の日はもう保育園幼稚園小学校では、差別的なモノ扱いになってきた
67 名前:匿名さん:2025/05/13 05:54
>>63
確かに母の日、父の日で辛い思いをする子が1人でもいたらやらない世の中だもんね。
多くはないけど、同性婚の家族もいるだろうし、世の中は複雑で、配慮が難しい時代になったね。
68 名前:匿名さん:2025/05/13 07:28
>>65

もうお子さんがかなり大きいの?

うちの子、21だけど、この子が幼稚園の時はもう父の日、母の日のプレゼントを作ろうみたいのはもうなかった。

ファミリーデイというネーミングで、
家族にプレゼントしよう!みたいな企画だった。
69 名前:匿名さん:2025/05/13 07:31
>>63
配慮かー。
配慮し過ぎだと思うよ、最近。
70 名前:匿名さん:2025/05/13 07:48
>>68
うちは25歳、23歳だけど、幼稚園の時、ママの顔、パパの顔の絵を描いて持ってきたよ。
上の子に一番最初に貰った時はすごく嬉しかったなぁ。

色々な事情の家庭の子がいるんだろうけど、一人ひとり配慮してたら何もできなくなるね。
71 名前:匿名さん:2025/05/13 08:08
>>67
母子家庭父子家庭も多いし親がいない子もいるしね。
悲しい子がいるなら68さんのようにファミリーデイに変化させていくのがいいと思う。
72 名前:匿名さん:2025/05/13 08:36
>>68
別人だけど、今23歳の子の幼稚園時はあった。
小学校は一切無かった。
下の20歳の子の時は全く無かった。
その辺で何か改革があったのかしら?

今30歳の姪は母子家庭だったので、1年生の時に父の日の絵を書く授業はどうしたら良いか担任から電話があり、一緒に住んでるおじいちゃんの絵を描かせくださいと姉は頼んでた。
73 名前:匿名さん:2025/05/13 08:45
>>69
どう配慮するか、配慮の内容によるのでは?
74 名前:匿名さん:2025/05/13 09:01
>>68
27才です。幼稚園時代にはありましたよ。
75 名前:匿名さん:2025/05/13 09:03
母の日、父の日くらい、普通に行事としてやればいいのにね。
配慮なんかいらない。
居ない人はお父さんでもおばあちゃんおじいちゃんでも誰でもいいよ、ってすればいいだけ。
76 名前:匿名さん:2025/05/13 11:21
>>75
正論めいているけど想像してみて?
あなたが親のない子だったとして、学校で母の日作文の音読発表をするとしたら。
自分にはいない母親について浮かれているみんなを見るのは。
傷つく子はたくさんいるはず。
わざわざ傷つける必要はない。

母の日由来のファミリーデイでいいと思う。
77 名前:匿名さん:2025/05/13 11:30
>>76
音読発表をしなければいいだけでは?
78 名前:匿名さん:2025/05/13 11:32
>>76
なんで皆の前で発表?
そんなことさせる先生、配慮が足りない
79 名前:匿名さん:2025/05/13 12:03
>>75
アラサー息子の時通った幼稚園は、
家族の中で1番好きな人に、
折り紙で作ったかーのカードを送ろうって
感じだった。
シスコンの息子は
赤ちゃんの妹にカード書いてた。
その妹が通った幼稚園は、
普通に母の日・父の日
敬老の日などの工作してた。
80 名前:79:2025/05/13 12:03
>>79
カーネーションのカードです……
81 名前:匿名さん:2025/05/13 12:09
>>79
幼稚園児にシスコンか
82 名前:匿名さん:2025/05/13 12:26
母の日はクリスマスよりも経済効果が高いんだってね。
83 名前:匿名さん:2025/05/13 13:38
保育園で作った母の日のお手紙。
「まま、まいにちおいしいごはんをありがとう」

それを見たお嫁さんと私。ママなんて呼んだ
ことないし。
なんならご飯は毎日ばあばが作ってるし…
書かされている感がスゴイ(笑)
でも、母の日は嬉しいね。
84 名前:匿名さん:2025/05/13 14:06
>>76
仕方ない、それも運命だ。
85 名前:匿名さん:2025/05/13 14:17
>>83
あなたは祖母の立場で息子さん家族と一緒に住んでいて、毎日ご飯を作ってるって事ですか?
86 名前:匿名さん:2025/05/13 14:23
生まれてきてるんだから、必ず産みの親は存在するわけで。
亡くなった、離婚して会えない、としても
作文は自分を産んでくれた人への感謝なり恨み言なり書けばいいし
お母さんの絵は想像でも記憶を辿ってでも描ける。
母親がいない児童への、ある程度の配慮は当然だけど
お母さんから生まれた自分、お母さんへの、
感謝や愛着、その存在すらも無かったようにしてしまうのは駄目だ。
87 名前:匿名さん:2025/05/13 14:23
>>83
「作った手紙」…。
手紙って書くものでは?
何か工作物なのかな。
88 名前:匿名さん:2025/05/13 18:48
>>87
別人だけど、カードみたくなっていて、折り紙で折ったカーネーションなどが貼ってあって、開けると文章が書いてあるとか、そんなものをうちの子たちは作ってきたような。
89 名前:匿名さん:2025/05/13 20:09
>>88
なるほどー。
折り紙は先生がすると整っていて綺麗だし、園児が自分ですると拙さが可愛いね。
90 名前:匿名さん:2025/05/13 20:45
うたコン挫折。

<< 前のページへ 1 2 次のページ >>


トリップパスについて

(必須)