NO.12606905
複雑な家庭環境って? 千葉の事件
-
0 名前:匿名さん:2025/05/13 09:00
-
中学生がおばあさんを刺殺した事件。
複雑な家庭環境から逃げたかった・・・・って。
どういう環境か出てきてる?
-
5 名前:匿名さん:2025/05/13 09:24
-
>>4
民事で損害賠償請求出来るよね。
高齢だから、寿命(余命?)とか考慮されて
それほどもらえないし、裁判で確定しても、
加害者家族が払えないってなるともらえない・・。
-
6 名前:4:2025/05/13 09:44
-
>>5
それ、質問への答えではない、
-
7 名前:匿名さん:2025/05/13 10:27
-
ヤングケアラーとか?
-
8 名前:匿名さん:2025/05/13 11:10
-
>>4
別人だけど情状酌量されたら、もっと悔しいしやり切れないと思う。
厳罰だと悔しさが無くなるわけではないけど。
-
9 名前:匿名さん:2025/05/13 11:16
-
>>8
つまり、被害者遺族の悔しさをできるだけ緩和することが刑罰の第一目的だと考えているのね?
-
10 名前:匿名さん:2025/05/13 11:28
-
>>4
成人の刑罰は遺族感情を考慮し且つ社会の秩序を保つためでもあると思うけど。
素朴な疑問と言いつつ、どうせ生き返らないし遺族の気持ちが収まるわけでもないんだから、厳罰する必要あるのか?と遺族に喧嘩を売ってるようにしか思えない文章だね。
-
11 名前:匿名さん:2025/05/13 11:29
-
祖父が顔出ししないでコメントしてたね。
よく話す気になると驚くけど、祖父ってどうやって調べるの?戸籍たどる?誰でも出来るもの?
それとも、今祖父と暮らしてるということなのか?そこに親はいるんだろうか。
-
12 名前:匿名さん:2025/05/13 11:33
-
>>11
父親ではなく、祖父もコメントしてたの?
-
13 名前:匿名さん:2025/05/13 11:35
-
この事件を起こした子、新たなタイプの子だなと得体の知れない感覚になった
-
14 名前:匿名さん:2025/05/13 11:48
-
>>10
ごめん、そう読める気持ちも理解できる。
ただ、刑罰の目的は、再犯を防ぎ、かつ新たな犯罪を抑止し、社会の治安を守ることにある。
厳罰化がその目的にマイナスに働くという研究結果もある。
犯罪学はカナダが先進国なんだけど、厳罰化の弊害が指摘されて、少し違う方針で効果を上げているという。
日本は違うと言われそうだし、被害者感情を重く見る国民性も理解できるが、そういう視点、そんな研究結果もあると知ることにも意味はあるかもです。
喧嘩売ってるわけではありません。
違った視点の提示程度に受け止めていただければ。
-
15 名前:8:2025/05/13 12:03
-
>>9
はい?
何がつまり?
そんな事書いてないよね。
-
16 名前:匿名さん:2025/05/13 12:07
-
>>15
別人
そう感じたよ
-
17 名前:8:2025/05/13 12:13
-
>>16
被害者遺族の気持ちについて想像して書いただけだよ。
というか、罰則について人の意見にあーだこーだ言う前にまず自分の考えを書けば良いのに。
-
18 名前:匿名さん:2025/05/13 12:19
-
>>15
8ではこう書いているよ。
「別人だけど情状酌量されたら、もっと悔しいしやり切れないと思う。
厳罰だと悔しさが無くなるわけではないけど。」
8さんが一番重要だと考えているのは被害者の悔しさのための刑罰だと。
-
19 名前:8:2025/05/13 12:44
-
>>18
>>2からの流れだよ
だから遺族感情について書いたよ。
-
20 名前:匿名さん:2025/05/13 12:46
-
>>19
別人
8さんの言いたいことは
>一番重要だと考えているのは被害者の悔しさのための刑罰
だと読んだのだけど、違うの?
-
21 名前:8:2025/05/13 13:00
-
>>20
そこに順位は付けてないよ。
-
22 名前:匿名さん:2025/05/13 13:01
-
女性殺害容疑で中3逮捕 父「何かしら起こすかもと思っていた」
毎日新聞5/12(月)23:25
千葉市若葉区の路上で11日に女性が背中を刃物で刺されて死亡した事件があり、千葉県警は12日、同区内に住む中学3年生の男子生徒(15)を殺人容疑で逮捕した。男子生徒は調べに対し「間違いないです」と容疑を認めているという。
男子生徒の親族が12日、報道陣の取材に応じた。
男子生徒は祖父母と父親、きょうだいの6人暮らし。父親によると、12日朝、約10人の警察官が家宅捜索に訪れ「何で来たか分かるか」と尋ね、任意同行を求めた。男子生徒は素直に応じたという。
男子生徒は中学校に入ってから、家庭で干渉を嫌がり、あまり話さなくなった。学校ではすぐに部活動をやめ、同級生とトラブルになったこともあった。警察に補導されたり、家出をしたりしたこともあり、父親は千葉県警に相談。12日も男子生徒を連れて面接を受ける予定だったという。
父親は「このままでは何かしら起こすかもしれないと思っていたが……。警察に抑止を期待していた」と肩を落とした。
男子生徒は事件当日の11日、日中出かけており、夕方に帰宅した。その時の様子について祖父は「普段と変わらず、遊びに行っていたと思った」と振り返った。
祖母は「朝起きてびっくりした。あってはならないこと。(被害者に)本当に申し訳ない」と話し、「もし(殺害しようとする相手が)『誰でもよかった』のなら、私にしてほしかった」と声を震わせた。
お母さんがいないんですね。
今時そこまで複雑な家庭じゃないよね。
てっきり継母とかいるのかな?と思ってた。
-
23 名前:匿名さん:2025/05/13 13:04
-
>>21
>一番重要だと考えているのは
こう書いてるじゃん、
-
24 名前:匿名さん:2025/05/13 13:11
-
>>22
>警察に抑止を期待していた」と肩を落とした。
何?警察のせい?
-
25 名前:匿名さん:2025/05/13 13:20
-
>>24
別人
この子を取り巻く大人は一生懸命だった、そういう理解をしたけど・・
恐らく、関わってた警察の人も今回の件はかなりショックを受けてるはず。
-
26 名前:8:2025/05/13 13:31
-
>>23
誰が?
-
27 名前:匿名さん:2025/05/13 13:33
-
>>26
8
-
28 名前:匿名さん:2025/05/13 13:38
-
警察は犯罪を止める組織だからね。
、思春期の子供の精神的に病んでいる人とかになると、
行動の予測は難しいよ
父親は学校には
頼んでないのかな。
-
29 名前:匿名さん:2025/05/13 13:40
-
学校から保健所等、色々問題を
考えてくれる場所はなかったのかな
-
30 名前:匿名さん:2025/05/13 13:47
-
>>22
12日の警察での面談が嫌だったので事件を起こしたのかな?
-
31 名前:8:2025/05/13 14:03
-
>>27
書いてないよね?
-
32 名前:匿名さん:2025/05/13 14:05
-
警察に抑止を期待って、自分の息子だろうが!
親なら責任取れよ!
-
33 名前:匿名さん:2025/05/13 14:05
-
>>31
8はどこかからの引用なんですか?
-
34 名前:8:2025/05/13 14:09
-
>>33
引用?
別人だけど情状酌量されたら、もっと悔しいしやり切れないと思う。
厳罰だと悔しさが無くなるわけではないけど。
↑
これですよね?
1番大事とも書いてないし引用でもないし>>2からの流れだよ。
-
35 名前:匿名さん:2025/05/13 14:15
-
家庭環境がどうであれ、情状酌量は要らない
-
36 名前:匿名さん:2025/05/13 14:23
-
明らかに狙ってやっているのがわかるから本当に許せない。
-
37 名前:匿名さん:2025/05/13 14:25
-
親が刑務所入るべき
-
38 名前:匿名さん:2025/05/13 15:05
-
>>32
警察が何とかして貰える?の考えは少し甘えだと思うよ。
おかしいとか思ったら、色々相談する場所はあるよ。
子供を何とかして、分かろうとしてないから。
警察なんて場所に連れていかれたら、
自分が子供時代に親から、されたら、
親に対する気持ちは醒めるわ。
自分は犯罪者なのかしら?とか自分で落ち込むわよ。
-
39 名前:匿名さん:2025/05/13 15:42
-
>>14
私も、刑罰を課すことがもはや社会の犯罪抑止にはならなくなってきているとは思います。
むしろ厳罰によるシを求めて無敵になる人も出てきています。
しかし子供だからと元々の刑罰は緩く、更生による社会への復帰を主にした少年法があリますが、少年犯罪は増加の一途で、むしろ中身はエスカレートしていますし、少年院を出所後に犯罪を誇る者さえいます。
再犯は微犯の方が多いのは今も昔も変わりません。
成人犯罪の厳罰をなくしたところで、少年法で守られた青少年犯罪と同じことが起こるでしょう。
結局、司法制度だけで犯罪抑止がどうこうなるものではないということです。
どちらかというと家庭の教育が土台だと思います。
それならば被害者感情を考慮した部分もある厳罰をなくす必要はないと思っています。
厳罰の有無云々よりも、まずは被害者及び遺族の救済を一旦国が行い、その後に必ず加害者に負わせる制度改革を求めます。
-
40 名前:匿名さん:2025/05/13 16:00
-
>>39
刑事政策を含む社会政策に関する国際的な評価研究プロジェクトである「キャンベル共同計画」(Campbell Collaboration:C2)によると、少年犯罪者に対するスケアード・ストレイト・プログラム」と「犯罪者に対する認知行動プログラム」の二つが比較されています。
「少年犯罪者に対するスケアード・ストレイト・プログラム」は刑務所生活の過酷さに加え、非行の延長線上にある受刑者の実態、つまり非行少年にとっての自分たちの来来に直面させるものです。
少年たちに、非行を続けることの問題性を自覚させる反面教師的なショック療法です。
これは,一見とても効果的に見えますが、エビデンスはこのプログラムが単に効果がないばかりか、むしろ再非行を促進するなど有害であること示します。
一方,「犯罪者に対する認知行動プログラム」は、犯罪者や非行少年に特有の「自分ばかりが非難されている」「悪いのは自分ではなく周りの連中だ」といった被害的で歪んだ認知の問題性を理解させ、そうした認知パターンを修正すると同時にその認知に基づいた行動(例えば怒りの表出)を変容させるためのスキルを反復訓練によって身につけさせようとするプログラムでする。
地道で根気のいる指導で、派手さはないけれど、エビデンスはこのプログラムが再犯防止に有効であること示しています。
これらの研究結果に基づいた新しいカナダの刑事政策は大きな効果を上げ、世界中から今注目されています。刑事政策の専門家が世界的に取り組んだ研究の結果、とりわけ厳罰化が少年犯罪にむしろ有害であるという指摘は無視するわけにはいかない側面ではないでしょうか。
-
41 名前:匿名さん:2025/05/13 16:05
-
>>39
では、無敵の人の事前選別はどういたしましょうか
-
42 名前:匿名さん:2025/05/13 16:05
-
>>39
もうひとつ。
「少年犯罪は増加の一途で、むしろ中身はエスカレートしています」
という指摘は当たっていません。
警察の発表する犯罪白書を参照する限りにおいて、少年犯罪は増加の一途とはいえません。
戦後、ずっと少年犯罪は減少し続けていました。
2022年の犯罪白書によれば、少年の刑法犯検挙人員は19年ぶりに増加し、前年比2.5%増の2万912人となりましたが、人口比で見ると、依然として減少傾向にあります。
実際のその数は昭和56年のピーク時の約7分の1となっています。
ピーク時の約7分の1となっているのに、ピーク時よりも厳罰化する意味はどこにあるのでしょうか。
-
43 名前:匿名さん:2025/05/13 17:16
-
誰でもいいから殺したかった、だから殺した、
こんな中学生が更生するとは到底思えない。
出て来たらまた被害者が出る。
-
44 名前:匿名さん:2025/05/13 17:22
-
>>43
そういう子供にならないような育て方
ヤバイ事する子供、犯罪する前の段階で食い止める荷は?
予備軍はまだまだいるかも、ですよ。
どうしましょうか
-
45 名前:匿名さん:2025/05/13 17:23
-
>>44
あなた変な絡み方するよね。
まず自分の意見を書いたら?
-
46 名前:匿名さん:2025/05/13 17:25
-
>>44
未成年なのだから親に責任を課す。
何かあれば親が刑事責任を負い懲役なり罰金なりの刑を負う。
-
47 名前:匿名さん:2025/05/13 17:35
-
>>46
今回のように事前に相談し、プログラムにも参加してた場合はどうなるんだ?
-
48 名前:44:2025/05/13 17:41
-
>>43
45さんに指摘されたから書いておくね
「今」「この少年」だけにフォーカスして語っても、予備軍はたくさんいると思うのよ。
次なる犯行を止めたい、
こういう事件が起こると、真似しちゃう子は一定数いるから。
しばらく連鎖するかもと危惧してる。
あと、この少年が今後刑事責任能力を問われ、殺人罪の刑罰に処される可能性は十分にあるとおもうよ。
-
49 名前:匿名さん:2025/05/13 17:51
-
>>47
それでも他所様の命を奪ってしまったのだから、親は責任は当然負うのが筋。
-
50 名前:匿名さん:2025/05/13 17:53
-
>>48
そりゃ予備軍は多いでしょ。
少年だけではなく全年代で。
でも予備軍による次なる犯行をどうやって止めるの?
-
51 名前:匿名さん:2025/05/13 18:25
-
結果が全てだ
どんなに頑張ったかは関係ない
-
52 名前:匿名さん:2025/05/13 18:27
-
>>51
これ、怖い思想ね。
-
53 名前:匿名さん:2025/05/13 18:27
-
>>51
そういう結果を起こしそうな人がご近所にいるかもよ
被害に合わない為には、犯罪者を作らないことよ
-
54 名前:匿名さん:2025/05/13 18:31
-
>>53
犯罪者を作らないか。
理想だけど難しいというか不可能だろうね。