NO.12607628
息子の新居
-
0 名前:匿名さん:2025/05/13 17:36
-
よく聞く話なのですが、息子さん夫婦の新居にまとまったお金を出してあげるってすごいな。
甲斐性ある親御さんだなと思います。
うちはちょっとお祝いしました。
それでも精いっぱいでした。
-
17 名前:匿名さん:2025/05/13 22:31
-
>>16
予定通りにはいかないのが人生です
-
18 名前:匿名さん:2025/05/13 22:34
-
ちょっと横なんだけど。
うちは娘が嫁いで、婿の義実家すぐ近くに
義両親から資金援助を受けて家を建てたんだけど、
離れて暮らすうちからは、どれくらいお祝いすれば
いいかなあ。そんなにできないんだけど。
-
19 名前:匿名さん:2025/05/13 23:01
-
>>18
贈与税考えて1000万かな。
-
20 名前:匿名さん:2025/05/14 07:03
-
>>18
うちは私の実家近くに家を買ったので、私の親は頭金として1000万円出してくれたけど、義実家は遠いし関係ないという感じでお金はくれなかった。
渡したいなら100万から200万くらい渡せばいいんじゃない?
お金を出してあげたなら家の名義に娘さんも何割か入れたほうがいい。
-
21 名前:18:2025/05/14 12:00
-
>>19
>>20
うっ!1000万? 100万か200万?
まさかの金額に震えています。
多くて30万くらい?10万でもいいかなくらいの感覚だったので。
実家が太いお宅はよいなあ。ありがとうございました。
主さん横伸ばして失礼しました。
-
22 名前:匿名さん:2025/05/14 12:26
-
>>21
きまりがあるわけじゃないんだから
無理してまで渡すものじゃないと思うよ。
-
23 名前:匿名さん:2025/05/14 12:47
-
>>18
義両親さんからいくら援助受けたんでしょうね。
それにしても出す金額のつり合いとか、もうだいぶ前から関係なくなってるようなので、気にしなくていいのかと思いますが。
-
24 名前:匿名さん:2025/05/14 15:01
-
>>21
1000万円なんて出せる家庭ばかりじゃないし、出せるくらいなら質問してないよね。
でも、娘さんの面子のために家具やら買い揃える足しにしてと50万円は出しといた方が良くない?10万はさすがに少ないよ。
-
25 名前:匿名さん:2025/05/14 17:15
-
えっ出せないよ。
-
26 名前:匿名さん:2025/05/14 17:19
-
>>24
50万円は面子を保つには適切な金額?
-
27 名前:24:2025/05/14 17:28
-
>>26
適切な額なんてそれぞれなんじゃない?
娘婿の実家に張り合えないなら、出来る範囲でやるしかない。
でも18さんが多くて30万円と言うから、娘のためにもう少し頑張ってせめて50万円はどう?って思ったの。
-
28 名前:匿名さん:2025/05/14 17:34
-
>>24
10万も50万も同じだと思う。
-
29 名前:匿名さん:2025/05/14 17:36
-
やっぱり折に触れて100万ずつくらいはお祝いで出ていくよね。
独立した子供であっても。
結婚、出産、孫入学、孫受験…。
-
30 名前:匿名さん:2025/05/14 17:40
-
>>29
えー。100万?
私祖父母からそこまで貰ってないけど。
-
31 名前:匿名さん:2025/05/14 18:43
-
>>30
親がもらってたんじゃないのかな?
-
32 名前:匿名さん:2025/05/14 19:29
-
>>27
張り合うという概念が理解できないわ。
そもそも張り合う必要ある?
-
33 名前:匿名さん:2025/05/14 19:42
-
>>29
百万円、毎回あげるの?金持ちだね。
-
34 名前:27:2025/05/14 20:15
-
>>32
張り合うというか、本来なら相手の家と同じ様にしてやりたいと思わない?
相手の親にしてもらうばかりでは申し訳ないと思わないかな?
そうは言っても無い袖は振れないから、せめてあるなかで精一杯してあげたいと思うよ。
あちらは裕福だから貰えて良かったね、なんて言えないよね。うちの近くに住まないなら関係ないわ、って人もいるかもしれないけど。
-
35 名前:匿名さん:2025/05/14 21:00
-
>>31
結婚・出産…以降親が子どもにいただいた祝い金を本当の金額も教えずに抜いて子どもに渡す?
ないわー
-
36 名前:匿名さん:2025/05/14 21:10
-
>>29
子どもは1人~3人ぐらいでも、孫産まれる度にお金かかるね。
-
37 名前:匿名さん:2025/05/14 21:21
-
>>35
引用間違えてません?
30さんでは?祖父母からもらってないって言ってるのは。
-
38 名前:匿名さん:2025/05/14 21:22
-
義父母だって息子夫婦に近くに住んでもらいたいから援助したんだろうし、嫁側から出さなくてもいいと思うよ。
お祝いとして渡したいなら10万くらいでもいいと思う。
-
39 名前:匿名さん:2025/05/14 21:48
-
息子の新居に多額の援助をしたとして
息子夫婦が離婚して、家を売りにだしたり
嫁と子供に家を取られたりしたら悲しいから
援助はしたくないです。
-
40 名前:匿名さん:2025/05/14 21:52
-
>>39
従兄弟が奥さんから酷い扱いを受けて
周りが説得して離婚させたんだけど。
条件としてマンションと車を渡すことになって、
マンションのお金は従兄弟の親(お金持ち)がほぼ出してたのに
子どものためと思って渡したら、
即売り払って引っ越してた。
-
41 名前:匿名さん:2025/05/14 22:11
-
>>38
同感。
嫁の実家近くに家を建てても
同じ金額渡したかなあって思う。
"近くで暮らす"かどうかって大きいよね。
-
42 名前:匿名さん:2025/05/15 06:32
-
>>41
息子夫婦が嫁実家近くに住んで「婿養子に出したわけじゃない」って憤っている親御さん結構見ますけどね。
人生相談でも。別チャンでも。
-
43 名前:匿名さん:2025/05/15 18:03
-
>>42
私の親が援助してくれるというので実家近くに家を買った時、義母も言ってたなぁ、同じようなこと。
だからと言って義親が援助してくれるという話もなかったし、しかもうちは都内だけど、旦那実家は埼玉の田舎で会社に通うのも遠いし。
別に義実家が都内で援助してくれるというなら、義実家近くに家を買っても良かったけど。
-
44 名前:匿名さん:2025/05/15 18:40
-
>>0
子供によくお金を出している人、多いよね。ウチは出さなくても稼ぎがあるからそんな話全くない。
甘やかせすぎなんじゃないかと思うときある。
-
45 名前:匿名さん:2025/05/15 18:48
-
>>44
相続税とか考えると今のうちに子供に使いたいんじゃない?
-
46 名前:匿名さん:2025/05/15 23:34
-
>>44
うちも。
私の収入の何倍も収入があるから援助しない。
それより自分の老後に貯めて子供に迷惑かけない方が大事。
亡くなってから少し残せれば良い。
-
47 名前:匿名さん:2025/05/15 23:43
-
>>44
出せるお金があるんだから、出してもいいじゃない。
もちろん老後の生活費を考えた上でね。
子がいくら稼いでいようと、親として援助してあげたい気持ちなんだから、出せない人は黙っていればいいんだよ。
-
48 名前:匿名さん:2025/05/16 00:09
-
>>44
子供になにかをすることが甘やかしといってるのかな
ちょっと、よく分かんないな。
-
49 名前:匿名さん:2025/05/16 06:16
-
>>44
節税だよ。子供側は関係ない。
-
50 名前:匿名さん:2025/05/16 06:28
-
今の子は給料がいいから稼ぐんだろうけど、いくらあっても困るものではないし、年を取ってお金も使いきれないし、自分たちの生活が困らず、役に立てるなら別に子供に援助してもいいと思う。
亡くなったらお金は子どもに行くんだしね。
-
51 名前:匿名さん:2025/05/16 06:35
-
>>44
親が沢山お金あるからだよ。
-
52 名前:51:2025/05/16 06:39
-
>>51
相続するものだしね。
-
53 名前:匿名さん:2025/05/16 07:37
-
>>44
親が子の新居を援助するのは甘やかしではありませんよ。
>>45、>>49番さんが指摘するように節税対策になるし、>>51、>>52番さんの言うとおり相続でいずれ子に渡るお金です。
早めに援助すれば子どものローン負担が減り、人生設計の助けになります。
>>50番さんの言うように、親も年を取ればお金の使い道も限られるもの。
できる範囲で子を助けるのは自然な親心だと思います。
それぞれの家庭の経済状況や価値観で決めればいいことだと思います。
-
54 名前:匿名さん:2025/05/16 07:43
-
えらい44さんが叩かれてるから
どんな非常識なこと書いてるんだ?と思って見てみたら
ごく普通のことだった。
-
55 名前:匿名さん:2025/05/16 07:44
-
私たちの世代だって家を買う時など親に資金援助してもらった人が多いよね?
-
56 名前:匿名さん:2025/05/16 07:45
-
日本の相続税は世界的に見ても高い方だものね。
節税は大切よ。
-
57 名前:匿名さん:2025/05/16 07:46
-
>>54
本人?
叩いているわけではなくて、お金があるなら子供に援助してもいいのでは?って言っているだけだよ。
甘やかしではないよ、って言っているだけ。
-
58 名前:匿名さん:2025/05/16 07:49
-
>>54
44さんは「叩かれている」というほど攻撃されてませんよ。
単に複数の人が別の視点から意見を述べているだけです。
スレを見れば分かりますが、みんな自分の考えを書いているだけで、44さんへの批判や罵倒はないと思いますけどね。。
-
59 名前:匿名さん:2025/05/16 07:50
-
>>57
そう。甘やかしているわけじゃない。賢くやってるだけ。
-
60 名前:匿名さん:2025/05/16 08:28
-
>>44
確かにお金で援助するより、稼げるようにしてあげるのは正しいかも。
魚をあげるより釣り方教えるスタイル。
-
61 名前:匿名さん:2025/05/16 08:32
-
息子より娘に援助する方がいいかな。
私が娘の立場で言ってる。
家買う時親が頭金援助してくれて、家の名義をその分私名義にしてもらったのよね。
共有は面倒と言われるけど、何かあった時に旦那の一存で家を処分される心配ないのは助かる。(仲悪いと大変ですね、とかいらないからね)
知り合いがローン返済があるから生活費や教育費のためにパートしているけど、そう言う協力はうやむやになって結局家はローン名義の旦那のものになっちゃうから。
-
62 名前:匿名さん:2025/05/16 08:33
-
>>55
うちはしてもらってないけど、
遺産で買ってるから似たようなものかも。
-
63 名前:匿名さん:2025/05/16 08:44
-
>>60
「確かに」って何に同意してるの?
>>44さんは「甘やかしすぎ」って言ってるだけで、「稼げるようにしてあげるべき」とは書いてないよ。しかも家を買うための援助をするのと、子供が稼げるように教育するのは別問題でしょ。
両方できる親もいるし、そもそもお金の援助が必要なのは住宅価格が高騰している現状があるからで、昔と比べて子世代の購買力が下がってるのが現実。
「釣り方教えるスタイル」っていうけど、そもそも釣り場自体が昔より厳しくなってるんだよ。
-
64 名前:匿名さん:2025/05/16 08:48
-
>>63
はいはい、あなたが1番正しいよ
さて、洗濯物干すか
-
65 名前:匿名さん:2025/05/16 08:49
-
>>55
旦那の親は援助してくれた。
当時550万円まで住宅援助は非課税だったので。
周りも援助は非課税分までって話はよく聞いた。
-
66 名前:匿名さん:2025/05/16 10:31
-
>>62
早いご逝去だったのかな。
家を建てるのがだいたい30代だとすると。
多くの人は家を建てる時にはまだ両親は元気だろうから、遺産で貰うより早めに贈与してもらうのがいいんじゃないのかな。贈与税ギリギリのところで。