NO.12609041
本人が幸せかどうかが全て
-
0 名前:匿名さん:2025/05/14 13:41
-
幸せって本人が決めること…それって当たり前のことですよね
でも
特に私たちが適齢期の頃って
結婚して子供2人産んで…をしないとイケナイみたいな風潮ありませんでした?
そろそろ結婚は?
お前はまだ?
そんな今ではありえない発言、上司が挨拶のようにしてました
私は元々結婚願望も子供欲しいとも思ってたし
この考えにさらに洗脳されていた
最近、独身の人が増えておひとり様の心地良さなどもブームになってきて
周りにずっと独身の方も意外と多くて
全然楽しそう
自分は結婚して色々あったからなおのこと、この歳になって思うのかも
子供たちに出会えたことはそれだけで感謝だけど
あんなに焦らされる必要も、焦る必要もなかったのかなーなんて思ったりしてる
-
1 名前:匿名さん:2025/05/14 13:49
-
その子どもも男子と女子一人ずつが望ましくて、男子か女子2人連続で生まれた場合はもう一度トライするのが当たり前で、男子3人だと女子欲しかったのだろうに可哀想、みたいな。
そんな価値観があったなぁ。
私の幸せなんて親の見栄や体裁に比べたら小さなものだったと思う。
そういう縛りのない今の若い子はにはさほど苦しい思いをしなくて済む選択肢が増えたのでいいことだ。
-
2 名前:匿名さん:2025/05/14 13:50
-
>>0
自分のタイミングで結婚したわけではないんだ
これは気の毒に
流されやすいのかな
-
3 名前:匿名さん:2025/05/14 13:52
-
>>2
流されやすいも何も、私たちが若い頃は早く結婚して子どもを産めという同調圧力が今の数倍は強かった。
それを知らないのか忘れてるのか。
-
4 名前:匿名さん:2025/05/14 13:54
-
確かにそう言えますが、逆に今は個人の自由が尊重されて結婚しない人が増えて、社会を国民で支えていく仕組みが危うくなっています。
若い人に結婚を促し、子孫を残すように社会が仕向けていたのは、その社会が生き残っていくのに必要だったのかもしれないなあと思います。
それと、最近親戚が孤独死しました。ずっと独身だったので、どんどん孤独になって行ったみたいで、最後はちょっと病んでいたみたいです。
若い時は良くてもそうなっちゃうのは怖いなと思うと、結婚していればよかったのにと思ってしまいました。
今はもうおせっかいな近所のおばさんもいないし、親が相手を探してくるなんてこともありません。出会いの場少なくなりネットで相手を見つけることが増えたけど、トラブルも多いです。
自由は手に入れたけど、なんでも自己責任で、圧倒的な孤独と戦うことになったのかもしれません。
これからはAIしか友達いないなんて人も増えそうです
-
5 名前:2:2025/05/14 13:56
-
>>3
だから、結婚は自分のタイミングではなかったと?
多くの人は自分の決断で結婚のタイミングを選らんでる。
それは同調圧力に巻き込まれたほうが自分が心地いいという決断をしてる人も含む。
-
6 名前:匿名さん:2025/05/14 13:58
-
主さんは焦って何を間違ったの?
私も主さんと同じで結婚願望も出産願望もありました。
今その時代に戻っても同じ。
焦って見合いや合コンをしまくったでもないし
早くしなくちゃっていうのもなくて
自分がしたい30前までは独身がいいなと思ってた。
いろいろもあったけど(現在進行形だけど)
じゃあ独身がよかったかなっていう考えにもならないなあ。
過去に戻ったらッていうスレがよくあるけど
今がめっちゃ幸せってわけじゃないけど、結婚前まで戻ってもだいたい同じだろうなって思う。
-
7 名前:匿名さん:2025/05/14 14:03
-
>>5
何でもかんでも自己責任の一言で解決したいマン登場。
-
8 名前:6:2025/05/14 14:06
-
>>7
5さんじゃないけど
何に責任があったの?
時代かな?
バブルの頃は25歳っていうのがあったようだけど
はじけてたから25歳まだまだ!って思ってたなあ。
-
9 名前:匿名さん:2025/05/14 14:15
-
>>7
煽り屋登場!!
主みたいな考えをしてたら、一生涯自分の幸せは自分で決められないわ
-
10 名前:匿名さん:2025/05/14 14:16
-
そりゃ、最終的な決断は当人の問題だよ。
でも、先人のアドバイスってものは絶対必要。ウザがられても。
人生の先輩としての知恵とアドバイスはしたほうがいい。
子供を産む気なら早めにしないときついよ。障害児率が上がっちゃうよとか、一緒に暮らしていきたい人がいるなら思い切って結婚するのもいいと思うよ、とか。
仕事はやめないで続けなさいね、とか。
時代の風潮で、昔とはズレる流行りはあるかもしれないけど、普遍的な問題は伝えてあげるのも親の務めだと思うよ。
-
11 名前:匿名さん:2025/05/14 14:32
-
>>10
子供を産む気なら早めにしないときついよ。障害児率が上がっちゃうよとか、一緒に暮らしていきたい人がいるなら思い切って結婚するのもいいと思うよ、とか。
仕事はやめないで続けなさいね、とか。
!!まさかそんな事周りの若い子に言ってないでしょうね
やめなはれ
-
12 名前:匿名さん:2025/05/14 14:37
-
>>10
アドバイスはあっていいと思う。
受け入れられないこともあるだろうし
それで嫌われることもあるってわかっていれば。
結婚は勢いっていうのもあるし
先輩の話は役立つことも多い。
けどまあそれが普遍的かどうかは時代でも変わるかもなあ。
子供を産むタイミングはそんなに変わらないだろうけどさ。
-
13 名前:匿名さん:2025/05/14 14:37
-
>>4
寂しくて病むのは家族いる人でもなります
本人が結婚しておけば良かったと言ったわけでもないですよね?
それを決めつけというのかと
-
14 名前:匿名さん:2025/05/14 14:51
-
>>0
>私は元々結婚願望も子供欲しいとも思ってたし
この考えにさらに洗脳されていた
今、幸せじゃないからこそ思うのでしょうが、
それは洗脳だったのですか?
それとも人より影響受けやすいタイプだったということでしょうか
-
15 名前:匿名さん:2025/05/14 14:55
-
時代でしょ
-
16 名前:匿名さん:2025/05/14 15:01
-
主さんは周りに乗せられて焦って結婚したんだね。
自己責任だよ。
時代風潮や周りの声はあっても、最終的に決めたのは自分でしょう?
何かのせいにするのはよくないよ。
そういう人ってなんでも他人のせいにしたり親のせいにしたりするよね。
-
17 名前:匿名さん:2025/05/14 15:05
-
同調圧力で結婚の場合、結婚相手は誰かにあてがわれたということでしょうか
-
18 名前:匿名さん:2025/05/14 15:06
-
焦ってなければ結婚して出産していなかったかもしれない。
独身のままで今の年齢になって、幸せでいるかもわからない。
だから結果オーライかもね。
-
19 名前:匿名さん:2025/05/14 15:14
-
私たちの親の世代なんて、親の準備した縁談に乗って結婚する人のほうが多かったんじゃないか。
親の言うことは聞くもんだという同調圧力だけで生きていたしね。
見合い話が来て、特に不満がないなら決めなさいね、という親の圧力に屈して結婚した人も少し上の人には多かったと思う。
そんなことない、そんなの知らないという人は、親が縁談すら持ってこないような家系なんだろうけど。
-
20 名前:匿名さん:2025/05/14 15:17
-
流されやすいから、また他の人の人生をみて流されてるのかな。
-
21 名前:匿名さん:2025/05/14 15:21
-
>>19
ていうか、親世代で女性が結婚しなかったら皆困ったよね。
その頃は長男が実家を継いだだろうし、邪魔者扱いだったと思う。
下女のように暮らすことになったかも。
-
22 名前:匿名さん:2025/05/14 15:27
-
>>19
主は私たち親世代のひとの可能性もあるということか
-
23 名前:匿名さん:2025/05/14 15:38
-
>>22
そうじゃなくてさ。
旧弊な家系の人、旧弊な地方の人は、そういう空気がまだ残っていたことも想像できるということ。
それ以外の生き方を容認されないような空気の中で育った人もいたと思う。
-
24 名前:匿名さん:2025/05/14 15:42
-
>>23
で、自分で空気感に入ることを選択したんだよね
-
25 名前:匿名さん:2025/05/14 15:47
-
この年齢くらいで結婚しておいた方がいい
この年齢くらいで子供を持っておいた方がいい
そう言う風潮って大事だと思う。
今は個人が尊重されすぎてて結婚しない人や子供を産まない人が増えてた社会が成り立たなくなりつつある。
新入社員の時に「人って規則は守りたがらないけど風潮には流されていくもの。やって当たり前の風潮が大事」って言われたことがある。(言葉は違うかもしれないけどそんなニュアンス)
確かにと納得した。
産んで当たり前の風潮って大事なんだと思う。
-
26 名前:匿名さん:2025/05/14 15:49
-
>>25
古・・・・
こういう旧弊な考え方がまだ残ってるんだよな。
だからこそ、若い子は結婚しないんだ、逆に。
価値観の押し付け、それを良いことだと断言して自らを省みない。
-
27 名前:匿名さん:2025/05/14 15:53
-
24くらいの時、母親からお見合いの話をされて相手の写真渡されたことがあった。
でも当時まだ24だし結婚願望なんかなかったから断ったら
「じゃああなたは将来どうやって生きてくの!!?」と怒られてしまった…。
年齢も丁度いい売れどきだし結婚が一番安心するって時代だった。すごい時代だよ…。
-
28 名前:匿名さん:2025/05/14 15:55
-
>>25
>今は個人が尊重されすぎてて結婚しない人や子供を産まない人が増えてた社会が成り立たなくなりつつある。
別に個人が尊重され過ぎてるから結婚しないわけではないでしょ。
今の人を語ってるのかもしれないけど、結婚しない人達の多くは氷河期世代です。
彼らは結婚をしたくても出来なかった、選択肢がなかった時代背景があることをお忘れなく。
-
29 名前:匿名さん:2025/05/14 16:20
-
>>25
個人が尊重「され過ぎて」ってすごい表現。
結婚しないのは個人が尊重されてるからじゃなくて、結婚する経済的基盤や精神的基盤が揺らいでるから。
これだけ税金や社会保険料が上がって教育費がかかって、しかも家事や育児の負担がまだまだ女性に側に大きくのしかかっている状況で、結婚したい産みたいと思えないのは社会的な環境要因が大きい。
個人が自分勝手になったから産まないという捉え方をしている限り少子化はどんどん進む。
実際にそういう考えしかできない古臭い政治家が多いからこんなんなっちゃってるんだ。
自己責任論じゃ解決しないよ、少子化は。
-
30 名前:匿名さん:2025/05/14 16:29
-
>>0
結婚したこと、子供がいることを後悔してるわけ?
-
31 名前:匿名さん:2025/05/14 16:50
-
そういうのあったね。いろいろ言われたよ。
23は金メダル、24は銀メダル、25は意味も価値もない婆だとか、女はクリスマスケーキで23は遠巻きに憧れで見つめられる、24が最高値で25はたたき売り、26は出家せいとか子持ちの中年の再婚相手だとか、
平成10年ごろからやっと「20代のうちに嫁に行け」に代わって・・・・今は、自由?結婚はいつでもできる?
みたいな風潮を見てきているので、正直27になっても「結婚なんかいつでもできるっしょ。」「子供?
いらんなあ。」と言ってる人を見ると不安とイライラが募りまくって血圧がカーっと上がってしまう。
少子化とは言え毎年若い女性が入社してくるし、どんどん古い角質みたいに押し出される気持ちってわからないんだろうか。友達の結婚に呼ばれたのが去年が1次ピーク、次のピークが29、31・・・。
そうして36過ぎて急に子供が欲しくなってイライラするんだろうに相手も貧乏なボロ男ばっかりになるのに、しまいにネットで精子提供探して100均のタッパーみたいなのにわけわからん真偽不明の男の精子入れてもらってスポイトで子供産もうとかそういう風になるんだろうか。
イラつく。
-
32 名前:匿名さん:2025/05/14 16:59
-
>>31
>正直27になっても「結婚なんかいつでもできるっしょ。」「子供?
いらんなあ。」と言ってる人を見ると不安とイライラが募りまくって血圧がカーっと上がってしまう。
アハハ( ̄▽ ̄;)
>しまいに
人の人生じゃよ
-
33 名前:25:2025/05/14 17:04
-
>>25
私個人的には今の世代にも私の子供にも結婚出産を無理強いすることはない。それこそ個々を尊重して好きにすればいいとは思ってる。
女性には子供を産める年齢ってがあるのは事実。
>>31さんが書いてるような25歳は売れ残りと言われたような考え方って人間の繁栄という意味では実は理にかなってるんだろうな、って思うだけ。
私も今の若い人が子供を産みたいという土壌を作るのは大事だと思う。政治的にも社会的にもね。
でも子供を産むかどうかはやっぱり自己責任でしかないよね。
-
34 名前:匿名さん:2025/05/14 17:12
-
私、29で初めてお産したけど29で最初の子は遅いわと陣痛の合間に枕もとで4人の看護師さんに
言われたよ。結婚したのは27ですうぅうと陣痛の合間に反論したけど産道が硬くてお産は長くて
本当に言われる通りだなと思った。
-
35 名前:匿名さん:2025/05/14 17:14
-
>>34
変な病院での出産
ご苦労様でした
-
36 名前:匿名さん:2025/05/14 17:28
-
>>31
大丈夫?
そんなことでイラつくなんて、相当普段恵まれない生活なのね。
-
37 名前:匿名さん:2025/05/14 17:31
-
>>31
あなた、いつも怒ってるね
-
38 名前:匿名さん:2025/05/14 17:32
-
>>34
私も29で産んだけど
そんなことはなかったなあ。
すごい気になるのは
実は初の内診で
「妊娠しにくそう」と言われたこと
聞けなかった。
なかなか妊娠しないなとも思わなかったけど。
-
39 名前:匿名さん:2025/05/14 17:33
-
>>34
今なんて30過ぎて生むのが普通じゃん。
遅い人なんて40歳でも生むよ。
-
40 名前:匿名さん:2025/05/14 17:54
-
若い頃が、まるで明治時代のようだ。
-
41 名前:匿名さん:2025/05/14 17:56
-
>>31
何時代の話ですか?!
-
42 名前:匿名さん:2025/05/14 17:58
-
>>38
妊娠してないのに内診行きます?!!
-
43 名前:匿名さん:2025/05/14 18:12
-
もうトラックさんウザいわ
-
44 名前:匿名さん:2025/05/14 18:27
-
>>37
このいつも怒ってる人のまとめスレ作ってほしい。
-
45 名前:匿名さん:2025/05/14 18:27
-
>>44
高学歴スレにもいるね
-
46 名前:匿名さん:2025/05/14 18:36
-
>>22
でしょ。
70代と50代じゃ感覚がひと世代違う。世情も。
-
47 名前:匿名さん:2025/05/14 18:59
-
>>34
本人目の前にして言うのはどうかと思うけど、初産はもう少し早い方がいいのは確かだろうね。
いろんなリスクから考えるとね。
医療が発達したとは言え、適齢期ってのはある。
-
48 名前:匿名さん:2025/05/14 19:10
-
私は31歳で初産だった。
地元では遅い方だったけど東京では普通だったよ。
18年前。
<< 前のページへ
1
次のページ >>