育児と子育てのお悩みの相互解決コミュニティサイト
【子育て119TOPページ】   ■スピード雑談☆旬なあの噂・この噂掲示板に戻る■   最後のレス   1-   最新30  

NO.12609041

本人が幸せかどうかが全て

0 名前:匿名さん:2025/05/14 13:41
幸せって本人が決めること…それって当たり前のことですよね
でも
特に私たちが適齢期の頃って
結婚して子供2人産んで…をしないとイケナイみたいな風潮ありませんでした?

そろそろ結婚は?
お前はまだ?

そんな今ではありえない発言、上司が挨拶のようにしてました

私は元々結婚願望も子供欲しいとも思ってたし
この考えにさらに洗脳されていた

最近、独身の人が増えておひとり様の心地良さなどもブームになってきて
周りにずっと独身の方も意外と多くて
全然楽しそう
自分は結婚して色々あったからなおのこと、この歳になって思うのかも
子供たちに出会えたことはそれだけで感謝だけど
あんなに焦らされる必要も、焦る必要もなかったのかなーなんて思ったりしてる
86 名前:MyName:2025/05/15 00:39
shF sNLS xrfbB Uprxpu
87 名前:匿名さん:2025/05/15 01:03
>>85
丸呑みしてるの?
88 名前:匿名さん:2025/05/15 06:25
>>68
そうだね
そういう意味でも理にかなった生活を昔の人は自然としてたんだと思う。
89 名前:匿名さん:2025/05/15 06:45
>>88
昔の女性は16歳くらいからずーっと産まされてない?
90 名前:匿名さん:2025/05/15 07:17
>>89
可哀想な時代だよね。
何でも無理強いされると辛いよ。

うちの姑も特に意地悪な人ではなかったけど
祭の手伝いを強要されたあたりから関係がギクシャクし、疎遠になった。
91 名前:匿名さん:2025/05/15 07:19
>>90
子供も祖母と疎遠?
92 名前:90:2025/05/15 07:31
>>91
子どもはクラブに部活にと忙しくなっていくから余計にそうなったんだと思う。
93 名前:匿名さん:2025/05/15 07:53
主さんの言う通り
私もそう思う
昔と今は倫理観とか常識も
変わりましたよね
94 名前:匿名さん:2025/05/15 08:05
>>92
疎遠・・・
このSNS時代に
95 名前:匿名さん:2025/05/15 08:08
>>81
74さんじゃないけど、精子卵子が老化すればするほど妊娠成功も難しくなるし、子供が障害を持ってしまう確率も上がる。
若ければ障害児が生まれないわけではないけれど、年をとってからの妊娠はその率が上がってしまう。
子供が欲しいと思ってる人は皆健康な子が欲しいと願っているものでしょう?
そのリスクを避けるためにも、医者や経験者がアドバイスするのはいいと思う。
結果どんな子でも育てるというのはどの親でもそうだと思うけど、障害児が生まれることを望む人はいないんじゃないのかな。
おせっかいババアになっちゃうとしても、これは若い人たちに伝えておくべきことだと思う。

昔に比べてこの情報は、テレビでも雑誌でもほかのメディアでも報道されるようになったから、知識だけでなくもっともっと広く自分事になるように知っていてほしいな。

若いうちに子供が産める社会であることが必須だけどね。



29歳以下の出産によって生まれてくる赤ちゃんが障害を持つ確率は、約1/400以下*です。
29歳以下の出産によって生まれてくる赤ちゃんがダウン症になる確率は、約1/1000以下*です。

高齢出産よりも若い年齢で出産するとダウン症の赤ちゃんが生まれる確率が低いことから、若くて健康的な母体ほど出産のリスクが低いということになります。
25歳の出産の場合は1/1250*、20歳の出産の場合は1/1667*とさらに低くなるため、年齢の違いによる出産がいかにリスクが低いかが分かるでしょう。

35歳の出産によって生まれてくる赤ちゃんが障害を持つ確率は、1/192*です。
やはり高齢出産となった時に生まれる赤ちゃんが障害を持つ確率は、若い時に比べて2倍以上の差があることが分かります。

35歳の高齢出産によって生まれてくる赤ちゃんがダウン症になる確率は、1/385*です。
若い時の出産に比べると、35歳の高齢出産となっただけでダウン症になる確率が何倍にもなることが分かります。

42歳以上の出産によって生まれてくる赤ちゃんが障害を持つ確率は、1/42*です。
42歳以上ともなれば、高い確率で障害を持つ可能性が高くなります。
49歳ともなると確率は1/8*まで跳ね上がるため、高齢出産を決意したのであれば何らかの障害を持つ可能性が高いことを念頭に置いた上で対策する必要性があります。

42歳以上の高齢出産によって生まれてくる赤ちゃんがダウン症になる確率は、1/64*以上です。
もちろん42歳以上ということで年齢を重ねていくうちに1/50*、1/38*、1/30*、1/23*、1/18*、1/14*、1/11*とどんどん上がっていくため、相応のリスクがあることを覚悟しておきましょう。

* 出典: 厚生労働省 – 不妊に悩む方への特定治療支援事業等のあり方に関する検討会報告書
ヒロクリニック
96 名前:匿名さん:2025/05/15 08:17
>>93
我々世代の人が20代で結婚、出産してました?
97 名前:匿名さん:2025/05/15 08:20
この流れって、
20代での結婚出産は世の中の共通する多数派の価値観だったのだから、主もその流れにのったのは必然で仕方なのないことだったのよ
っていう、なぐさめ?
98 名前:匿名さん:2025/05/15 08:21
>>96
我々世代って、、、何年単位で区切ってる?
4,5年違えば、人生観や価値観て変わるよ
99 名前:匿名さん:2025/05/15 08:24
>>95
いやいや逆にSNS時代だから少数成功者の意見が拡散するのよ。52歳で出産とか。いいねいいね私も頑張るみたいな。
100 名前:匿名さん:2025/05/15 08:29
>>99
52歳で出産、それこそレアケース(笑)
101 名前:匿名さん:2025/05/15 08:31
実際に30歳超えて2歳違いで2人出産したけど、せめて5年早く産んでたら良かったなぁって思った。
保育園で、20代半ばのお母さん達とは体力が違ったもの。
少し前に孫が生まれたけど、私は還暦だし、もう少し若いばあちゃんだったら、孫の子守も楽だったろうなって思う。
結婚、出産を考えてるんだったら、早い方が良いなというのが実感だわ。
102 名前:匿名さん:2025/05/15 08:34
>>96
43年生まれだけど、そうだったよ。
周りも自分も20代で結婚して30歳までには1人生んだよ。
25歳くらいで結婚する子が多かった。
103 名前:匿名さん:2025/05/15 08:36
>>102
そうなんだ
その人達も、主と同じ感じで洗脳されてたのかな
104 名前:匿名さん:2025/05/15 08:44
>>96
79年生まれ。
初産はアラフォーが主流だったと思う。
25歳くらいだと「早いねー」という印象。
田舎と都会で差はあったと思うけど、私の周囲では30歳くらいが多かったです。
105 名前:匿名さん:2025/05/15 08:45
>>103
自分の意思ではないと思えば、今の不幸せを人のせいにできることで救われると思うのかもね
そうではないのに
106 名前:匿名さん:2025/05/15 08:53
>>103
地域性が大きいよ。
地方は早婚。出産も早いし数人産む。
都会は晩婚。出産数は0か1。
107 名前:102:2025/05/15 09:05
>>103
洗脳じゃないよ。
みんな幸せに、結婚してますよ。
恋愛の人が多いけどお見合いの人もいました。
今も誰も離婚してないよ。
108 名前:匿名さん:2025/05/15 09:06
>>103
あなたは結婚や出産を不幸だと思うのですね。
あなたご自身がそうだからか。
他人もそうだと思いたいのですかね。
109 名前:匿名さん:2025/05/15 09:06
>>106
そして、その地域性の束縛から逃れたくて、若い女性の地方からの流出が止まらないわけ。

早く産めという古臭い人間がいる限り、地方の過疎化は止まらない。


責任感じないのかなあ。
こんな時代錯誤な発言をするからこそ、結婚もしないし、出産もしなくなってるのに。
110 名前:匿名さん:2025/05/15 09:09
>>108
別人だけど。
私にとっては結婚も出産も幸せなものだったけど、社会的に見て離婚率がどんどん上がってることをあなたは知らないのかな?
結婚が幸せであるなら、何故こんなにみなさん離婚するのかしらね。

あなたが幸せなら他人もそうだと思うのね?
111 名前:匿名さん:2025/05/15 09:10
>>109
結婚や出産をしないのは、時代錯誤な年寄りの発言のせいではない
若者たちの価値観が変わったんだよ
時代は変わったのだよ
112 名前:匿名さん:2025/05/15 09:31
一側面から話しててなんになるw
113 名前:匿名さん:2025/05/15 10:27
家庭では女性達が虐げられ、夫は煙たがられる人生を
子供達に負わせようとしなかったからね
114 名前:匿名さん:2025/05/15 10:35
>>106
都会は晩婚。出産数は0か1。

上の人じゃないけど。
この状態を良しとしてたらダメでしょって話じゃないの?
抜本的に改革していかないと老人しかいない世界になって滅びる。
都会でも若くて健康なうちに2〜3人産めるような社会が必要だよね。
115 名前:匿名さん:2025/05/15 10:42
>>114
国のために
116 名前:匿名さん:2025/05/15 10:49
>>114
2人産んでも人口は増えないけどね
117 名前:匿名さん:2025/05/15 11:36
大丈夫。外国人が、増えるから。
118 名前:匿名さん:2025/05/15 12:03
>>109
> そして、その地域性の束縛から逃れたくて、若い女性の地方からの流出が止まらないわけ。
> 早く産めという古臭い人間がいる限り、地方の過疎化は止まらない。

地方の過疎化の原因は、女性が産みたくないから都会に逃げるっていうのはかなり極論。

田舎はいても楽しくないからだよ。仕事もないし娯楽もない。おしゃれなこともできないし。人口もまばら。
産みたくないからだけじゃない。
でも田舎が変わるのはもう無理。

>>114さんの言うように、都会の出生率を上げるのが一番手っ取り早い。
都会に集まる若い女性が産めるような社会にするのが一番。
キャリアの継続の仕方とか保育園とか。

都会の女性の出生数をとりあえず2をキープさせないとね。そうしたら人口減少を食い止められる。
地方では3でも4でも産んでもらったら人口減少は避けられる。
こう考えると少子化対策って全国一律は無理だね。
地方では3人以上産んだら高校まで学費完全無償化とか医療費無料とか。
地元で出産したら何かインセンティブつけるとか。
子供を産みたい夫婦に地方移住を勧めて住宅費タダにするとか。

まあ、こんなことは三原じゅん子が考えて実行することか。やれんのかね。
119 名前:匿名さん:2025/05/15 12:09
>>114
産みたい女性自体が減ってそう。
時間もお金も子供の犠牲になりたくない、辛いの嫌という人が増えてない?
ペット飼って満足とか。
120 名前:匿名さん:2025/05/15 13:58
>>94
ん?関係なくない?
121 名前:匿名さん:2025/05/15 14:19
都会では子供が育てにくいから生まないんじゃないの?
通勤に往復3時間とかかけてたら、
プライベートな時間なんてないよね。

会社が東京に集中する今の現状を変えるためにも
東京には高い法人税課して地方移転を促進するとか
一日8時間以上の勤務を禁止するとか
いっそのこと首都移転して公務員機能を地方に移すなど
大胆な政策が必要なんじゃない?
122 名前:匿名さん:2025/05/15 14:28
この流れ、特に主はなにも言ってないから
これらスレチではないということかな
123 名前:匿名さん:2025/05/15 14:37
風潮というか、他人の気持ちや事情も考えずにズケズケ言われる時代だったとは思う。

「結婚しないの?」

結婚したら今度は
「子供はまだなの?要らないの?」

1人生めば
「2人目は?一人っ子はダメよね」

2人生んでやっと何も言われなくなる。
女性は大変なのだ、
と新聞のコラムで読んだ。
124 名前:匿名さん:2025/05/15 16:42
何を言っても騒いでも、これからは、個人が自分の意志で結婚し、産む時代になる。
その傾向は加速する。
どんなに早く産めと年寄りが騒いだって、そんなの効き目はない。
もうそういう時代は終わったんだよ。
自分の幸せは自分で選ぶ時代になった。
それはとても良いことだ。
悔しいかもしれないけど、これからはどんどんそうなる。
それでいい。
とてもいい。
125 名前:匿名さん:2025/05/15 16:48
若い人には自由に生きてほしい。
束縛はなければない方がいいよね。
それがわからない年寄りの言葉はきっとスルーされるから大丈夫。
126 名前:匿名さん:2025/05/15 17:01
>>124
昔だって自分の意思
127 名前:匿名さん:2025/05/15 17:14
>>124
私たちの時代は既に自分の意思だったよ。

自分の意思ではなく結婚させられたのはもっと前の時代でしょう。
昭和初期とか?
128 名前:匿名さん:2025/05/15 17:24
>>126
昔のほうが、自分の意思じゃない人もいたんだと思う。
まあ、昔から自分の意志で生きてきた人が、他者の気持ちを理解できないというのならそれも仕方ないけどね。
いずれにせよ、これからは、自分の意志がかつてよりさらに尊重される時代になっているということだよ。
129 名前:匿名さん:2025/05/15 17:25
>>127
自分の意思だけど、多少なりとも周囲(身内、友人、マスコミ等)からのプレッシャーや社会の風潮に影響されてませんかね?
130 名前:匿名さん:2025/05/15 17:25
自分の意思がない人は困りますね
131 名前:匿名さん:2025/05/15 17:33
>>128
>いずれにせよ、これからは、自分の意志がかつてよりさらに尊重される時代になっているということだよ。

結婚に関して、我々世代だって自分の意志だったでしょ?
現に恋愛結婚が多かったし。
132 名前:匿名さん:2025/05/15 17:45
>>127
ねえ、日本の同調圧力の強さはあらゆる分野において指摘されていることだよ。
ほぼデフォルトだよ。
統計においてもそれは常に著に指摘される事項のひとつだよ。
それを、あたかも誰もが自分の意志だけで生きてこれたみたいに言われても、ねえ。
それはもう、社会学、心理学、政治学、教育学、あらゆるジャンルの課題がすでに克服されているかのような書きっぷりだね。
133 名前:匿名さん:2025/05/15 17:49
ここでもさ、謎なコーディネートとか書かれてるけど、服装の流行だって周囲の傾向に自分が合わせることだよ。
みんながミュールを履き出したら、一斉にミュール買ったでしょ。
それは自分の意志で買ったとしても、周囲がみんな履いていたたからでしょう?
周囲が若いうちに結婚して子どもを産むのが当たり前という風潮があったから、それに何らかの影響を受桁人は多い。
たとえ自分の意志だったとしても、そこには、みんながそうしている、という事実がある種の要因にはなり得ていた。
そういった「みんながそうしている」の栄養を一切排除して、みんなが自由に自分の意志で生きていたと思ってるのなら、それはもう大間違いだよ。
社会の中の同調圧力はそんなに簡単なものではない。
それがわからない人もいるんだね。
134 名前:匿名さん:2025/05/15 17:50
>>133
あれ?
135 名前:匿名さん:2025/05/15 18:33
>>133
説教ババアだよね

<< 前のページへ 1 2 3 次のページ >>


トリップパスについて

(必須)