NO.12609041
本人が幸せかどうかが全て
-
0 名前:匿名さん:2025/05/14 13:41
-
幸せって本人が決めること…それって当たり前のことですよね
でも
特に私たちが適齢期の頃って
結婚して子供2人産んで…をしないとイケナイみたいな風潮ありませんでした?
そろそろ結婚は?
お前はまだ?
そんな今ではありえない発言、上司が挨拶のようにしてました
私は元々結婚願望も子供欲しいとも思ってたし
この考えにさらに洗脳されていた
最近、独身の人が増えておひとり様の心地良さなどもブームになってきて
周りにずっと独身の方も意外と多くて
全然楽しそう
自分は結婚して色々あったからなおのこと、この歳になって思うのかも
子供たちに出会えたことはそれだけで感謝だけど
あんなに焦らされる必要も、焦る必要もなかったのかなーなんて思ったりしてる
-
53 名前:匿名さん:2025/05/14 19:59
-
今が幸せなら、過去の出来事は昇華してる
-
54 名前:匿名さん:2025/05/14 19:59
-
あの。別人だけどさ、
子供産むんなら適齢期があるように、若いうちの方がリスクは少ないとは思うんだよね。体力も、子供の障がい云々も。
だから上で叩かれてる人の意見もあながち間違ってないと。
-
55 名前:匿名さん:2025/05/14 20:00
-
>>48
最近は20代半ばくらいでも早いねーって思うよね。
-
56 名前:匿名さん:2025/05/14 20:05
-
早く出産したほうがいいのなら、社会整備しないとね
-
57 名前:匿名さん:2025/05/14 20:10
-
わたし、48歳なんだけど
上司に結婚は?と聞かれても、セクハラですよ!と言えた時代になってたから、特に焦るとかはなかったかな。会社でハラスメント講習会もあったので
その後は仕事では産休育休もとれた。
少し上のお姉様世代は、結婚したら退職という雰囲気があったりして、能力がある人が辞めちゃうのは
もったいない時代だったなと思う。
-
58 名前:匿名さん:2025/05/14 20:14
-
>>49
自然の摂理の話。理解できないかな?
子供を産む適齢期って短いんだよね。
-
59 名前:匿名さん:2025/05/14 20:14
-
>>58
適齢期は何歳〜何歳?
-
60 名前:匿名さん:2025/05/14 20:19
-
>>58
馬鹿にした言い方ですね。
自然の摂理に反して、現代では20代前半で出産するように勧めている教えのようなものはないと思いますが
何かでそういう教え的なものを見掛けますか?
宗教団体か何かだったら勧めているのかしら。
私は35歳以上が高齢出産という認識ですが
これも間違っているのかしら。
-
61 名前:匿名さん:2025/05/14 20:21
-
>>57
54歳ですが
25歳の頃にはそんなものはセクハラですよ、って言ってましたよ(笑)
言えるような会社環境でした。
言える雰囲気じゃない会社もあったかもしれませんね。
-
62 名前:匿名さん:2025/05/14 20:22
-
>>58
何歳~何歳が適齢期なのか知りたいわ
-
63 名前:匿名さん:2025/05/14 20:24
-
>>56
それは思いますね。
高校とかで教えていくとか
大学で産み終えたら社会人では産休取らなくて済むとかね。
親がかりにはなるでしょうけど
案外いいかもしれないですね。
なんかドラマか小説かで見てなるほどって思ったんですよね。
マンガかな?
医者を目指してて、子供も産みたいけど医者になってからでは大変だからって。
-
64 名前:匿名さん:2025/05/14 20:31
-
なんでお産の年齢話になってるの?
-
65 名前:匿名さん:2025/05/14 20:33
-
>>63
ママともが女医さんなんだけど大学生のうちに出産した。
両親が若くて体力もあるうちに手伝ってもらう作戦に出たらしい。
若いうちに産んでガシガシ働くのもありだなぁと思った。
-
66 名前:匿名さん:2025/05/14 20:34
-
>>63
親が育てるの?
キツーっ
-
67 名前:匿名さん:2025/05/14 20:34
-
>>64
主さんが適齢期の話をしてるからでは?
-
68 名前:匿名さん:2025/05/14 20:36
-
>>62
最も妊娠しやすい年齢は20〜24で86%、そこから妊娠する確率は減り35を超えると50%まで減る。
今は女性も大卒で働くから実際に20代前半で出産する人は減ってるだろうけど。
現状とか私個人の意見ではなく、本来の自然の摂理の話ね。
-
69 名前:匿名さん:2025/05/14 20:36
-
結婚も出産も自己決定権。
何が適齢期だ。
ちゃんちゃらおかしい。
-
70 名前:匿名さん:2025/05/14 20:40
-
>>69
そうそう。
適齢期なんて自分が決意した時だよね。
-
71 名前:匿名さん:2025/05/14 21:04
-
適齢期とか出産年齢とかいう人は、子どもにも子どもの配偶者にも嫌われるだろうな。
-
72 名前:匿名さん:2025/05/14 21:32
-
>>44
もうあるよ。壺ババアと叫ぶ人のスレ。
-
73 名前:匿名さん:2025/05/14 21:36
-
>>70
もちろんそうだけど、経験者として46歳で産んだら体ガタガタになるよとか、子供の成人見守れる?とか、子供が障害持ちだったら親が死んだあとどうするのとか、色々教えてあげるべきことはあるよね。
-
74 名前:匿名さん:2025/05/14 21:48
-
子供が障害を持って生まれるリスクを考えれば、やはり子供が欲しければ年齢制限があると思う。
若いとまさか自分の子がそうなるなんてないと思ってしまい、軽く考える傾向にあるし。
周囲に何人かいるけど、親の大変さは当然ながら兄弟児の心の重荷もかなりのもの。
親なら早く結婚しなさいと言いたくなるでしょうね。
-
75 名前:匿名さん:2025/05/14 21:58
-
結婚は何歳でもいいけど
出産適齢期はあるよね。
本当は20代で生むのが一番いいのだと思う。
-
76 名前:匿名さん:2025/05/14 22:14
-
>>75
単純に身体の事だけ、女性が出産、子育てをメインで生きるなら。
でもそんな生き方をしたい女性は少ないだろうね。
私だって嫌だ。
-
77 名前:匿名さん:2025/05/14 22:17
-
私は30、33歳で出産した。
たくさん遊んで働いて、精神的に落ち着いてからの出産育児で良かったと思うよ。
-
78 名前:匿名さん:2025/05/14 22:26
-
>>76
結婚生活が充実していれば、20代での出産は悪くないと思うけど?
-
79 名前:匿名さん:2025/05/14 22:28
-
私は下の子を産んだのが26歳、夫も同い年。
比較的若くて(特に夫は)結婚当初は節約生活だった。
もう子供は独立したけど夫婦共に40代。
まだまだ現役で老後のこともゆっくり考えられるし、孫ができても何かと動けると思う(まだいないし、できるかどうかもわからないけど)
それを思うといろんな面で若い頃に子供ができるに越したことはないと思う。上の子は私が親になった年齢を越したけど口を出すつもりはないけどね。
-
80 名前:匿名さん:2025/05/14 22:31
-
>>77
旦那さんは何歳の時?
-
81 名前:匿名さん:2025/05/14 23:09
-
>>74
若ければ障害をもった子が生まれないわけではないし、障害のある子を産まないことを目的として出産をするという考え方にも強い違和感がある。
じゃあ、若くして出産して障害があった場合は何と言ってあげるつもりなのかしら。
何か根底に深い深い差別と偏見を感じる。
健常児を産まねばダメ、若いうちに結婚せねばダメ、早く出産せねばダメ。
こういうプレッシャーを与えながら育てられる子は不自由だろうと推察する。
それってハラスメントのひとつだと思う。
-
82 名前:匿名さん:2025/05/14 23:10
-
>>79
お子さんはお幾つで出産を?
-
83 名前:匿名さん:2025/05/14 23:12
-
>>68
あなたは子供に20~24でできるだけ産みなさい。少なくとも35歳までに
って教育をしているの?
-
84 名前:匿名さん:2025/05/14 23:27
-
>>80
夫は3歳年下です。
-
85 名前:匿名さん:2025/05/14 23:29
-
いま思えば男女平等、女性の社会進出、結婚率出生率の低下、民族の衰退と、仕組まれてなるようになったわけ
多文化共生、ヘイトスピーチ条例、帰化情報を辿れなくし、これから夫婦別姓、同性婚、戸籍廃止、外国人参政権、ルーツや歴史の断片化、日本民族弱体化
世界統一のため国民国家解体、個人支配構造を仕組み
自由主義に影響力を持つ構造的エリートが支配
しかしバラバラにされた社会は統制的集合体に呑み込まれる
イスラム教は国家・法・教育の全領域を貫くため、個人主義・相対主義は浸透しない。中国共産党国家は経済・思想・ITインフラすべて統制され全体主義の最適化強靭化を実行する。強い集合的アイデンティティが勢力拡大。
中国系住民帰化人が一部選挙区で「決定票」掌握、自治体政策の実効支配。帰化2世・3世が官僚・議員・司法に多数登場。法制度・教育現場が変わる。すでに移民対応で学校は悲鳴。憲法、国籍、戸籍、家族観、全面的書き換え。犯罪が辿れなくなり、国家観も消える
属国化までには20~30年程度かかるとし、戦車も爆撃機も要らない構造的文化的主権喪失への道。危機感を持たず数世代で中華的思想国になる現実は少子化と移民で拍車がかかる
-
86 名前:MyName:2025/05/15 00:39
-
shF sNLS xrfbB Uprxpu
-
87 名前:匿名さん:2025/05/15 01:03
-
>>85
丸呑みしてるの?
-
88 名前:匿名さん:2025/05/15 06:25
-
>>68
そうだね
そういう意味でも理にかなった生活を昔の人は自然としてたんだと思う。
-
89 名前:匿名さん:2025/05/15 06:45
-
>>88
昔の女性は16歳くらいからずーっと産まされてない?
-
90 名前:匿名さん:2025/05/15 07:17
-
>>89
可哀想な時代だよね。
何でも無理強いされると辛いよ。
うちの姑も特に意地悪な人ではなかったけど
祭の手伝いを強要されたあたりから関係がギクシャクし、疎遠になった。
-
91 名前:匿名さん:2025/05/15 07:19
-
>>90
子供も祖母と疎遠?
-
92 名前:90:2025/05/15 07:31
-
>>91
子どもはクラブに部活にと忙しくなっていくから余計にそうなったんだと思う。
-
93 名前:匿名さん:2025/05/15 07:53
-
主さんの言う通り
私もそう思う
昔と今は倫理観とか常識も
変わりましたよね
-
94 名前:匿名さん:2025/05/15 08:05
-
>>92
疎遠・・・
このSNS時代に
-
95 名前:匿名さん:2025/05/15 08:08
-
>>81
74さんじゃないけど、精子卵子が老化すればするほど妊娠成功も難しくなるし、子供が障害を持ってしまう確率も上がる。
若ければ障害児が生まれないわけではないけれど、年をとってからの妊娠はその率が上がってしまう。
子供が欲しいと思ってる人は皆健康な子が欲しいと願っているものでしょう?
そのリスクを避けるためにも、医者や経験者がアドバイスするのはいいと思う。
結果どんな子でも育てるというのはどの親でもそうだと思うけど、障害児が生まれることを望む人はいないんじゃないのかな。
おせっかいババアになっちゃうとしても、これは若い人たちに伝えておくべきことだと思う。
昔に比べてこの情報は、テレビでも雑誌でもほかのメディアでも報道されるようになったから、知識だけでなくもっともっと広く自分事になるように知っていてほしいな。
若いうちに子供が産める社会であることが必須だけどね。
29歳以下の出産によって生まれてくる赤ちゃんが障害を持つ確率は、約1/400以下*です。
29歳以下の出産によって生まれてくる赤ちゃんがダウン症になる確率は、約1/1000以下*です。
高齢出産よりも若い年齢で出産するとダウン症の赤ちゃんが生まれる確率が低いことから、若くて健康的な母体ほど出産のリスクが低いということになります。
25歳の出産の場合は1/1250*、20歳の出産の場合は1/1667*とさらに低くなるため、年齢の違いによる出産がいかにリスクが低いかが分かるでしょう。
35歳の出産によって生まれてくる赤ちゃんが障害を持つ確率は、1/192*です。
やはり高齢出産となった時に生まれる赤ちゃんが障害を持つ確率は、若い時に比べて2倍以上の差があることが分かります。
35歳の高齢出産によって生まれてくる赤ちゃんがダウン症になる確率は、1/385*です。
若い時の出産に比べると、35歳の高齢出産となっただけでダウン症になる確率が何倍にもなることが分かります。
42歳以上の出産によって生まれてくる赤ちゃんが障害を持つ確率は、1/42*です。
42歳以上ともなれば、高い確率で障害を持つ可能性が高くなります。
49歳ともなると確率は1/8*まで跳ね上がるため、高齢出産を決意したのであれば何らかの障害を持つ可能性が高いことを念頭に置いた上で対策する必要性があります。
42歳以上の高齢出産によって生まれてくる赤ちゃんがダウン症になる確率は、1/64*以上です。
もちろん42歳以上ということで年齢を重ねていくうちに1/50*、1/38*、1/30*、1/23*、1/18*、1/14*、1/11*とどんどん上がっていくため、相応のリスクがあることを覚悟しておきましょう。
* 出典: 厚生労働省 – 不妊に悩む方への特定治療支援事業等のあり方に関する検討会報告書
ヒロクリニック
-
96 名前:匿名さん:2025/05/15 08:17
-
>>93
我々世代の人が20代で結婚、出産してました?
-
97 名前:匿名さん:2025/05/15 08:20
-
この流れって、
20代での結婚出産は世の中の共通する多数派の価値観だったのだから、主もその流れにのったのは必然で仕方なのないことだったのよ
っていう、なぐさめ?
-
98 名前:匿名さん:2025/05/15 08:21
-
>>96
我々世代って、、、何年単位で区切ってる?
4,5年違えば、人生観や価値観て変わるよ
-
99 名前:匿名さん:2025/05/15 08:24
-
>>95
いやいや逆にSNS時代だから少数成功者の意見が拡散するのよ。52歳で出産とか。いいねいいね私も頑張るみたいな。
-
100 名前:匿名さん:2025/05/15 08:29
-
>>99
52歳で出産、それこそレアケース(笑)
-
101 名前:匿名さん:2025/05/15 08:31
-
実際に30歳超えて2歳違いで2人出産したけど、せめて5年早く産んでたら良かったなぁって思った。
保育園で、20代半ばのお母さん達とは体力が違ったもの。
少し前に孫が生まれたけど、私は還暦だし、もう少し若いばあちゃんだったら、孫の子守も楽だったろうなって思う。
結婚、出産を考えてるんだったら、早い方が良いなというのが実感だわ。
-
102 名前:匿名さん:2025/05/15 08:34
-
>>96
43年生まれだけど、そうだったよ。
周りも自分も20代で結婚して30歳までには1人生んだよ。
25歳くらいで結婚する子が多かった。