育児と子育てのお悩みの相互解決コミュニティサイト
【子育て119TOPページ】   ■スピード雑談☆旬なあの噂・この噂掲示板に戻る■   最後のレス   1-   最新30  

NO.12610874

高校数学なんか日常生活には使わない

0 名前:匿名さん:2025/05/15 14:55
数学苦手で大嫌いでした。
受験の為に頑張りましたが、
あれって意味があったとは今も思えない。

思うに、
全教科全員が同じように学習するのは、義務教育までで十分。

高校からはそれぞれが
得意で好きな科目を専門的により深く勉強する方が良いと思う。
私のように理数系苦手な人は、
高校からは理数系は全く勉強しなくてオッケー、
その分の時間を語学系に回せば無駄なく好きな勉強を思い切り出来て楽しかっただろうなと思います。

理数系得意な人は逆に、苦手な語学はしなくてもオッケー
高校から理数系にもっと時間をかけて追求して勉強出来たらきっと楽しいと思う。

受験もそれに合うシステムを作ればいいのになあと
思います。

まあ、思うだけですが。
23 名前:匿名さん:2025/05/16 09:10
>>20
ものすごくある。
ないと思ってるあなたは論理思考が苦手なんだと思う。
もっと数学を真面目にやればよかつたね。
24 名前:匿名さん:2025/05/16 09:53
実生活で案外役に立っているよ。

集合の概念でAでもBでもないとか
理解できない人たまにいるものね。

ここでもそれで意味不明なレス返す人見たことある。
25 名前:匿名さん:2025/05/16 10:00
数学とか理科が好きでは無いと言う人はそれらの恩恵に預かりながら生活している事を考えた事があるんだろうか。
26 名前:匿名さん:2025/05/16 10:08
>>25
好きじゃないとダメなの?
27 名前:匿名さん:2025/05/16 10:20
>>25
恩恵受けるのと教科の好みは全く別の次元の話
28 名前:匿名さん:2025/05/16 10:23
私も数学や歴史が苦手だったけど
高校までは全教科勉強した方がいいなあと思う
頭の体操だと思って

後から仕事で新しいこと勉強したくなっても基礎がないとわからないだろうし

私は短大卒なんだけど大卒の人と話しているとやっぱり大卒の人は頭の鍛え方が違うなと感じることがある
私も高校までは勉強できると思ってたんだけど
29 名前:匿名さん:2025/05/16 11:49
命題に対する対偶や逆、裏の論理がわからない人って読解力がないよね。
そういう人はどんなに説明してもわからないみたい。
国語だけじゃなく数学も苦手だったんだろうなあと思う。
本人は何を言われているのかすらわからないだろうけど。
論理思考って数学で身につくんだなあ。
30 名前:匿名さん:2025/05/16 14:23
>>0
理数系は論文英語で書くから英語は必須。

教育を義務教育だけでいいと思ってる人って、義務教育でやらなかったことは必要ない知識だとでも思ってるのかしら。
31 名前:匿名さん:2025/05/16 14:44
>>27

勉強しなくてOKなら良いのにと言ってるけどね
32 名前:匿名さん:2025/05/16 14:52
私は苦手だけど、物事を見た目通りにしか受け取れない数学好きもいる。
もちろん、数字に強い人はそれなり能力はあるのだけれど、人間性とは違うと思う。
損得ばかり考える人もいる。
出来た人もいるけど。
33 名前:匿名さん:2025/05/16 14:53
>>32
だから?
34 名前:匿名さん:2025/05/16 14:53
>>32
数学ができる人は人間性が高いなんて誰か書いてた?
あらゆる教養が人格形成の基盤になるとは思うが、数学だけが突出して必要とは誰も書いてない。
35 名前:匿名さん:2025/05/16 14:55
>>32
この文章に論理性の欠如を感じる。
「逆もまた真なり」と「逆は必ずしも真ならず」の違いが判らないんだと思う。
36 名前:匿名さん:2025/05/16 15:10
>>31
勉強せずに恩恵を受けたらダメなのかい?
37 名前:匿名さん:2025/05/16 15:19
>>36
ダメも何も。
それしかできない人間だって生きていていいんだよ。
でも、勉強したほうが生きてるのが楽になるし、いろんなことがわかるし、人に思いを伝えることもできるようになると思うよ。
38 名前:匿名さん:2025/05/16 15:26
>>37
それはどうだろ?
知識や考える力をコミュニケーション等に応用できる人ばかりじゃないしなぁ。
でも知識があった方が様々な事の理解が深まるね。
まあないよりはあった方がいいよな。
39 名前:匿名さん:2025/05/16 15:27
>>37
好きな分野の勉強した方が役に立つよね
40 名前:匿名さん:2025/05/16 15:30
>>37
国語や地理、歴史より高等数学や物理科学を勉強した方が?
41 名前:匿名さん:2025/05/16 15:32
>>37
物理や数学するよりも、
国語、英語、歴史、地理の方が人生の役に立つし人との会話にも役立つと思う。
42 名前:匿名さん:2025/05/16 15:42
>>41
論理的思考がなくても?
43 名前:匿名さん:2025/05/16 15:44
>>42
論理的思考を鍛えるには必ずしも物理や数学が必要なわけではない
44 名前:匿名さん:2025/05/16 15:45
>>40
「よりも」ではないよ。
国語や地理、歴史「も」高等数学や物理科学「も」勉強したほうが総合的な生きる力を醸成できる。
どちらかに偏ると、そのぶんの欠落はあるだろうね。
まあ、総合的に完璧な人間なんていないからしょうがないんだけど。
でも、理数系「も」ある程度学習したほうが論理的に緻密な思考は可能になる。
足りない人が多いけどね。
45 名前:匿名さん:2025/05/16 15:46
>>42
論理的思考力を鍛える方法として、 日頃から読書の習慣を身に付けていると、筋道立てた思考ができるようになります。
本の種類は小説や哲学書、自己啓発、新聞など何でも構いません。大事なことは読書を通してさまざまな言葉を知り、起承転結を理解することです。論理的思考力を鍛えるには語彙力を高めるとともに、物事の論理的帰結を考えなければなりません。
46 名前:匿名さん:2025/05/16 15:46
>>43
必ずしも、だよね。
でも、学習効果は確実にある。
それを拒絶することはもったいないことだと思う。
拒絶する人は多いよね。
47 名前:匿名さん:2025/05/16 15:47
>>45
読書しない人も多い。理数系も勉強しない、本も読まない人が多いから、訳の分からん論議になる(笑)
48 名前:匿名さん:2025/05/16 15:48
>>41
数学元々苦手でない人ならそれでもいいのかも。
たまにパーセントだの割引だのどのぐらい得か損かもわからない大人いるし、そうなったら困りそう。
49 名前:匿名さん:2025/05/16 15:56
>>48
算数は日常生活でも大事だよね。
50 名前:匿名さん:2025/05/16 15:59
論理的思考はボケ防止にもなるらしいよ。
頭の糖化を妨げる役割があるんだって。
51 名前:匿名さん:2025/05/16 16:01
>>45
確かにそうだよな。
52 名前:匿名さん:2025/05/16 16:08
みんながみんな、数学で100点取れる能力があるわけじゃないのはわかってる。
でも、数学や理科に触れる、少しでもトライしてみる機会はないよりあったほうがいいと思うよ。
だから、高校でも少しくらいは理数系の科目に触れるチャンスは残しておいた方がいいと思う。
卒業後、一切それらに触れることがなくなるのなら、むしろだからこそ高校時代くらいはやっておけばいいのにとは思う。
論理性は他からも学べるからそんなものは無駄、不要と言い切ってしまうことで失うものだってある。
苦手なものに向き合ってみる経験だって大事じゃないの?
53 名前:匿名さん:2025/05/16 16:14
>>48
数学ができない障害、すなわち算数障害(ディスカリキュリア)とは、学習障害(LD)の一種で、数の概念や計算、推論などが著しく苦手な状態を指します。対人関係や他の科目には問題がなく、算数だけが極端に苦手な場合に考えられます。
54 名前:匿名さん:2025/05/16 16:40
>>48-49
それは中学までの数学で十分。
55 名前:匿名さん:2025/05/16 16:41
>>54
…だと54番さんが思っている、という話だよね。
実際にはそれでは足りないと文科省が判断して、だから高校でも理数系が必修になっている。
56 名前:54:2025/05/16 16:45
>>55
え?
48が
>たまにパーセントだの割引だのどのぐらい得か損かもわからない大人いるし、そうなったら困りそう

って書いてるから、そこに対して
「それは中学までの数学で十分履修は終わっている」
と答えたんだよ。
57 名前:匿名さん:2025/05/16 16:50
>>54
だから不得意でない人はそれで充分。
苦手な人は数式を解いたりする期間を長くして、最低限日常生活で差し障りがない程度まで数学を身に着けるチャンスを与えられた方がいいのでは。
58 名前:匿名さん:2025/05/16 16:52
>>57
だから一般人が日常生活に利用するような計算は中学までで終わってるってば。笑笑
割引とかパーセントとか全部中学じゃん。
59 名前:匿名さん:2025/05/16 16:55
>>58
終わっていてもやるんだよ。
身についてないから仕方ない。
60 名前:匿名さん:2025/05/16 16:56
>>59
高校数学でそんな簡単な内容は習わないよ 苦笑
61 名前:匿名さん:2025/05/16 16:57
>>58
偏差値の低い高校や夜間学校では、場合によっては小学校のレベルから教えられるときいたことがある。
62 名前:58:2025/05/16 16:59
>>61
そういう学校もあるんですか。なるほど。
それは知らなかった。
63 名前:匿名さん:2025/05/16 17:01
>>60
つまづいたところまで後戻りしてやらないとね。
64 名前:匿名さん:2025/05/16 17:10
数学出来ないと、実際困るよね。
騙されることにもなる。
65 名前:匿名さん:2025/05/16 17:11
>>64
それ、高校数学じゃないね
66 名前:匿名さん:2025/05/16 17:13
数1ってどんなんだっけ。
多項式、累乗、因数分解、二次方程式、三次方程式、不等式、平方根、絶対値などなど?
知らないとやっぱり困りそうな気がするけどなあ。
67 名前:匿名さん:2025/05/16 17:14
>>66
何に困るの?
68 名前:匿名さん:2025/05/16 17:16
>>66
二次方程式と不等式辺りは欲しい。
中学生レベルでいいから。
69 名前:匿名さん:2025/05/16 17:16
>>66
知らなくて困るのはいずれも中学レベルの内容。
70 名前:匿名さん:2025/05/16 17:18
>>69
高校でも同じところを勉強できるのはいいんじゃないかな
71 名前:匿名さん:2025/05/16 17:19
>>70
だから、普通の高校では中学レベルの学習なんかしないってば。笑笑
72 名前:匿名さん:2025/05/16 18:05
>>71
二次方程式とか、結構重ならなかった?

<< 前のページへ 1 2 次のページ >>


トリップパスについて

(必須)