NO.12610874
高校数学なんか日常生活には使わない
-
0 名前:匿名さん:2025/05/15 14:55
-
数学苦手で大嫌いでした。
受験の為に頑張りましたが、
あれって意味があったとは今も思えない。
思うに、
全教科全員が同じように学習するのは、義務教育までで十分。
高校からはそれぞれが
得意で好きな科目を専門的により深く勉強する方が良いと思う。
私のように理数系苦手な人は、
高校からは理数系は全く勉強しなくてオッケー、
その分の時間を語学系に回せば無駄なく好きな勉強を思い切り出来て楽しかっただろうなと思います。
理数系得意な人は逆に、苦手な語学はしなくてもオッケー
高校から理数系にもっと時間をかけて追求して勉強出来たらきっと楽しいと思う。
受験もそれに合うシステムを作ればいいのになあと
思います。
まあ、思うだけですが。
-
1 名前:匿名さん:2025/05/15 15:03
-
たしかに日常では使わないと思う。
でも頭の使い方なんかでそれなりに役には立っているんじゃないかと思っている。
今の高校生の教科書見てないからなんともいえないけれど、得意な生徒はもっともっと学校・塾・予備校の教師や講師に頼らず、一人や同級生達と一緒に勉強できるようなものにすればいいと思う。
-
2 名前:匿名さん:2025/05/15 15:42
-
高校生の頃からそんなこと考えてて
赤点ギリギリでクリアしたから主さんもそうしたらよかったのに。
センター受けるなら仕方ないけどさ。
でも数学って論理的思考能力を伸ばすらしいし
勉強はそれを役立てるというよりは頭の訓練だと聞いてるから
主さんはかんばっただけ何かを得ているんだよ。
-
3 名前:匿名さん:2025/05/15 16:12
-
高2から文系理系に分かれて、3年はもっと細かく希望の進学先でクラス分けしなかった?
-
4 名前:主:2025/05/15 16:29
-
>>3
それでも受験があるので文系生徒でも理数系の科目は必須になる。
私が言いたいのは、
それ全部止められるようにしたらいいという話です。
つまり、「文系生徒はそれを望めば数学理解は全く履修しなくても良い」ということです。
受験の為に苦手科目を克服する時間はとても無駄だったと思います。
-
5 名前:4 主:2025/05/15 16:30
-
>>4
数学理科、です。
失礼しました。
-
6 名前:匿名さん:2025/05/15 16:39
-
語学は必要。
理系の大学院の授業は英語で行われるところもあるし。
-
7 名前:匿名さん:2025/05/15 16:43
-
なら小学生で習う単位の知識と四則計算以外は不要ってことになるよ。
数学なんてものは、まず論理的思考、情報処理の訓練だからね。
理解、論理的思考、言語化、運動等で前頭前野を鍛えることは感情コントロールにおいても重要よ。
-
8 名前:匿名さん:2025/05/15 16:47
-
苦手科目の克服が無駄な時間だったっていうのは効率主義的な発言ね。
数学的論理思考はとても大事だと思う、たとえ文系人間だったとしても。
「博士の愛した数式」でも読んでみたら?
-
9 名前:匿名さん:2025/05/15 16:50
-
全ての子どもにひと通り教育することで本人が自分の得意不得意がわかってくる
初めから教えないと、本当は才能のある子供でもわからない
高校一年までの数学(数1)は高等数学と言うのもおこがましい
他の分野を学ぶにも役に立つ基礎知識レベル
私見です
-
10 名前:匿名さん:2025/05/15 16:57
-
学校で得意教科だって、全て知識として吸収して活用してるわけではないよね
-
11 名前:匿名さん:2025/05/15 17:09
-
結果として、不要な道に進んだだけ。
おそらく主さんは論理的思考も必要ではない環境にいるのかもしれないけれど。
-
12 名前:匿名さん:2025/05/15 17:16
-
論理的思考は数学でしか培えないものなのか?
-
13 名前:匿名さん:2025/05/15 17:22
-
>>12
でしか ではないね。
いろいろなものから吸収できるけど、数学もその一つ。
そして結構重要。
栄養はサプリメントだけで取るものではない。
それと同じだよね。
様々な経験から学んでこそ応用も効く、実用にも耐える。
役に立つものだけしか要らないというのなら、あなたの家にあるものは半減するかもしれないけど
いつ役に立つかわからないものだって持っているから生活できているのかもしれないじゃない。
それと同じ。
知識と教養は人格の基盤を作る。
-
14 名前:匿名さん:2025/05/15 17:54
-
宇宙はどうなっているのか、火星の大気はどんなものなのか。
アリは地中でどんな巣を作っているのか、脳細胞はどのように情報を伝達しているのか。
そんなことなーーーーんにも知らなくても生きていくのに困らないけど
知っていたほうが楽しいし、いろんなことが理解できるし、想像も広がる。
人を理解することって、自分にはわからないものを、あれこれ考えて想像すること。
何の役に立たないような知識の蓄積も、実は人と人が分かり合うための大事な基礎力になってるのかもしれない。
直接的に役に立つことしか知らなくていい、学ばなくていいというのは結局薄っぺらな人間でいいということにつながる。
-
15 名前:匿名さん:2025/05/15 18:23
-
>>9
数学(数1)は、数学の教科書の中で一番難しいと聞いたことがあります。
-
16 名前:匿名さん:2025/05/15 18:45
-
うちの娘、外大にいってるんだけど、試験科目に数2も追加されたのね。理由は社会に出た時に必要であるから。要するにそこまでの理解がないと大企業では使えないってことなんだよね。逆にどこの分野に進んでも英語はほぼ出来て当たり前になってるよね。だから主さんの考えはちょっと‥
-
17 名前:匿名さん:2025/05/15 19:58
-
脳は20代前半まで成長するらしいから、高校生までは数学的思考は訓練した方がいいんじゃないの?
やらないことで将来の進路の幅も狭まっちゃうかもしれないし。
私も理数はさっぱりだったから、主さんの気持ちはわかるけどね。
-
18 名前:匿名さん:2025/05/15 20:04
-
まあそういうゆとり的な教え方を望むならそういう学校もあるかもしれないよ。
受験を優先するなら無理かもだけど。
でもまあ今更だし
文部科学省でもないしねー
-
19 名前:匿名さん:2025/05/15 22:40
-
この歳で資格試験の勉強を始めたんだけど
すっかり忘れてしまって大苦戦中。
途中で断念しそう。
-
20 名前:匿名さん:2025/05/16 00:38
-
>>12
高校生までの環境で論理的思考の練習になるようなことは少ないのでは?
-
21 名前:匿名さん:2025/05/16 04:49
-
海外と取引がある会社では今は英語必須なんだけど、
専門分野の翻訳家が不足してるって聞いたことある。
機械分野なら機械のある程度の知識は必要で
そういう人でも分野違いになると
用語を間違えるって聞いたことある。
-
22 名前:匿名さん:2025/05/16 05:25
-
私立なら文系科目だけとか
理系科目だけとか受けられるのでは?
どちらにせよ英語は必要だけど。
<< 前のページへ
1
次のページ >>