育児と子育てのお悩みの相互解決コミュニティサイト
【子育て119TOPページ】   ■スピード雑談☆旬なあの噂・この噂掲示板に戻る■   最後のレス   1-   最新30  

NO.12621156

幼児教育の結果はどうでしたか?

0 名前:匿名さん:2025/05/21 09:48
子どもが小さい頃から、公文や学研、七田式、ディズニー英語やった結果はどうでしたか?

当時、すごく悩んだけど公文も高いし、本屋でドリル買って家でやれば同じじゃん?とか思ってました。
幼稚園時代、公文や学研やってた子って少し、リードしてる感はあったけど、そのおかげで!と言えるような結果って出たのかしら?実際やってた方どうですか?

後、CMやワイドショーではディズニー英語で英語が話せるようになったとか、英検とったとか見ましたが、
やってた方いますか?結果出ましたか?

当時、幼稚園vs保育園のスレも度々あったけど、保育園の何がダメだと言ってたんだっけ?(小学生になったらどうの〜とか言ってたっけ?)
結果保育園に行ったことによる何か弊害(?)はあったのでしょうか?

子育てがほぼ終わってきた皆様いかがですか?
1 名前:匿名さん:2025/05/21 10:39
子供3人1歳から公文をしてました。
その頃は親や周りからは反対意見も多かったです。
勉強を自主的にするようになり
結果は1人はマーチでしたが
2人は難関大に行きましたよ。
公文をしなければ勉強習慣もつかず
苦労しただろうなと思います。
2 名前:匿名さん:2025/05/21 10:45
公文に関していえば
年中の頃に算数のみ通わせたけど、宿題がたくさんで退会。
理由は算数嫌いになりそうだったから。
結果は、数オリとか各種数学のコンテストで賞を取ってるから、うちの子には公文は必要なかったという結論。
自由に数字と戯れてることで力を伸ばせたタイプ。
3 名前:匿名さん:2025/05/21 10:54
公文もディズニー英語も普通の英会話も塾も何もさせなかった。
ピアノとスイミングはした。
結果、難関国立に二人とも入った。
一人は研究者、一人は大企業。
必要なかったと思ってる。
4 名前:匿名さん:2025/05/21 10:57
幼稚園にいるとき学研教室に通っていたけど
言葉が遅かったのを少しは取り戻せたかなって思います。

夫がこどもちゃれんじ等早期教育に反対だったので
幼稚園でそのまま延長保育のように習える学研教室は有難かった。

大学は二人とも地方国立です

公文でも学研でもこどもちゃれんじでも本で買ってくるテキストでも
親が熱心なご家庭のほうが
世間で言う良い大学に行っている方が多い気はする。
5 名前:匿名さん:2025/05/21 10:59
仕事してて保育園で何もしてなかったです
年長12月にひらがな読み書きできなかったけど、年明けて自分で覚えちゃったのが、親の変な成功体験に。
中学行く時、まだ小学校で英語をちゃんとやらない時代だったけど(個人で英語塾に行く子は多かった)、英語も中学で一から教えてくれるでしょ、と思っていたら周りはそれなり基礎があって、あっという間に落ちこぼれて、慌ててフォローしました。

それでなんとかなってよかったけど、やはり英語への苦手意識は残りました。
幼児教育は無駄とばかり思わず、あれこれやらせるのは大切だと痛感します。(無駄になるかもしれないけど、子どもの選択肢として)

ちなみに大学は文系国立(言葉関係ではない)です。
英語が苦手なくせに理科系ダメの文系なので、英国メインの私学より数学社会でも点が稼げる国立の方がマシだった。
6 名前:匿名さん:2025/05/21 11:01
幼稚園から公文の英語をやっていました。

「公文の英語はいいよねぇ〜。みんな私が大学でドイツ語に出会ったみたいな経験を中学生でするって事でしょう〜。」ってこの前しみじみと言ってました。

うちは、本人が「やってて良かった公文式」って言っとります〜。

国語もやらせた方がいいって公文の先生には何回か言われたけど、やらせるお金なかったのよね。でも、論文は普通に書ける子に育ってた。
7 名前:2:2025/05/21 11:23


音楽系の習い事は幼児から浪人中まで続けたけど、いい気分転換になってたと思うし、音楽を通じて知り合った人達と今でも人に聴かせる音楽を奏でてるのは、幼少期からやらせてよかったと思ってる。
1つのことを継続したことは人生で大きな財産ではないかと信じたい。

本人がその経験を満足してるのなら、費用対効果は十分にあったと思ってる。
8 名前:匿名さん:2025/05/21 11:40
公文が効果を表すのは凡庸なタイプの子どもだってどこかで読んだよ。
ある程度賢い子にはむしろ弊害があるって。
9 名前:匿名さん:2025/05/21 11:47
>>8
そうとも言えないかな。
知り合いの子が公文絶賛してて国立医学部行った。
うちの子は公文合わなくてむしろ良くなかったと思うけど、要は相性だと思う。
公文は「考えさせない」やり方だから個人的にはどうかと思うけど、上に書いたようにそれで伸びた子も知ってるのでなんとも言えない。
10 名前:匿名さん:2025/05/21 11:52
習い事はピアノくらいしかやってなかったけど、ピアノはそこそこ。
塾は中学からで、難関と言われる大学に行った。

ディズニーではない英語のCDは買ったけど、おもちゃ、ビデオ程度の効果しかなかったと思う。
大学の時に留学に行ったので、その効果が大きい。

でも私の小さなコミュニティの中からでも小さな頃からの習い事でプロになった子を2人知ってる(全く別の分野)ので、やらないと身を結ばないのも確かだと思う。
この2人とも子供の頃から才能はずば抜けてたけどね。
11 名前:匿名さん:2025/05/21 12:13
>>8
多動だったから、公文やらせると大人しくなった。
入学前に九九、二桁のかけ算出来るようになった。
12 名前:匿名さん:2025/05/21 12:15
>>11
いやいや、このスレの目的は
「入学前に九九、二桁のかけ算出来るようになった」ことがオトナになってどう影響しているか、だよ。
13 名前:匿名さん:2025/05/21 12:17
上の子には文字や数字を教えたけど、下の子は何も教えなくても3歳でひらがな・数字・時計をマスター。
公文や学研などはせず、習い事は幼稚園から小3までスポーツ教室と小6まで水泳だけ。
学校の勉強が「簡単すぎて面白くない」と言い出し、小6から自ら希望して入塾試験のある塾へ。
今は医学部生。
上は社会人だけど、二人を見ると生まれ持った才能と環境で伸びるんだなと実感。
子どもの特性に合った関わり方が一番大事だと思う。
14 名前:匿名さん:2025/05/21 12:19
>>12
そうだよね。
上にさせなかった人のレスがあって疑問だった。
15 名前:匿名さん:2025/05/21 12:22
ディズニーじゃないけど幼稚園から英会話スクールに通わせた。
その時はほとんど身になってなかったけど、英語はずっと得意科目で
大学もそちら系で進み、英語は便利ツールとして使える人になっている。
16 名前:匿名さん:2025/05/21 12:23
>>14
で、あなたは?
17 名前:匿名さん:2025/05/21 14:36
公文も英会話もしてなかったけど、中高大の英語でTOEIC900点取って、英語圏海外留学も行ってました。
難関大卒業。
だけど就職先では英語使ってない。
18 名前:匿名さん:2025/05/21 14:40
>>17
そうなの?
今、日本企業でも英語で会議が増えてますのに。

ご優秀なお子様に成長されたのはお母様のお導きのお陰でしょうね。
19 名前:匿名さん:2025/05/21 14:43
>>18優秀なのは英語だけじゃないと思う。

英語はただのツールだから。
20 名前:匿名さん:2025/05/21 14:44
>>19
ツールを使わない企業にお勤めのようですよ
21 名前:匿名さん:2025/05/21 14:47
>>18
17ですけど、小学校時代漢字の書き取りはよくやらせてたけど、中学からは親はノータッチ。
学習塾に任せてた。あくまで本人の学力。
22 名前:匿名さん:2025/05/21 14:48
>>20
なんか小ばかにするほど悔しさがにじみてでる。
23 名前:匿名さん:2025/05/21 14:50
>>20
英語を使えれば優秀っていう固定観念が古い。
24 名前:匿名さん:2025/05/21 14:57
#17 2025/05/21 14:36
[匿名さん]
公文も英会話もしてなかったけど、中高大の英語でTOEIC900点取って、英語圏海外留学も行ってました。
難関大卒業。
だけど就職先では英語使ってない。


なんか、笑っちゃう
透けて見えるものがあるのは、私の性格の悪さなの
ウフフ
25 名前:匿名さん:2025/05/21 14:59
17ですけど、本人は行きたい就職先に行ったので満足のようです。
前の方が言ったとおりあくまでツールなので、部署がいど異動になったら英語使うでしょうね。

今のところ海外旅行や外国人に道聞かれたら使ってる感じですかね。
英語だけの仕事ではありません。
26 名前:匿名さん:2025/05/21 15:01
>>24
英語だけじゃあね。
今時の若者TOEIC高得点じゃあなくても結構英語しゃべれるもの。
27 名前:匿名さん:2025/05/21 15:02
>>26
ご優秀で
英語はツールですものね

<< 前のページへ 1 2 次のページ >>


トリップパスについて

(必須)