NO.12621156
幼児教育の結果はどうでしたか?
-
0 名前:匿名さん:2025/05/21 09:48
-
子どもが小さい頃から、公文や学研、七田式、ディズニー英語やった結果はどうでしたか?
当時、すごく悩んだけど公文も高いし、本屋でドリル買って家でやれば同じじゃん?とか思ってました。
幼稚園時代、公文や学研やってた子って少し、リードしてる感はあったけど、そのおかげで!と言えるような結果って出たのかしら?実際やってた方どうですか?
後、CMやワイドショーではディズニー英語で英語が話せるようになったとか、英検とったとか見ましたが、
やってた方いますか?結果出ましたか?
当時、幼稚園vs保育園のスレも度々あったけど、保育園の何がダメだと言ってたんだっけ?(小学生になったらどうの〜とか言ってたっけ?)
結果保育園に行ったことによる何か弊害(?)はあったのでしょうか?
子育てがほぼ終わってきた皆様いかがですか?
-
100 名前:匿名さん:2025/05/22 16:29
-
>>92
この方のお子さん国立じゃないの?
-
101 名前:匿名さん:2025/05/22 16:32
-
>>96
自分でも書いていて違和感は感じてたけど、
あくまでネット情報なので許して。
-
102 名前:匿名さん:2025/05/22 16:39
-
>>92
>>57さんじゃないけど、>>57さんの子は国公立に行ったのでは?
数学を諦めたと言っても50点と書いてるので共テ(もしくはセンター)の点数だと思ったけど。
国公立でも文系なら、数学の割合は低いこともあるので、ある程度の点数が取れれば数学の点数が低くても難関国公立に行くことは可能だよ。
-
103 名前:匿名さん:2025/05/22 16:45
-
>>100
57さんの「国立大丈夫かなぁ。と心配してたら~数学はあきらめた」という記述からすると、国立大学ではない可能性が高いと思います。
国立は共通テストで数学がほぼ必須ですし、「数学をあきらめた」状態で目指すのは難しいかと。
おそらく、数学を回避できる私立の「どうしても行きたい大学」に進学されたのではないでしょうか。
-
104 名前:匿名さん:2025/05/22 16:48
-
>>102
国立だとしたら、
84 名前:匿名さん:2025/05/22 13:11
>>66
難関大学ですけど、なにか?
↑とは書かないと思うけど。
書くなら「国立ですけど、なにか?」と思う。
-
105 名前:匿名さん:2025/05/22 16:51
-
>>99
そうなんだ、MRH立
セン利で合格した
-
106 名前:匿名さん:2025/05/22 16:51
-
早稲田さんかな
-
107 名前:匿名さん:2025/05/22 16:56
-
>>105
受験料いっぱい出したね。
-
108 名前:匿名さん:2025/05/22 16:56
-
>>105
えっと?もしかして自慢したいのだけなのかもしれないけど…>>99と関係ある?
-
109 名前:匿名さん:2025/05/22 16:57
-
>>102
あなたの言う、難関国公立ってどこの事言ってるの?
-
110 名前:105:2025/05/22 17:01
-
>>104
そうかなあ?
国立でも難関大学と書く人もいると思うけど。
逆に国立じゃなければ数学50点というのはなんの点数なんだろ?
>>109
そこ掘り下げても仕方がない。
>>57さんが出てこないとわからないけど、わざわざ数学の点数を書いてるので、諦めたのは勉強時間を費やすことだと私は思ったけどな。
-
111 名前:匿名さん:2025/05/22 17:02
-
>>108
>国立の偏差値は私立マイナス7〜8くらいだよ
地方国立大学の者が私立がセンター利用合格できてるということ
それはなにを意味するのか
-
112 名前:102:2025/05/22 17:03
-
>>110
名前の欄に105と書いてしまったけど>>102です
-
113 名前:匿名さん:2025/05/22 17:05
-
>>102
だよね、名古屋大学とか2次配点の高いところは
狙い目立ったりする。
自分の子供たちは逆にとびぬけた得意科目もなく
平々凡々だったので難関とは縁のない国立だけど。
-
114 名前:匿名さん:2025/05/22 17:06
-
>>110
難関国立大学を数学捨てて受かるとは思えないけどなぁ。
自然に考えたら、科目選択の自由度が高い私立大学の方を選んで進学したんだと思ってしまう。
-
115 名前:匿名さん:2025/05/22 17:11
-
明治大学>名古屋大学
この人は、やっぱり私立の方が難しいという理解なんだろう
-
116 名前:匿名さん:2025/05/22 17:14
-
明治大学なんてアホじゃん
-
117 名前:匿名さん:2025/05/22 17:16
-
>>116
さすがにそれはない(笑)
例えば難関国立に行ったとしてもそう言ってる人がバ…
-
118 名前:匿名さん:2025/05/22 17:21
-
やっぱりねー
幼児教育の成果の話しそっちので、いつのも人たちと思われる人達が大好きな大学レベル合戦してる。
貶しあって楽しそうね。
-
119 名前:匿名さん:2025/05/22 17:22
-
>>118
参加できないお子さんなら、幼児教育の失敗なのかもよ
-
120 名前:118:2025/05/22 17:37
-
>>119
幼児教育の話しなんか途中から出てないよ。
気がつかない?
子どもをネタに参加してマウント取ったり取られて下らない言い合いして楽しい人もいるのね。
-
121 名前:匿名さん:2025/05/22 17:43
-
>>120
だからネタにもならない子どもならあなたの教育の失敗
お子さんがかわいそうね
-
122 名前:匿名さん:2025/05/22 17:45
-
私自身が小さい時から本とか苦手で、
親からの読み聞かせとか全くの経験なし。
記憶力がなさ過ぎて苦労したんだけど、
それって影響あるのかな?
-
123 名前:匿名さん:2025/05/22 17:46
-
人生まだまだわかりませんよ。
-
124 名前:120:2025/05/22 18:00
-
>>121
あーはいはい、そうですね。
-
125 名前:匿名さん:2025/05/22 18:02
-
>>124
認めるんだ
自分の子が哀れだって
親に認められちゃ救われないわね
-
126 名前:匿名さん:2025/05/22 18:12
-
>>116
甥は、そこだけど、大手に行って高給だよ。
-
127 名前:120:2025/05/22 18:13
-
>>125
失敗もしてないし、可哀想でも哀れでもありませんよ。
他人の子をそんな風に言う母親を持つ方が救われないと思うけど。
-
128 名前:匿名さん:2025/05/22 18:24
-
>>127
あなたの中では失敗してないのね
親くらいは信じてあげないとね
-
129 名前:匿名さん:2025/05/22 18:36
-
>>128
通りすがりだけど、あなたしつこくて見苦しいよ。
-
130 名前:匿名さん:2025/05/22 18:45
-
幼児教育ってあくまでも幼児の間じゃないの?
そこからずーと先の大学までの影響なんて
関係ないと思うけどね。
そこにこだわるのはなんでだろうね。
-
131 名前:匿名さん:2025/05/22 20:01
-
>>129
子育て失敗2号か
-
132 名前:匿名さん:2025/05/22 20:08
-
>>131
残念なヤツやな
-
133 名前:匿名さん:2025/05/22 20:24
-
ここで何度も出てくる難関大って、具体的に
どこの大学なんだろうか?
昔、横国出身のアナウンサー?が高学歴だからとか
言っていたけど、色々突っ込まれてたよね。
みんなが思う難関大学ってどこ?
-
134 名前:匿名さん:2025/05/22 20:58
-
旧帝大、早慶は間違いなく難関。
あと関東の国立はすべて難関のイメージがある。
-
135 名前:匿名さん:2025/05/22 21:12
-
なんか、どうでもよくないか?
ものすごくエリートにでもなってない限り。
-
136 名前:匿名さん:2025/05/22 21:46
-
早慶は難関だが
関関同立は少し微妙
関西だけど、京大はもちろんだが、阪大も難関だと思う
神戸大は微妙かなあ
地方の国立大はよくわからない
-
137 名前:匿名さん:2025/05/22 22:05
-
>>136
早慶や京大・阪大が難関なのはその通りですね。
でも、関関同立、特に同志社や関学の上位学部は、私立文系の中ではかなりの難関ですし、神戸大も旧三商大の一つで、文系理系問わず国立の中でも上位に位置する難関大学ですよ。
合格者の平均偏差値や入試倍率を見ても、『微妙』という評価は少し実態と異なる気がします。
地方国立も、旧帝に次ぐレベルの大学は多く、一括りにはできないですよね。
-
138 名前:匿名さん:2025/05/22 22:12
-
>>136
金岡千広も難関とは言わないの?
-
139 名前:匿名さん:2025/05/22 22:44
-
みなさん凄いね。
マウント凄すぎて面倒くさくなってしまったよ。
結局幼児教育の結果はわからんまま…
本文から逸脱してもなお、
自分の子が優秀だと言いたいのって
どういう心理?
雑談板だからいいだろうとかってよく言うけど
およそ頭のいい冷静な人達のする事じゃ無い気がするんだけど。
本当に賢い人なら
本文に沿った、適切な会話が出来るのでは?
…と前から思ってたんだけどいかが?
みなさん優秀なご家族なんであろうに
なんでこんな低俗な
マウント言い合いしか出来ないのかしら…
-
140 名前:匿名さん:2025/05/22 23:11
-
>>139
テーマに沿ったお話、ぜひ139さんから聞かせていただけますか?
幼児教育の結果、どうでしたか?
-
141 名前:匿名さん:2025/05/22 23:15
-
>>140
どう考えてもマンウト合戦の方が逸れてるし、みんないつもの方向に、、ってウンザリしてるんだから、
139さんにまで噛みつきなさんな。
-
142 名前:匿名さん:2025/05/22 23:36
-
>>141
って噛みつきなさんな
140は無関係
-
143 名前:136:2025/05/23 01:23
-
難関かそうでないかって話してたから書いただけで、別にマウント取ってないよ。
私は短大だし旦那は微妙と書いた大学だし。だって、推薦で行く人多いし、全然勉強してないなーという人が割といってるから。学部によってというのはそうなんでしょうね。私大は巨大ですもんね。中堅国立はきちんと勉強できる真面目な子が行くイメージです。
幼児教育をしたから優秀な大人になったのか?ということを主が知りたいというのであれば、それはわからないということじゃないかなあ。
東大に行った子の多くが公文やら学研やらしていたとしても、それは教育熱心で余裕のある家庭で手軽にできる幼児の教室に通わせていたというだけの話だと思うし。
何かすごく特別なことを、優秀な子どもたちだけがやってた、というものはないですよね。
-
144 名前:匿名さん:2025/05/23 04:13
-
>>139
よくわからないが正解だよね。
私はたまたま小学校がしっかり教育してくれる地域で、
(全国統一テストで1位とかとっていた地域)
たまたまその中でも教育熱心な先生にあたったおかげだと思っています。
塾に行かなくても勉強のやり方はしっかり小学校で教わりました。
こういう地域の親は勝手に勉強したというんじゃないかな。
でもそれがほかの地域に通用するかというとそうでもないからなあ。
-
145 名前:匿名さん:2025/05/23 06:29
-
難関大と書く人は単に特定されたくないだけだと思うよ
一般的な偏差値ときちんと連動してるわけではなく、単にそこを出れば周りの人が「あら、すごい大学に行ったのね」って褒めるのに躊躇せずに済むレベルってこと
隣の奥さんが「うちの子〇〇大なんです」って言って(そんな会話普通はしないよってのはおいといて)「まあ、いい大学に」って言って嫌味にもならないレベルの大学
ここで「うちはそして東工大に行きました」なんて具体的に書いたら「あの東工大の人」って特定されるでしょ。
別の話の中でいきなり「あなた東工大って書いた人ね」とか言われても、しかも間違ってたりする
ここでは固有名詞や何か範囲を狭めて固有名詞に近づく単語(東京一工とか)かかないにかぎる。
旧帝やマーチはふんわり感が強いのか使う人いるけど
スレの最初は幼児教育してこうなったよって書かれてた
それを「みなさん、難関大でw」とかいいだしたあたりから「難関大とはなんぞや」からの「難関大と書いた親マウントpgr」になったんだよ。
-
146 名前:匿名さん:2025/05/23 06:36
-
自分の同級生や身内で難関大進学した人の例(50歳未満)
《公文に通ってた人》
・小学校の高学年の頃には大学の数学問題が解けた。旧帝大医学部進学(現役合格)
・京都大理系学部に進学(現役合格)
《小さい頃公文や塾に通ってない人》
・東工大、旧帝大理系は複数人(現役合格)
大学まで一度も塾に通ったことない人も割といた。
・1浪して国立医学部。
高校時代や浪人時には塾に通った。
小さい頃の公文等の通いの有無がわかる人のみ。
-
147 名前:匿名さん:2025/05/23 06:45
-
主さんが結果はどうなったか聞いてるので、こんなことをした結果難関大学に入ったとならのは自然な流れだよね。
そして難関大学とはどのレベルを指すかというのも派生的だとは言えそりゃそうなるかという流れかな。
(個人的には私大ならMARCH以上、国立全般なら難関だと思う)
幼児教育の有無に関してはよくわからないけど…
私大の子は周りが裕福な子が多く何かしら習い事をしてた子が多く、国立の子は生活がギリギリの家庭の子も多いと言ってた。
-
148 名前:匿名さん:2025/05/23 06:52
-
>>147
幼児教育の結果を難関大学に入り有名企業に就職することが主のいう結果だとするなら、難関大のラインがどこなのかは大切よ。
明治大学>名古屋大学という感覚の人もいるからね
-
149 名前:匿名さん:2025/05/23 07:02
-
>>148
別に主さんやあなたの期待に応えるのは義務じゃないんでんで
あとあなたのこと書いてよ
幼児教育したの?結果は?