育児と子育てのお悩みの相互解決コミュニティサイト
【子育て119TOPページ】   ■スピード雑談☆旬なあの噂・この噂掲示板に戻る■   最後のレス   1-   最新30  

NO.12621156

幼児教育の結果はどうでしたか?

0 名前:匿名さん:2025/05/21 09:48
子どもが小さい頃から、公文や学研、七田式、ディズニー英語やった結果はどうでしたか?

当時、すごく悩んだけど公文も高いし、本屋でドリル買って家でやれば同じじゃん?とか思ってました。
幼稚園時代、公文や学研やってた子って少し、リードしてる感はあったけど、そのおかげで!と言えるような結果って出たのかしら?実際やってた方どうですか?

後、CMやワイドショーではディズニー英語で英語が話せるようになったとか、英検とったとか見ましたが、
やってた方いますか?結果出ましたか?

当時、幼稚園vs保育園のスレも度々あったけど、保育園の何がダメだと言ってたんだっけ?(小学生になったらどうの〜とか言ってたっけ?)
結果保育園に行ったことによる何か弊害(?)はあったのでしょうか?

子育てがほぼ終わってきた皆様いかがですか?
140 名前:匿名さん:2025/05/22 23:11
>>139
テーマに沿ったお話、ぜひ139さんから聞かせていただけますか?
幼児教育の結果、どうでしたか?
141 名前:匿名さん:2025/05/22 23:15
>>140
どう考えてもマンウト合戦の方が逸れてるし、みんないつもの方向に、、ってウンザリしてるんだから、
139さんにまで噛みつきなさんな。
142 名前:匿名さん:2025/05/22 23:36
>>141
って噛みつきなさんな

140は無関係
143 名前:136:2025/05/23 01:23
難関かそうでないかって話してたから書いただけで、別にマウント取ってないよ。
私は短大だし旦那は微妙と書いた大学だし。だって、推薦で行く人多いし、全然勉強してないなーという人が割といってるから。学部によってというのはそうなんでしょうね。私大は巨大ですもんね。中堅国立はきちんと勉強できる真面目な子が行くイメージです。

幼児教育をしたから優秀な大人になったのか?ということを主が知りたいというのであれば、それはわからないということじゃないかなあ。
東大に行った子の多くが公文やら学研やらしていたとしても、それは教育熱心で余裕のある家庭で手軽にできる幼児の教室に通わせていたというだけの話だと思うし。
何かすごく特別なことを、優秀な子どもたちだけがやってた、というものはないですよね。
144 名前:匿名さん:2025/05/23 04:13
>>139
よくわからないが正解だよね。

私はたまたま小学校がしっかり教育してくれる地域で、
(全国統一テストで1位とかとっていた地域)
たまたまその中でも教育熱心な先生にあたったおかげだと思っています。
塾に行かなくても勉強のやり方はしっかり小学校で教わりました。

こういう地域の親は勝手に勉強したというんじゃないかな。

でもそれがほかの地域に通用するかというとそうでもないからなあ。
145 名前:匿名さん:2025/05/23 06:29
難関大と書く人は単に特定されたくないだけだと思うよ
一般的な偏差値ときちんと連動してるわけではなく、単にそこを出れば周りの人が「あら、すごい大学に行ったのね」って褒めるのに躊躇せずに済むレベルってこと

隣の奥さんが「うちの子〇〇大なんです」って言って(そんな会話普通はしないよってのはおいといて)「まあ、いい大学に」って言って嫌味にもならないレベルの大学

ここで「うちはそして東工大に行きました」なんて具体的に書いたら「あの東工大の人」って特定されるでしょ。
別の話の中でいきなり「あなた東工大って書いた人ね」とか言われても、しかも間違ってたりする
ここでは固有名詞や何か範囲を狭めて固有名詞に近づく単語(東京一工とか)かかないにかぎる。
旧帝やマーチはふんわり感が強いのか使う人いるけど

スレの最初は幼児教育してこうなったよって書かれてた
それを「みなさん、難関大でw」とかいいだしたあたりから「難関大とはなんぞや」からの「難関大と書いた親マウントpgr」になったんだよ。
146 名前:匿名さん:2025/05/23 06:36
自分の同級生や身内で難関大進学した人の例(50歳未満)

《公文に通ってた人》
・小学校の高学年の頃には大学の数学問題が解けた。旧帝大医学部進学(現役合格)
・京都大理系学部に進学(現役合格)

《小さい頃公文や塾に通ってない人》
・東工大、旧帝大理系は複数人(現役合格)
 大学まで一度も塾に通ったことない人も割といた。
・1浪して国立医学部。
 高校時代や浪人時には塾に通った。

小さい頃の公文等の通いの有無がわかる人のみ。
147 名前:匿名さん:2025/05/23 06:45
主さんが結果はどうなったか聞いてるので、こんなことをした結果難関大学に入ったとならのは自然な流れだよね。
そして難関大学とはどのレベルを指すかというのも派生的だとは言えそりゃそうなるかという流れかな。
(個人的には私大ならMARCH以上、国立全般なら難関だと思う)

幼児教育の有無に関してはよくわからないけど…
私大の子は周りが裕福な子が多く何かしら習い事をしてた子が多く、国立の子は生活がギリギリの家庭の子も多いと言ってた。
148 名前:匿名さん:2025/05/23 06:52
>>147
幼児教育の結果を難関大学に入り有名企業に就職することが主のいう結果だとするなら、難関大のラインがどこなのかは大切よ。

明治大学>名古屋大学という感覚の人もいるからね
149 名前:匿名さん:2025/05/23 07:02
>>148
別に主さんやあなたの期待に応えるのは義務じゃないんでんで

あとあなたのこと書いてよ

幼児教育したの?結果は?
150 名前:匿名さん:2025/05/23 07:32
>>149
そうだよね、人のこと聞くならまず自分からじゃない?
151 名前:匿名さん:2025/05/23 07:49
>>149
147の正しい感覚で自分の子供の結果報告してほしいね
152 名前:匿名さん:2025/05/23 07:55
>>149
またか、
主の基準、または文句言ってる人の基準を知らないと話が噛み合いませんよね?

あなたは?あなたは?
それ聞いてどうするよ
本当に幼すぎる
153 名前:匿名さん:2025/05/23 08:51
>>152
あなたの考える基準と、あなたの子どもの結果を書いたら?

あなたは?あなたは?って他人の結果や基準を知りたがっているのはあなた
154 名前:匿名さん:2025/05/23 08:59
>>144
>全国統一テストで1位とかとっていた地域

全国統一テストで1位を取るのは個人であって、地域全体が1位になるということはないと思うけど。
155 名前:匿名さん:2025/05/23 09:02
>>154
全国学力テストだと思う。
一位は大抵福井か秋田か、たその辺りだよ。
156 名前:匿名さん:2025/05/23 09:05
>>155
うん。
学力テストのことで、秋田の出身かなと思って読んだわ。
157 名前:匿名さん:2025/05/23 09:34
>>156
私も秋田なのかな?と思った。
でも、小学校で全国学力テスト1位取ってたとしても東大への進学者は少ないんだよね。
小学校段階での基礎学力の高さと、最難関大学への進学実績は必ずしも直結しないということなんですよね。
158 名前:匿名さん:2025/05/23 09:45
>>157
小学校だけじゃなかった気がするよ。
中国と日本、東京と地方(テスト一位)みたいな感じ?
159 名前:匿名さん:2025/05/23 09:47
>>158
ちょっと意味がわかりません。
160 名前:匿名さん:2025/05/23 10:02
難関大学合格が幼児教育の成功、人生の成功という感覚に違和感しかない。
161 名前:匿名さん:2025/05/23 10:06
>>160
あなたに全面的に同意します
162 名前:匿名さん:2025/05/23 10:06
>>160
そう言う事を書いてる人は少ないのでは?
163 名前:匿名さん:2025/05/23 10:18
>>160
別に他人に幼児教育からの高学歴が教育の成功人生の成功と布教してるわけじゃなくて、うちはこうなりましたとのただの報告会だよ
164 名前:匿名さん:2025/05/23 10:23
うちは進研ゼミのような、学校の授業の
おさらい、予習みたいなのは面白くなかったようです。
Z会のちょっと捻った感じの方が良かったみたい。
(数学)
ですが、部活で忙しく、やったりやらなかったり
そのうち塾に入ったのでやめました。
塾の方があってたのかなぁ?と思います。
本人は嫌がってましたけど笑
そろばんもやってました。元々数字が好きなのか
やってて良かったと唯一子供に言われました。
でも、2級です。
今国立理系大学生です。
165 名前:匿名さん:2025/05/23 10:39
>>160
幼児「教育」の結果が聞きたいスレなんだから、難関大学への入学は結果が出てると言えるのでは?
「教育)に関係ないあなたのようなレスこそスレチで不要だってわかって書いてる?

教育スレが伸びるのはやはり関心が多い人が多いからだと思うし、難関大学を目指して頑張ってる子に失礼だよね。
関心がないならレスしない、が正解だと思う。
166 名前:匿名さん:2025/05/23 12:03
>>165
聞きたいのは結果どうなったかであって、必ずしも難関大学に入れたかどうかを聞いているわけではないのに、難関大学に入れました報告ばかりになってるのがおかしいですよ。
目的はそれぞれで、難関大学合格を目指してなくても習わせていたとか教育していた人もいるはずなのに。
レスしてるのは、親のおかげで難関大学に行けたと声高に言いたい、誇りたい人ということでしょうかね?
167 名前:匿名さん:2025/05/23 12:17
幼児教育として絵画造形教室に通わせたのでデザイナーとして働いています

とか、こういうのを望んでるのか
168 名前:匿名さん:2025/05/23 12:30
>>166
必ずしも難関大学に限ったことではないとは言え、それが入ってくるのも不思議ではなく一つの結果だよね。

ピアノ習っててプロになりました、なんてほぼいない上にもしそうであっても個人情報すぎて書けないだろう。

そうなってくると結果として書けるのは、英語が話せるようになったとか難関大学に入ったとかそんなことばかりになるのは当たり前かと思う。

難関大学を目指すことは悪いことではないし、その結果をここでレスして何が不満なのか。
169 名前:匿名さん:2025/05/23 12:30
>>166
おっしゃる通り、幼児教育の結果は大学だけじゃないですよね。
ただ、スレ主さんの最初の質問が『目に見える結果が出たの?』という感じだったので、大学合格みたいな分かりやすい話が多くなったのかも。
最初に難関大学の話が出たから、みんなそっち系の話をしやすくなったっていうのもあるかもしれません。
もちろん、デザイナーになったとか、他の素晴らしい結果もたくさんあると思います。
みんなが自慢したいだけじゃなくて、『うちはこうだったよ』って情報交換したい気持ちもあるんじゃないでしょうか。
色んな結果があっていいし、『おかしい』と決めつけなくてもいいのかな、と思います。
170 名前:匿名さん:2025/05/23 12:41
>>158
『中国と日本』とか『東京と地方』っていうのは、具体的にどんな点が『みたいな感じ』なんでしょうか?
教育環境の差とか、目指してるゴールの違いみたいなことですかね?
ちょっと気になったので、もしよかったら教えてください。
171 名前:匿名さん:2025/05/23 14:55
>>169
いろんな結果があっていいのに、難関大学合格報告ばかりになってるのが変だねってことではないですか?
小さなことでもできるようになったこととか自信がついたこととか報告してほしいです。
172 名前:匿名さん:2025/05/23 15:00
>>171
効果があったな、と思い込める分かりやすい内容だからですよ。
やったのに効果なかったとか
やらなかったとか
これが成果があったと言える分かりやすい結果ではないと参加しにくいとか。

私が参加しなかった理由ですがスレタイやスレ文に幼児教育が限定されているようだったので参加しませんでした。

効果はあったようななかったような(笑)
やらないよりはよかったかなと思うので効果はあったんじゃないでしょうか。
173 名前:匿名さん:2025/05/23 15:08
うちは大したことやってない。
読み聞かせもほぼほぼしてなくて、自分で読めって言ってた。
でも週末空いてると図書館に行くくらい大好きになってた。
だからといって頭良くなったかと言われたら違う。
幼児教育よりも、スパルタな教育方針の方がきいたと思う。
そこそこの大学行ったあと大企業就職して、若い子にしては珍しくやる気に溢れてるからか
なかなか頑張ってると認められて出世頭だね。
174 名前:匿名さん:2025/05/23 15:29
>>173
スパルタ式教育を幼児期にさせたのなら、それも幼児教育というのではありません??
それが効果あったというのなら、幼児教育の賜物かと。
175 名前:匿名さん:2025/05/23 21:10
>>174
スパルタと書いたけど、塾なんてろくに行ってない。
それも幼児教育の賜物だというなら、母親の思考や生活態度全てが幼児教育だね。
親の影響を受けない子供なんていないんだから、子どもの全てが母親次第になるね。
176 名前:匿名さん:2025/05/23 21:32
>>175

>スパルタな教育方針の方がきいたと思う。

なんのために書いたの?
177 名前:匿名さん:2025/05/23 22:23
>>175
スパルタから、
>塾なんてろくに行ってない。
何故この話になるのか分からない
178 名前:匿名さん:2025/05/24 08:09
幼児教育の結果ならヤマハとスイミングは年少から小6までやっていたけど、なんの役にもたってない
ピアニストにもなってないし、国体にも出てない

こういうのでいいの?
179 名前:匿名さん:2025/05/24 08:10
>>175
父親は関係ないの?
影響を与えないほど、父親とは関わらなかったの?
悲しいね。
180 名前:匿名さん:2025/05/24 08:11
>>175
すごい。
「母親の私が立派だったのよ」
と書いたのね。
181 名前:匿名さん:2025/05/24 08:16
>>179
その人シングルだと思う
182 名前:匿名さん:2025/05/24 14:41
>>178
泳げるでしょ?
今は学校のプール授業だけでは泳げるようにならないよ。
ピアノは、脳トレになるのよ。
東大生が幼少期にしていた習い事は、意外とピアノが多かったはず。
指を自由に動かせて、暗譜して、音を聞き分ける。
器用さ、暗記力、語学のリスニング力に良いし習得も早いって。
ピアノを習わせておくべきだったと今さらに後悔してる。
183 名前:匿名さん:2025/05/24 14:59
>>182
今の子供の人生に満足してないのか…
184 名前:182:2025/05/24 15:26
>>183
満足してるわよ。
ただ中学くらいからクラシック系の楽器をし始めたから、ピアノを習わせておいた方が良かったなぁと思っているだけ。
その他の効果もあるしね。
後悔してることがたった一つでもあると、満足してないことになるの?
ずいぶんと極端な人ね。
185 名前:匿名さん:2025/05/24 15:27
子供が巣立ってから、私が50過ぎてピアノ
習い始めたんだけど、脳トレにはなってると思う。
70代のおばあさんも生徒さんで来てるらしい。
後悔するぐらいなら今からでも習わせたらいい。

うちの子供達は幼児期から高3の12月まで
習ってたけど、東大に行ける学力にはならなかったよ。
そんな単純なものではないと思う。
中学生以降はほとんど練習する時間なかったから
息抜きに通ってた感じ。
習い事なんてその子の人生において生活に潤いを
もたらす教養程度に考えてたらいいんじゃないかなと思う。
あまり目に見えた成果ばかり求めてても失敗体験
にしかならんよ。
186 名前:匿名さん:2025/05/24 15:59
ピアノに関しては、確かに頭を使うとは思うけど
東大や京大に進む子が私立中高一貫校に多いとか、教育熱心で裕福な家庭の子が比較的多いことから、元々家族で楽器を演奏する環境があるとか、音楽に対する理解があるとかの家庭が多いからじゃないかなあと思ってる。

年取ってからピアノを習うのはボケ防止になるんじゃないかと思う。そう思って私も習ってる
187 名前:匿名さん:2025/05/24 16:38
ピアノに関しては本当にこれほど総合的に良い習い事はなかなかないんじゃないかと思う。

ピアノが弾けるようになる、音感が身につく、楽譜が読めるようになると言う当たり前のこと以外にも-

毎日の練習をすることで今日が弾けるようになる→コツコツ努力が成果に結びつく体験が繰り返しできる。
発表会に出ることで、人前で成果を発表する体験ができる。

毎日の練習が必須だから子も(それをやらせる親も)大変だけどね。
188 名前:匿名さん:2025/05/24 18:24
子供が地域でトップの中高一貫校に入り、文化祭に行ったら、生徒のピアノコンサートがあり、みんなプロ!?というくらいうまかった。
あれは、高校まで続けている子がみんなそれくらいに上達するからなのか、頭のいい子だからなのか、どっちだったんだろう。
出演している子の数も多かった。
他の高校を知らないけど、自分の母校(中堅私立女子校)にあんなに上手い子はたくさんいなかったと思う。
189 名前:匿名さん:2025/05/24 18:36
トップ校は合唱とかのとき伴奏できる人はたくさん、
そのたくさんの人達はコンクールで賞を取ってる人ばかり

<< 前のページへ 1 2 3 4 次のページ >>


トリップパスについて

(必須)