NO.12621156
幼児教育の結果はどうでしたか?
-
0 名前:匿名さん:2025/05/21 09:48
-
子どもが小さい頃から、公文や学研、七田式、ディズニー英語やった結果はどうでしたか?
当時、すごく悩んだけど公文も高いし、本屋でドリル買って家でやれば同じじゃん?とか思ってました。
幼稚園時代、公文や学研やってた子って少し、リードしてる感はあったけど、そのおかげで!と言えるような結果って出たのかしら?実際やってた方どうですか?
後、CMやワイドショーではディズニー英語で英語が話せるようになったとか、英検とったとか見ましたが、
やってた方いますか?結果出ましたか?
当時、幼稚園vs保育園のスレも度々あったけど、保育園の何がダメだと言ってたんだっけ?(小学生になったらどうの〜とか言ってたっけ?)
結果保育園に行ったことによる何か弊害(?)はあったのでしょうか?
子育てがほぼ終わってきた皆様いかがですか?
-
40 名前:匿名さん:2025/05/21 15:20
-
>>38
幼女教育じゃなくて幼児教育?
-
41 名前:匿名さん:2025/05/21 15:20
-
>>38
訂正 幼児教育ね。
-
42 名前:匿名さん:2025/05/21 15:20
-
>>36
参加できないの?残念ね。(私は回答済み、何番とは書かないが)
-
43 名前:匿名さん:2025/05/21 15:35
-
すごいね
難関大学続出。
うちは3歳から兄弟で公文させてた。
結局中堅私立大理系に進んだけど
公文で計算をみっちりやってたから
自分は数学が得意だと思い込んでた。
それが功を成した感じ。
上は公務員技術職、下はエンジニア
公文に行かなかったらきっと手が届かなかったと思う。
凡庸だから(笑)
-
44 名前:匿名さん:2025/05/21 15:41
-
>>43
あなたもちゃんと「公務員技術職」「エンジニア」と書いてるしね
-
45 名前:匿名さん:2025/05/21 15:45
-
>>44
それってすごいってこと?
ありがとう。
とりあえず親としては安心してる。
でも2人の職業は彼らの努力の結果だとも思ってる。
うちは公文に行かせてほんとよかったよ。
-
46 名前:匿名さん:2025/05/21 15:48
-
>>28
そりゃそうよ。
スレみりゃわかるじゃない。
-
47 名前:匿名さん:2025/05/21 15:51
-
>>38
>できる子はやる気があれば、中高大でもできると思う。
「できる子はやる気があれば」は
これって小さい頃からの経験の積み重ねの部分なのでは?
何度も何度も上手くいくまでチャレンジを続ける能力、それがやる気なんだと思うけど。
未経験だったり失敗体験で終わってしまうと、物事にチャレンジしようと思っても消極的になるよ。
特に学校生活は発達段階もあって人と比べてしまうからね。
-
48 名前:匿名さん:2025/05/21 15:58
-
これ言うと身も蓋もないが、結局は持って生まれたものだと思う。
-
49 名前:匿名さん:2025/05/21 16:02
-
>>45
って、みんな思ってるだけよ。
幼児教育がうまく行って、うちの子、親として安心できるように育ったって書いてるだけ。
難関自慢と取られてもね〜
-
50 名前:匿名さん:2025/05/21 16:05
-
>>47
イヤー地頭がいいこは、別に小さい時からやらなくてもできるんだよね。
-
51 名前:匿名さん:2025/05/21 16:06
-
努力出来ることも実力何だよね。
-
52 名前:匿名さん:2025/05/21 16:06
-
>>48
そうかも。
子どもの出来が良ければ自分の関与のおかげと思いたい気持ちもわかる。
-
53 名前:匿名さん:2025/05/21 16:17
-
>>52
48さんは結局持って生まれたもの、としか書いてない
出来が良ければ自分の関与のおかげと思いたいはず、と言うのはあなたの考えね
-
54 名前:匿名さん:2025/05/21 16:32
-
公文って良いのね。
うちは行かなかったけど、ここの掲示板では以前公文はめちゃくちゃ貶されてた。
「会社で使えないやつがいると、聞くと大抵公文やってた、と言う
あれは人をダメにする」とか。
同じことの繰り返しが脳を破壊する、だから創造力がない人間になる、って
その人は何度も力説してたっけな。
その人もう居ないかな?
-
55 名前:匿名さん:2025/05/21 16:33
-
うちの子の研究室、使えないと思うと公文出身だってボスが怒ってるそうだ。
-
56 名前:匿名さん:2025/05/21 16:45
-
>>48
外国語と楽器は10歳くらいまでに始めないと厳しい。
うちは海外駐在→移住計画があり、中学以降に海外に行って苦労してる子たちを知ってるので
うちの子たちは生まれた時から外国語に触れさせて来た。毎年一定期間海外で過ごし、現地のサマースクール的なところに放り込む。
結果は出ている。
-
57 名前:匿名さん:2025/05/21 16:50
-
下の子は幼稚園の頃自分で学研行きたいと言ったので、行かせた。この子は天才かもしれないと先生に言われてたんだけど、確かに目標に向かって凄く努力できる子だった。天才かもと言われてたのは頭の回転がはやかったんだろうねきっと。ところが中学になり数学嫌いになり、高校はトップ高へ行ったけど、国立大丈夫かなぁ。と心配してたら自分はどうしても行きたい大学がある!でも数学で足を引っ張るからほかの教科に全力注ぐ、と言って数学はあきらめた。でも他の教科は満点もあり、大抵85点以上はとれた。数学は50点。幼児教育の成果というより持って生まれたものだとおもう。
-
58 名前:匿名さん:2025/05/21 16:50
-
>>53
うん。「一方で」と前置きすればよかったかな。
-
59 名前:匿名さん:2025/05/21 16:53
-
>>55
小さい頃に公文をやってた?なんていう会話があるって事だよね。
大きくなってから、ピアノが弾けるとかギターが得意で、実は習ってたんです〜みたいな会話は想像つくけど、公文に行ってたんですよね〜って会話があまり想像できないわ。
-
60 名前:匿名さん:2025/05/21 17:26
-
>>59
ボスが「お前、公文やってたろう」と言い当てるんだそうだ。
なんでわかるんだろうねえ。
-
61 名前:匿名さん:2025/05/21 17:34
-
公文は「できるようになる」ことが目標。
学問は「楽しんだり、新しい発見をしたり、それが人類にどんな意味を持つかを考える」ことが目標。
その違いだよ。
でも、公文やってる人が全員学者になるわけじゃない。
-
62 名前:匿名さん:2025/05/21 17:39
-
>>60
Fラン大教授か(笑)
それ一種のアカハラじゃん
-
63 名前:匿名さん:2025/05/21 17:44
-
>>62
Fランではない。
アカハラではあるかもね。
うちの子は公文出身じゃないから被害を受けてない。
-
64 名前:匿名さん:2025/05/21 17:50
-
>>63
>うちの子は公文出身じゃないから被害を受けてない。
こういう感覚の親子なんだ
幼児教育の賜物かしら
-
65 名前:匿名さん:2025/05/21 17:54
-
>>64
もう何を言っても否定しかしないのね
-
66 名前:匿名さん:2025/05/21 17:54
-
>>57
結局、どのあたりの大学いかれたの?
-
67 名前:匿名さん:2025/05/21 17:58
-
>>65
なんの否定されたと?
>うちの子は公文出身じゃないから被害を受けてない。
この感覚はヤバイっしょ
それが分からないのなら、難関大出身者でも残念と言わざるを得ない
-
68 名前:匿名さん:2025/05/21 18:38
-
ピアノとサッカーやらせてました。
男2人。
2人とも運動神経良く、音楽好きです。
小学校時代はこどもちゃれんじしか勉強はやってなかったけど、2人とも大学は良いところです。
-
69 名前:匿名さん:2025/05/21 18:39
-
>>68
音楽と運動神経は生まれつき
-
70 名前:68:2025/05/21 18:45
-
>>69
じゃあ、さらに磨きがかかったんだわ
-
71 名前:匿名さん:2025/05/21 18:57
-
前に東大生に聞いてる番組あったよ。
かなりの数、何かしらやっていた。
公文、七田式、そろばんとかが多かったような。
-
72 名前:匿名さん:2025/05/21 18:58
-
>>71
でも今、共通テスト変わったからなー。
センターとはだいぶ違って、数学だとしても文章長い。
リテラシーが求められるから、公文とか七田では
今後はむりだとおもう
-
73 名前:匿名さん:2025/05/21 19:06
-
民間の保育園に通ってました。
小学校からの習い事は習字とサッカー。
高校(偏差値50くらい)まで部活はサッカーで、書道も続けてました。
公文などのお勉強や塾はずっと行きませんでした。
大学は偏差値55くらいの私立大学卒。
保育園通い+塾に行かせなかった弊害?なのかわからないけども、本人曰く事務作業が壊滅的だそうです。
けど親から見て人付き合いがうまいタイプなので、なんとか社会生活はできてるみたいです。
-
74 名前:匿名さん:2025/05/21 19:13
-
>>69
そんなことはない。
音楽こそ早期教育の影響は大きい。
-
75 名前:匿名さん:2025/05/21 19:15
-
小学校入学までは雨の日の暇つぶしに100均のひらがな帳を渡してあとは本の読み聞かせくらい。高学年から中学受験の準備で通塾。今は難関大に通ってる。早期教育の必要は感じなかったよ。
-
76 名前:匿名さん:2025/05/21 19:26
-
>>71
特にそろばんが多かったね
-
77 名前:匿名さん:2025/05/21 19:30
-
フラッシュ暗算や将棋のように
頭の中で形を想像する必要があることって
小さい時に始めたほうがいいって聞いたことがある。
子供が小学校高学年になってそろばんを始めたけど
頭の中にそろばんが思い浮かばないって困ってた。
普通のそろばんはできても暗算はできないらしい。
-
78 名前:匿名さん:2025/05/22 09:47
-
>>77
そろばん経験者です。確かに計算は早くなりましたが、実はデメリットもありました。
私の場合、暗算は得意になったものの、文章問題が極端に苦手になりました。数字の操作はできても「何を計算すべきか」を読み取るのに時間がかかってしまうんです。そろばんって数式の組み立てより計算手順の習得に重点が置かれるので、数学的な思考力が育ちにくい面があるんですよね。
周りのそろばん経験者も似たような傾向の人が多くて、計算は早いけど応用問題や理論的な理解が必要な場面で苦労している人をよく見かけます。
もちろん集中力や数的感覚が身につくメリットもありますが...
なので、自分の子達にはそろばんは習わせませんでした。
子供達は難関大学に2人とも行きましたが、もっと計算が早くできるそろばんを習っておけばよかったと後から子供たちに言われましたので、どちらが良かったのかわかりません。
-
79 名前:匿名さん:2025/05/22 10:05
-
>>78
うちの子はそろばんをしていたけど、そんなことないよ。
そろばんを習わせたから数学の文章題ができないのではなく、そろばんができると算数とか数学ができるようになると思い込んで、ちゃんと国語や算数文章題をやらなかったからできないのでは?
そろばんはあくまでも計算力なので算数や数学とは別物で、文章題をちゃんと演習しないと。
また文章題の読み取りには国語力も大事。
国語は文の構造からちゃんと教えたし、長文の読み取り演習もしたよ。
思考力、論理力が育たないのは、実は公文の方が影響が大きい。
同じ問題プリントを繰り返すだけだと途中から暗記でやっちゃうから。
横について一問一問思考と理解をさせるなら、演習にはとても良いけど。
-
80 名前:78:2025/05/22 12:45
-
>>79
78です。確かに国語力や演習不足もあったかもしれませんが、私の周りのそろばん経験者には似たような傾向の人が多いんです。
そろばんって瞬間的に数字を処理する訓練なので、文章をじっくり読んで状況を理解するという思考プロセスとは異なるアプローチのように感じます。
計算スピードが上がるほど、立ち止まって考える習慣が薄れるような気がしています。
もちろん個人差はあると思いますし、79さんのお子さんのように両方できる子もいると思います。
ただ、そろばん経験者の間でこの傾向はよく話題になるので、全くの思い込みではないと思うんです。
公文の件は同感です。
あちらも反復練習に偏りがちですよね。
-
81 名前:匿名さん:2025/05/22 12:55
-
>>78
そろばんと文章題、関係ないでしょ(笑)
国語能力が苦手だったのではないかな
証明とかも点数取れなかったでしょ?
-
82 名前:78:2025/05/22 13:06
-
>>81
81さんはそろばん経験者で、頭の中にそろばんが出てきて暗算できるタイプですか?
もしそうなら、なぜ文章問題との関連を否定できるのか教えてください。
もし経験者でないなら、経験したことがない現象について断言するのはどうかと思います。
国語は普通にできましたし、問題は「式を立てる」部分です。
文章の意味は分かるけど、それを数式に変換するのが苦手でした。
-
83 名前:匿名さん:2025/05/22 13:10
-
>>82
数学って国語ができないと解けないのよ
-
84 名前:匿名さん:2025/05/22 13:11
-
>>66
難関大学ですけど、なにか?
-
85 名前:匿名さん:2025/05/22 13:13
-
>>84
わはははは
面白いね
-
86 名前:匿名さん:2025/05/22 13:15
-
>>83
で、あなたはそろばん経験者で、頭の中にそろばんが出てきて暗算するタイプなの?
答えてくれないけど。
-
87 名前:匿名さん:2025/05/22 13:20
-
>>83
全ての学力の根本は国語力だったっけか。
どこかで読んだ。
-
88 名前:匿名さん:2025/05/22 13:37
-
東大合格者が首都圏が増えているというのも
早期教育の影響なのかなと思うことはある。
地方は良くも悪くものんびりしてる。
こちらに来て細かいことまで逐一説明している
親御さんを見てすごいなあって思うよ。
-
89 名前:匿名さん:2025/05/22 13:40
-
>>84
トップ高校から数学諦めて「難関大学」って、具体的にどちらですか?
トップ高校から国立じゃなく私立なら早慶しか眼中にないと思うんだけど。