NO.12621156
幼児教育の結果はどうでしたか?
-
0 名前:匿名さん:2025/05/21 09:48
-
子どもが小さい頃から、公文や学研、七田式、ディズニー英語やった結果はどうでしたか?
当時、すごく悩んだけど公文も高いし、本屋でドリル買って家でやれば同じじゃん?とか思ってました。
幼稚園時代、公文や学研やってた子って少し、リードしてる感はあったけど、そのおかげで!と言えるような結果って出たのかしら?実際やってた方どうですか?
後、CMやワイドショーではディズニー英語で英語が話せるようになったとか、英検とったとか見ましたが、
やってた方いますか?結果出ましたか?
当時、幼稚園vs保育園のスレも度々あったけど、保育園の何がダメだと言ってたんだっけ?(小学生になったらどうの〜とか言ってたっけ?)
結果保育園に行ったことによる何か弊害(?)はあったのでしょうか?
子育てがほぼ終わってきた皆様いかがですか?
-
21 名前:匿名さん:2025/05/21 14:47
-
>>18
17ですけど、小学校時代漢字の書き取りはよくやらせてたけど、中学からは親はノータッチ。
学習塾に任せてた。あくまで本人の学力。
-
22 名前:匿名さん:2025/05/21 14:48
-
>>20
なんか小ばかにするほど悔しさがにじみてでる。
-
23 名前:匿名さん:2025/05/21 14:50
-
>>20
英語を使えれば優秀っていう固定観念が古い。
-
24 名前:匿名さん:2025/05/21 14:57
-
#17 2025/05/21 14:36
[匿名さん]
公文も英会話もしてなかったけど、中高大の英語でTOEIC900点取って、英語圏海外留学も行ってました。
難関大卒業。
だけど就職先では英語使ってない。
なんか、笑っちゃう
透けて見えるものがあるのは、私の性格の悪さなの
ウフフ
-
25 名前:匿名さん:2025/05/21 14:59
-
17ですけど、本人は行きたい就職先に行ったので満足のようです。
前の方が言ったとおりあくまでツールなので、部署がいど異動になったら英語使うでしょうね。
今のところ海外旅行や外国人に道聞かれたら使ってる感じですかね。
英語だけの仕事ではありません。
-
26 名前:匿名さん:2025/05/21 15:01
-
>>24
英語だけじゃあね。
今時の若者TOEIC高得点じゃあなくても結構英語しゃべれるもの。
-
27 名前:匿名さん:2025/05/21 15:02
-
>>26
ご優秀で
英語はツールですものね
-
28 名前:匿名さん:2025/05/21 15:04
-
結局はこれもマウント合戦(笑)
教育関連は常にマウント合戦(笑)
-
29 名前:匿名さん:2025/05/21 15:05
-
>>27
なんか英語だけ優秀なの?
その先が大事なのわかっます?
-
30 名前:匿名さん:2025/05/21 15:06
-
>>28
うん。そんなことだろうと思って見ていた。
-
31 名前:匿名さん:2025/05/21 15:06
-
>>28
どの書き込みから自慢入ってると思う?
-
32 名前:匿名さん:2025/05/21 15:07
-
>>26
親世代とは違うものね。
私たち親世代は英語しゃべれるだけでおーってなってた。
-
33 名前:匿名さん:2025/05/21 15:10
-
>>29
わかっます…つばさ?
-
34 名前:匿名さん:2025/05/21 15:12
-
>>33
そこツッコミ悲し。
-
35 名前:匿名さん:2025/05/21 15:13
-
公文とかではないんだけど
幼稚園で積み木教室というのをやっていた。
積み木を使って、数の概念を教えるというもので、小学校受験に有効なのだということだった。
小学校受験はしなかったけど、中学受験で役に立ったと思う。
英語は、アメリカ人のやってる教室に2歳から通ってた。
京大法学部に現役合格、英語をよく使う仕事をしているんだけど、小さい時の英語は幼稚園で辞めてしまったので、そんなに関係なかったかもしれない。
私立中高で会話はネイティブの先生にきっちり教えてもらったし、論文や小説もやったので、それがかなり役に立ったと思う。
でも、同じ中高でも英語苦手な子もいたし、英語が好きかどうかだったと思うな。
-
36 名前:匿名さん:2025/05/21 15:14
-
はい、マウント合戦続きますう
-
37 名前:匿名さん:2025/05/21 15:15
-
>>23
そう読み取ってることが。なんだかなぁ
-
38 名前:匿名さん:2025/05/21 15:18
-
なんか幼女教育ってきっかけや習慣にはなるけど、
直接的な関係あんまりない気がする。
だって幼児ってやらされてる子の方が多いもの。
できる子はやる気があれば、中高大でもできると思う。
-
39 名前:匿名さん:2025/05/21 15:19
-
>>38
幼女教育って、プリンセスメーカーみたいだな
-
40 名前:匿名さん:2025/05/21 15:20
-
>>38
幼女教育じゃなくて幼児教育?
-
41 名前:匿名さん:2025/05/21 15:20
-
>>38
訂正 幼児教育ね。
-
42 名前:匿名さん:2025/05/21 15:20
-
>>36
参加できないの?残念ね。(私は回答済み、何番とは書かないが)
-
43 名前:匿名さん:2025/05/21 15:35
-
すごいね
難関大学続出。
うちは3歳から兄弟で公文させてた。
結局中堅私立大理系に進んだけど
公文で計算をみっちりやってたから
自分は数学が得意だと思い込んでた。
それが功を成した感じ。
上は公務員技術職、下はエンジニア
公文に行かなかったらきっと手が届かなかったと思う。
凡庸だから(笑)
-
44 名前:匿名さん:2025/05/21 15:41
-
>>43
あなたもちゃんと「公務員技術職」「エンジニア」と書いてるしね
-
45 名前:匿名さん:2025/05/21 15:45
-
>>44
それってすごいってこと?
ありがとう。
とりあえず親としては安心してる。
でも2人の職業は彼らの努力の結果だとも思ってる。
うちは公文に行かせてほんとよかったよ。
-
46 名前:匿名さん:2025/05/21 15:48
-
>>28
そりゃそうよ。
スレみりゃわかるじゃない。
-
47 名前:匿名さん:2025/05/21 15:51
-
>>38
>できる子はやる気があれば、中高大でもできると思う。
「できる子はやる気があれば」は
これって小さい頃からの経験の積み重ねの部分なのでは?
何度も何度も上手くいくまでチャレンジを続ける能力、それがやる気なんだと思うけど。
未経験だったり失敗体験で終わってしまうと、物事にチャレンジしようと思っても消極的になるよ。
特に学校生活は発達段階もあって人と比べてしまうからね。
-
48 名前:匿名さん:2025/05/21 15:58
-
これ言うと身も蓋もないが、結局は持って生まれたものだと思う。
-
49 名前:匿名さん:2025/05/21 16:02
-
>>45
って、みんな思ってるだけよ。
幼児教育がうまく行って、うちの子、親として安心できるように育ったって書いてるだけ。
難関自慢と取られてもね〜
-
50 名前:匿名さん:2025/05/21 16:05
-
>>47
イヤー地頭がいいこは、別に小さい時からやらなくてもできるんだよね。
-
51 名前:匿名さん:2025/05/21 16:06
-
努力出来ることも実力何だよね。
-
52 名前:匿名さん:2025/05/21 16:06
-
>>48
そうかも。
子どもの出来が良ければ自分の関与のおかげと思いたい気持ちもわかる。
-
53 名前:匿名さん:2025/05/21 16:17
-
>>52
48さんは結局持って生まれたもの、としか書いてない
出来が良ければ自分の関与のおかげと思いたいはず、と言うのはあなたの考えね
-
54 名前:匿名さん:2025/05/21 16:32
-
公文って良いのね。
うちは行かなかったけど、ここの掲示板では以前公文はめちゃくちゃ貶されてた。
「会社で使えないやつがいると、聞くと大抵公文やってた、と言う
あれは人をダメにする」とか。
同じことの繰り返しが脳を破壊する、だから創造力がない人間になる、って
その人は何度も力説してたっけな。
その人もう居ないかな?
-
55 名前:匿名さん:2025/05/21 16:33
-
うちの子の研究室、使えないと思うと公文出身だってボスが怒ってるそうだ。
-
56 名前:匿名さん:2025/05/21 16:45
-
>>48
外国語と楽器は10歳くらいまでに始めないと厳しい。
うちは海外駐在→移住計画があり、中学以降に海外に行って苦労してる子たちを知ってるので
うちの子たちは生まれた時から外国語に触れさせて来た。毎年一定期間海外で過ごし、現地のサマースクール的なところに放り込む。
結果は出ている。
-
57 名前:匿名さん:2025/05/21 16:50
-
下の子は幼稚園の頃自分で学研行きたいと言ったので、行かせた。この子は天才かもしれないと先生に言われてたんだけど、確かに目標に向かって凄く努力できる子だった。天才かもと言われてたのは頭の回転がはやかったんだろうねきっと。ところが中学になり数学嫌いになり、高校はトップ高へ行ったけど、国立大丈夫かなぁ。と心配してたら自分はどうしても行きたい大学がある!でも数学で足を引っ張るからほかの教科に全力注ぐ、と言って数学はあきらめた。でも他の教科は満点もあり、大抵85点以上はとれた。数学は50点。幼児教育の成果というより持って生まれたものだとおもう。
-
58 名前:匿名さん:2025/05/21 16:50
-
>>53
うん。「一方で」と前置きすればよかったかな。
-
59 名前:匿名さん:2025/05/21 16:53
-
>>55
小さい頃に公文をやってた?なんていう会話があるって事だよね。
大きくなってから、ピアノが弾けるとかギターが得意で、実は習ってたんです〜みたいな会話は想像つくけど、公文に行ってたんですよね〜って会話があまり想像できないわ。
-
60 名前:匿名さん:2025/05/21 17:26
-
>>59
ボスが「お前、公文やってたろう」と言い当てるんだそうだ。
なんでわかるんだろうねえ。
-
61 名前:匿名さん:2025/05/21 17:34
-
公文は「できるようになる」ことが目標。
学問は「楽しんだり、新しい発見をしたり、それが人類にどんな意味を持つかを考える」ことが目標。
その違いだよ。
でも、公文やってる人が全員学者になるわけじゃない。
-
62 名前:匿名さん:2025/05/21 17:39
-
>>60
Fラン大教授か(笑)
それ一種のアカハラじゃん
-
63 名前:匿名さん:2025/05/21 17:44
-
>>62
Fランではない。
アカハラではあるかもね。
うちの子は公文出身じゃないから被害を受けてない。
-
64 名前:匿名さん:2025/05/21 17:50
-
>>63
>うちの子は公文出身じゃないから被害を受けてない。
こういう感覚の親子なんだ
幼児教育の賜物かしら
-
65 名前:匿名さん:2025/05/21 17:54
-
>>64
もう何を言っても否定しかしないのね
-
66 名前:匿名さん:2025/05/21 17:54
-
>>57
結局、どのあたりの大学いかれたの?
-
67 名前:匿名さん:2025/05/21 17:58
-
>>65
なんの否定されたと?
>うちの子は公文出身じゃないから被害を受けてない。
この感覚はヤバイっしょ
それが分からないのなら、難関大出身者でも残念と言わざるを得ない
-
68 名前:匿名さん:2025/05/21 18:38
-
ピアノとサッカーやらせてました。
男2人。
2人とも運動神経良く、音楽好きです。
小学校時代はこどもちゃれんじしか勉強はやってなかったけど、2人とも大学は良いところです。
-
69 名前:匿名さん:2025/05/21 18:39
-
>>68
音楽と運動神経は生まれつき
-
70 名前:68:2025/05/21 18:45
-
>>69
じゃあ、さらに磨きがかかったんだわ