NO.12621877
長生きってしあわせなの?
-
0 名前:匿名さん:2025/05/21 17:08
-
しあわせなの?
-
8 名前:匿名さん:2025/05/21 17:26
-
健康でお金があって、人に恵まれて・・・とかだったら幸せだよね。
お金もないのに長生きは地獄かも。
-
9 名前:匿名さん:2025/05/21 17:27
-
>>8
でも5万の年金でも充実して暮らしている人もいるし
-
10 名前:匿名さん:2025/05/21 17:29
-
>>9
どこに?
-
11 名前:匿名さん:2025/05/21 17:30
-
>>10
71歳、年金月5万円、あるもので工夫する楽しい節約生活
↑
この人
-
12 名前:匿名さん:2025/05/21 17:32
-
>>9
いるよね
楽しそうに工夫して暮らしてる。
家の中が綺麗だったり。
検索したら結構いる。
-
13 名前:匿名さん:2025/05/21 17:33
-
>>12
うんうん
-
14 名前:匿名さん:2025/05/21 17:34
-
ご飯がおいしく食べられて
夜もぐっすり眠れて
病気知らずの健康なからだで
足腰も丈夫でピンピンしているのなら
長生きしてもいいかなぁと思うけど
同世代の友人たちが皆天国に行っていたら
寂しくて生きる気力もなくなるかも。
-
15 名前:10:2025/05/21 17:35
-
>>11
そうなんだー
すごいね!
-
16 名前:匿名さん:2025/05/21 17:36
-
からだの部品の耐用年数は決まってるから、だんだん全体的にぼろくなってきて、毎日がしんどくなると思う。
静かに漏水していくことを受け入れられれば、気持ちは健全でいられるかもしれないけど、それにはかなりの精神力が必要な気がする。
自立した精神がないと無理だろう。
-
17 名前:匿名さん:2025/05/21 17:38
-
>>11
全ての生活が年金の5万円で成り立ってるのなら、すごいね
-
18 名前:匿名さん:2025/05/21 17:39
-
結局お金の話になるのかー
-
19 名前:匿名さん:2025/05/21 17:43
-
現実問題、5万円で生活ができる?
-
20 名前:匿名さん:2025/05/21 17:44
-
5万円は別スレ立てた方が良さそうじゃない?
-
21 名前:匿名さん:2025/05/21 17:45
-
お金があっても病気で苦しんでいたら早くお迎え来て欲しいとなるだろう。
健康寿命ってあるから、80歳過ぎたら自分の思うように動ける人は幸せ。
-
22 名前:匿名さん:2025/05/21 17:46
-
確かにお金あっても心豊かに暮らせない人もいる。
でも、お金に困って住むところも追われ具合が悪くても医療に繋がれない、そんな生活は精神的にも蝕まれる。
年金五万円だけで暮らしが成立させられるのか、疑問だわ。
-
23 名前:匿名さん:2025/05/21 18:04
-
家賃とかどうするんだろ。
持ち家にしても
蓄えないと固定資産税とか
-
24 名前:匿名さん:2025/05/21 18:07
-
お金は食べていけるだけで良いよ。障害の支援の仕事していて思うんだけど、子供が普通に自立して生活していてたまに会いに来てくれる。それが一番しあわせ。
-
25 名前:匿名さん:2025/05/21 18:07
-
本人がそれを望んでて長生きなら幸せだと思う
-
26 名前:匿名さん:2025/05/21 18:17
-
病気したりして自分の手持ち時間がカウントダウンされるって、自由が狭まるし息苦しくない?
長生きって圧迫感なくて気楽じゃないかと思う。
-
27 名前:匿名さん:2025/05/21 18:56
-
114歳まで生きたら子供が先に死んじゃう
-
28 名前:匿名さん:2025/05/21 19:29
-
>>27
たまにお悔やみ欄に
100歳以上の故人に
喪主が長男とかさ
80過ぎての葬儀仕切りはつらい
-
29 名前:匿名さん:2025/05/21 19:29
-
>>27
そうなんだよね、長生きすると子どもが先に亡くなるケースも出て来るよね。
旦那の祖母は98歳まで生きたんだけど、それまでに息子2人が亡くなった。
-
30 名前:匿名さん:2025/05/21 19:34
-
誰に見られても恥ずかしくない
家の中と身なりで
物の処分、お金の行き先をきちんとして
毎日楽しくポックリ逝きたい。
-
31 名前:匿名さん:2025/05/21 19:36
-
老人ホームはいると月15万はかかる。
-
32 名前:匿名さん:2025/05/21 19:38
-
ピンピンしてるなら、断然幸せだと思う
-
33 名前:匿名さん:2025/05/21 19:45
-
>>29
そうなると、孫が面倒見るの?!
大変なことだね。
-
34 名前:匿名さん:2025/05/21 19:47
-
今の年寄りはきちんと年金も出るし、医療費だって安い、給料も良かったし、退職金もきちんと出た時代だからいいんじゃない?
私たちの世代は年金だってどうなるか分からないし、医療費だって定額取られそうだし、退職金も減らされているし、介護士もいないし、あまり長生きはしない方がいいかも。
-
35 名前:匿名さん:2025/05/21 19:47
-
>>31
特養ならいいんじゃ?
-
36 名前:匿名さん:2025/05/21 19:48
-
>>35
順番待ちでなかなか入れないんじゃないの?
-
37 名前:匿名さん:2025/05/21 19:51
-
半身不随の祖父の代わりに
父が曽祖母の施主をやった。
90代の曽祖母に40代の孫である父。
祖父の兄弟姉妹に葬儀後あれこれ言われ
口出しだけと年寄りは厄介だなと
子供心に思った。
父は今、曽祖母の亡くなった年齢近い。
賑やかな葬儀を希望してるが
できれば簡素に、うるさい年寄りには
遠慮して欲しいのが本音。
-
38 名前:匿名さん:2025/05/21 19:51
-
ドラマの話だけど(見てない人はごめん)
「続続最後から二番目の恋」で母親役の三田佳子が言ってた、友達何十人かで毎年1万円ずつ同じ口座に入金して、最後まで生き残った人が総額受け取るっていう仕組み面白いね。
現実的には税金とか色々難しいかもしれないけど、よっしゃ1番長生きしてやるぞー!って張り合いでそう。
-
39 名前:匿名さん:2025/05/21 19:53
-
>>37
今はもう家族葬だから大丈夫
-
40 名前:匿名さん:2025/05/21 19:53
-
>>38
面白いか?
現実的には誰もやらないと思う
-
41 名前:38:2025/05/21 19:54
-
>>40
私は面白いなーと思った。
現実的には難しいと私も思うよ。
-
42 名前:匿名さん:2025/05/21 19:57
-
>>36
これからは高齢者数が多いから、老人ホームでも入れないみたいよ。
入れるのはお金持ちの物件のみ
-
43 名前:匿名さん:2025/05/21 20:06
-
>>38
ある意味本当の人生ゲームだなと思った。
-
44 名前:匿名さん:2025/05/21 20:10
-
>>39
田舎だから家族葬が
受け入れてもらえない
葬儀場での葬儀も
最近やっと。
-
45 名前:38:2025/05/21 20:11
-
>>43
私はデスゲームだと思ったよ笑
戦うわけじゃないけどね。
-
46 名前:匿名さん:2025/05/21 20:17
-
>>38
なんでそんな事するの?
-
47 名前:匿名さん:2025/05/21 20:22
-
1さんや2さんのいうよう
健康ならば。
うちは長寿の家系なので
祖母は二人とも100前後。
片方は骨粗しょう症に85くらいからくるしみ
片方はまだらボケ
どちらも子供がかいがいしく介護。
孫や子供にかこまれ大事にはされているが
あそこまでは生きたくないなと家族は思っている。
とくに体の痛みがあるのはつらそうでかわいそう。
-
48 名前:匿名さん:2025/05/21 20:31
-
>>44
えーーー、そうなんですか。
それはびっくり
-
49 名前:匿名さん:2025/05/21 21:10
-
幸せかどうかって、その時にならないと分からないよね。
今、親の介護で大変。
私はもう子供たちも巣立ち、やることやったし、親が死んだらもういつ死んでもいい。
死にたいと思ってる。
-
50 名前:匿名さん:2025/05/21 21:15
-
最高の時代は終わった。
もういいや。
節約の老後なんて嫌だわ。
-
51 名前:匿名さん:2025/05/21 21:17
-
>>44
受け入れてもらえなくても、近親者がいいという形で送ればいいと思うけど。
故人の意向ですと言えば、黙るよ
-
52 名前:匿名さん:2025/05/21 21:27
-
>>50さんにとって最高の時間があったのは幸せですが、もう幸せな時間は訪れないのでしょうか、
GOOD LUCK!!
-
53 名前:匿名さん:2025/05/21 22:01
-
>>51
なるほど
覚えておきます
あとは勇気だけ
-
54 名前:匿名さん:2025/05/21 22:08
-
この間、70代の方の葬儀の喪主が
親だった。
もし自分が、70代の子供の葬儀をと
想像したら‥‥
-
55 名前:匿名さん:2025/05/21 22:58
-
>>0
安楽死が許される国になったら分かる。
長生きしたい人がどれだけになるのかな。
-
56 名前:匿名さん:2025/05/21 23:46
-
今、実母の介護中大変だけどやるしかない。兄からは心配なのかメールと鬼電に悩まされていたけど母の介護でトラブルがあったのでそっとして欲しいとラインしてから連絡無くなった。
介護兄と協力したいけど、兄は自分の思うようにならないと怒るので、それなら一人でやった方がマシなんだけど、それも許してくれなくて何度もトラブりました。
今は連絡無くて落ち着いてるけど⋯それは私が連絡して来ないといつか文句と嫌味を言われそうで怖い。
それと言うのも、去年揉めた時「お前のせいで親に会わせてもらえない」と言われ
そんなつもりはないけど、介護の指示を出されるのが辛いんだよね⋯
本当にそっとしてほしい。
長生きは良いことだけど、子供のため自分の老後は苦労掛けないように気をつけたい。
その為取り敢えず自分の私物の整理が最近の趣味です。
物が減るとストレスも減ります。
-
57 名前:匿名さん:2025/05/22 00:16
-
>>56
なんか気持ちわかります。
毎日お疲れ様です。
会いに来るなら、介護全部変わってくれ。
口出しだけで来て、ご飯したくもやらせて。
何が介護だ。
実家の母がよく言ってました。