NO.12630470
音大は大変そう。
-
0 名前:匿名さん:2025/05/26 13:19
-
7年ぶりにばったり道で会った親子さん(子供の中学同級生)から、数ヶ月して新人演奏会のお誘いがLINEからきました。
音大生になったのは風の便りで知っていたんですが、こんな長い間、連絡取り合ってなかったのに一瞬でワープする芸術関係の方ってこんな感覚なんですか?
ちなみに、中学卒業後すぐに無料の教会での発表会?にお誘いを受け、その時花束を持参した事があったので、、それで今回、思い出されたのかも?
-
22 名前:匿名さん:2025/05/26 18:55
-
>>20
みんな賢くなって書き込みをスルーされたから、
自分で自分の書き込みに呼び込みしてるの?
切ないのやり方らしい
-
23 名前:匿名さん:2025/05/27 15:05
-
娘がデモンストレーション演奏しました。ショッピングモールで。音楽教室のエレクトーン売り込みと生徒募集。わたしはとても誇らしかった。人前で演奏する娘は輝いていました。経歴も紹介されました。通りかかった中年夫婦が笑いながら「音大出てこれ?」もちろんわたしが母親とは知らずに言ったんでしょう。たしかに違いますよ。娘の夢はもっと大きなものでした。だけどね、ちゃんと自分で稼いでます。生徒さんに慕われてます!14番さんみたいな書き込みすごく、すごく悲しいです。あの夫婦に言いたい。あなた方のお子さんそんな立派なんですか。もしくはお子さんがいなくて親の気持ちが分からないのですか。
-
24 名前:匿名さん:2025/05/27 15:33
-
切ないのバリエーションは汲めども尽きぬ泉のようね。
-
25 名前:匿名さん:2025/05/27 16:06
-
>>23
ここで言われてもねえ…
-
26 名前:匿名さん:2025/05/27 17:53
-
断ればいいじゃん
-
27 名前:匿名さん:2025/05/27 18:04
-
>>14
例えば法学部出て弁護士や法律関係の仕事に就かない人なんて山ほどいるけど、それはダメなの?
音大出たらプロにならないといけないの?
そもそも大学は「学問」を突き詰める場所だよね?
-
28 名前:匿名さん:2025/05/27 19:25
-
私立の音大は学費がめちゃくちゃ高いのに仕事がないからね。
音楽講師やデモンストレーターは足元を見られて給料安そうだけど、それでも音楽の仕事に就けただけいいのかな。
結局、卒業して、どんな仕事に就くんだろうね。
-
29 名前:匿名さん:2025/05/27 19:30
-
>>28
パッと思いつくのは教師や講師だな。
-
30 名前:匿名さん:2025/05/27 19:33
-
>>28
それをなぜ他人がとやかく言う必要があるの?
高等遊民のような生活ができる人への嫉妬かな?
うちは音大じゃないけど、私大の音大に行く子はそれなりの家庭の子なんじゃないかな。
-
31 名前:匿名さん:2025/05/27 19:39
-
>>30
そうなんだよね、音大に行けるのはお金持ちのお嬢様だよね。
箔付けのために行く女子も多い、卒業しても腰掛け程度に働くか、家事手伝いで働かない子も多い。
-
32 名前:匿名さん:2025/05/27 19:41
-
>>30
子供の友達は普通の家庭の子だけど音大行ったから、
稀かもしれないけどそういう子もいるよ。
-
33 名前:匿名さん:2025/05/27 19:48
-
>>28
楽器店 音楽事務所
-
34 名前:匿名さん:2025/05/27 19:53
-
>>28
セラピーの仕事してる知人がいます。
-
35 名前:匿名さん:2025/05/27 20:25
-
>>14
町の音楽教室や楽器の講師がいるから、音楽の裾野が広がるんじゃないの?
音大出のみんながみんなプロの演奏家になったら、そういう人の指導って人数も限られるし料金も高くて、普通の家の子は指導してもらう機会が無くなるよ。演奏会に足を運ぶ人も少ないかもしれない。
-
36 名前:匿名さん:2025/05/27 20:37
-
音大出て一般企業に行く人も沢山いますよ。
成績が下の人ほど見切りをつけて現実的な道に進む。
プロになろうとする人はある程度評価されて将来を嘱望されてる人。
-
37 名前:匿名さん:2025/05/27 20:38
-
プロを嘱望されてても運もあるから難しいよね。
-
38 名前:匿名さん:2025/05/27 20:40
-
学校にいた音楽教師たちお嬢様だったんだなー
-
39 名前:匿名さん:2025/05/27 21:55
-
学費のほかに特別レッスン料、演奏会代、留学費とかで1000万円くらいかかるのかな。
-
40 名前:匿名さん:2025/05/27 22:28
-
音大とか美大出た後、
看護学校に入る人珍しくないって
看護学校通ってる子に聞いたことある。
-
41 名前:匿名さん:2025/05/27 22:40
-
ゲーム業界含めIT系からの採用もある
-
42 名前:匿名さん:2025/05/27 22:48
-
お嬢様も確かにいるのかもしれないけど、そんな人ばかりじゃないでしょ。
どれだけ音楽の師匠に子どもが盲目的になってついていくか
ある程度のお金を親から引っ張れるのかを、判断されて弟子になってる人もいるし。
あとは音大なんて偏差値関係ないから何とでもなるのよ。
-
43 名前:匿名さん:2025/05/27 22:55
-
>>42
それは自分もしくは子供が何とでもなって音大入った経験があるの?
-
44 名前:匿名さん:2025/05/27 22:55
-
この流れで書くのもなんだけど、私も主さんと似たようなことあったわー。
違うのはずっと付き合いのある人の子が音大入学して、平気でチケットを売ろうとしたきたことかな。
2回くらいグループLINEに流れてきて、みんな上手くスルーしてあげてるのに全然めげないんだよね。
これ以上売りつけてくるなら絶縁もやむなしって感じだった。
-
45 名前:匿名さん:2025/05/27 23:03
-
>>43
少人数しか音大入学した子知らないけど(子どもの友達関係)、普通のサラリーマン家庭。
入る前に目をつけられてたよ。聞けば宗教に入信かのような話だった。で、搾り取られてた。
師匠はその子たちが卒業したら無用なので、面倒見てくれるわけもない。
1人はケータイ屋のバイト、1人はプロと名乗って何もしてない主婦。あとは知らないや。
-
46 名前:43:2025/05/27 23:06
-
>>45
いや、そこじゃなくて
>音大なんて偏差値関係ないから何とでもなる
これ。
-
47 名前:匿名さん:2025/05/27 23:27
-
ズバリ、コネでしょ。
子どもの先輩は腕があったのは確かだけど、
普段はやらない、形だけオーディションを経て
某楽団に入ったよ。
-
48 名前:匿名さん:2025/05/28 00:46
-
よく芸能事務所とか、あとバレエとかサッカーとかでもさ。
1年に出るかわからない才能の芽のために、さほど才能がない他の子たちはお金積んでるんだものねえ。
昔ならともかく少子化になって随分経つんだから、音大も維持のために必死だよ。
-
49 名前:匿名さん:2025/05/28 20:59
-
>>35本当に。教室が多いから選べる。音楽教室でレッスンするのが夢だったの?とか皮肉っぽいことを書く人ほど努力していない。あとそんなこといってたら子供の習い事なんて何もできないよ。
書道教室に通う子は将来書家になるのか?サッカー習う子は将来プロチームに入るのか?
ピアノを20年習って趣味として続ける人なんてたくさんいる。
-
50 名前:主:2025/05/29 09:15
-
芸術系の知り合いもいないので、楽しんでいってって言葉を言われると聞き慣れない言葉だからか、?と感じてしまいました(苦笑)。
-
51 名前:匿名さん:2025/05/29 10:28
-
>>50
そんなに引っかかっる?
例えば、子どもが遊園地に行くとか
お芝居見に行くとなったら
「行ってらっしゃーい。楽しんで来てね」とか言わない?
そういう感覚でしょ。
-
52 名前:主:2025/05/29 10:52
-
>>51
まだ発展途上で努力した成果をみてね、のニュアンスだと引っ掛からなかったのかな。ラグジュアリーなひと時をお楽しみあれ、って感じに変わっていたので。
-
53 名前:匿名さん:2025/05/29 11:22
-
結局のところ、主さんは音大の学生なんて大した演奏もしないのに知り合いからお金取ってまで見に来てくれって言う感覚が引っかかってるのかな?
音大なら学生とは言え、幼児の発表会とか違ってそこそこな質のものが聞けると思うけどな。
とは言え、チケットが一万円とかなら私も引っかかるかも(笑)数千円なら聞く価値ありだと思う。
-
54 名前:主:2025/05/29 11:59
-
>>53
いやいや、51さんのニュアンスとは違うということをいいたかっただけで、それは音大生の音色は素晴らしいと思います。また実際聴いてそれ以上以下と感じる事もあると思っています。
-
55 名前:匿名さん:2025/05/29 12:07
-
>>53
義理で数千円も払うのかー。
親戚や子供の親友や仲良しママの子供で小さい頃から知ってる仲ならまあいいけど。
-
56 名前:匿名さん:2025/05/29 12:28
-
行きたくなかったらやんわり断ればいいだけですよ
-
57 名前:匿名さん:2025/05/29 13:19
-
>>56
やんわりてなく、
はっきり断りなよ
-
58 名前:匿名さん:2025/05/29 14:25
-
>>52そんなこと言われたら鼻で笑う。そこで怒る相手とは付き合わない。だってプロじゃないのは事実だから。
-
59 名前:匿名さん:2025/05/29 14:32
-
主さんの心理、なんとなくわかるわ。
7年ぶりに会った人からいきなり演奏会のお誘いって、正直「え?」ってなるよね。
しかも相手は芸術系だから感覚が違うのかもしれないけど、こっちは普通の感覚だから戸惑うのは当然だと思う。
断るのも角が立ちそうだし、かといってチケット代もわからないし、どう振る舞えばいいかもわからない。
「楽しんで」って言われても、義理で行くのに楽しめるかな?って感じでしょ。
多分主さんは優しい人だから、相手を傷つけたくなくて承諾したけど、内心は「なんで私に?」って思ってるんじゃない?
子供の就活終わってほっとしてる時に、また別の気遣いが必要になって、ちょっと疲れちゃってるのかも。
音楽に興味があるわけでもないのに数千円払って聞きに行くのは、正直しんどいよね。
-
60 名前:匿名さん:2025/05/29 15:09
-
数千円が惜しい人はちゃんと断ろうよ。
主さんもそのお金が惜しいなら断ればいい。
断れないのは優しさじゃないよ、自分がないだけ。
私ならそんな機会でもなければ音大生の演奏を聴くこともないから喜んでいくよ。無料より行きやすいしね。
私は知り合いの子が出てる天皇杯(プロアマ問わずのスポーツの試合)とかもお金払って見に行くよ。
-
61 名前:匿名さん:2025/05/29 15:13
-
断れないのは優しい人だからじゃない。自分を悪者にしたくないから。良い人と思われたいから。
ハッキリ言う人は敵も作るけど余計な誘いは受けないし、怒らせたらまずいって認識が広がる。
-
62 名前:匿名さん:2025/05/29 15:16
-
>>61
敵を作らなくても断ることはできるよ。
いくらでも断る理由なんてあるよね、一番簡単なのはその日に用事があるとかさ。
前半部分の「断れないのは優しい人だからじゃない」のとこは同感。
-
63 名前:匿名さん:2025/05/29 15:24
-
きっと、チケットノルマがあるのでしょうね
音大生の演奏会となっているけれど
お勉強のための演奏会。もう、月謝だと理解して
自腹を切りチケットを買って、よかったらいらしてください。が普通だと思う。
音大もしかり芸事は、お金がかかるんですよ
-
64 名前:匿名さん:2025/05/29 15:42
-
>>63
自分の中の「普通」を他人に当てはめない方が生きやすいよ
-
65 名前:匿名さん:2025/05/29 15:55
-
音大生お金無いんだと思う。本当に学費ばかりでそこ出てやっていける人ほんの一握りらしいよ。
-
66 名前:匿名さん:2025/05/29 16:57
-
>>65
と言う
裕福なご家庭でないと
なかなか音大は大変かも
-
67 名前:匿名さん:2025/05/29 17:47
-
>>63
お金を払う価値がないと思えば断ればいいだけよ。
-
68 名前:匿名さん:2025/05/29 18:29
-
>>63
私もそう思うよ。
素人の演奏会だもんね、自分でチケットを買い取って、無料で来てもらうのが普通だと思う。
来てもらうのだって、わざわざ時間、交通費を使って、花束などを持って来てくれるんだもんね。
しかも無料でも相当興味がある人でないと演奏会は行かないと思う。
価値観の問題だけどね、お金を払ってみたいと思えば払えばいいし、行きたくないなら断る。
私だったらホールが近所で無料なら行ってみたいとは思うけど、遠かったら行かないな。
-
69 名前:匿名さん:2025/05/29 18:32
-
>>68
子供の発表会じゃないんだから(笑)
-
70 名前:匿名さん:2025/05/29 18:34
-
>>69
同感
-
71 名前:匿名さん:2025/05/29 18:54
-
相手の親御さんにしたら
新人とはいえプロのコンサートと同じようなもの
という感覚なんじゃ??
いくらプロでも興味なければお金払っていかないだろうけど
興味ある人にとっては、楽しめるんじゃないでしょうか