育児と子育てのお悩みの相互解決コミュニティサイト
【子育て119TOPページ】   ■スピード雑談☆旬なあの噂・この噂掲示板に戻る■   最後のレス   1-   最新30  

NO.12633723

朝5時半にスッキリ目覚めるには

0 名前:匿名さん:2025/05/28 06:25
前夜何時に床に入れば良い?

まあ寝付きの良し悪しもあるから一概に言えないカモですが。

私は子どもの頃から朝が弱くて結婚前は外を通る電車の音が
目覚まし時計かわりでした。

結婚後は…今住んでる家の近所には電車通っていないので
主人に起こしてもらってます。時々ですが変な夢見ちゃった時には5時前とかに目覚める事もありますが。
1 名前:匿名さん:2025/05/28 06:36
羨ましい、私なんか目覚ましをかけなくても5時前に起きてしまうのに…
若いんですかね。
ちなみに私が寝るのは10時~11時くらいかな(眠くなってしまうので)。

目覚ましやアラームをかければご主人にわざわざ起こしてもらわなくてもいいのでは?
かけても起きられないほど、眠りが深いんですか?
2 名前:匿名さん:2025/05/28 06:44
起こしてもらってるってことは目覚ましでは起きられないの?
いつもは何時就寝だから5:30起きを心配しているの?
いつも何時間寝ているの?
その辺がわからないと。
9時に布団に入れば?と言ってもお子さんの塾帰りを待たなきゃならないとか、ご主人の残業を待つとかそれぞれの家庭の状況もあるし‥
そして、どうして「カモ」なの?

一番に飛んでくる糞レスに貼られるんだろうけど、
あまりに謎だらけのスレだから。
3 名前:匿名さん:2025/05/28 06:48
ご主人に起こしてもらってる??
目覚ましはかけないの?
電車の音で起きられるなら、目覚ましをかければ起きられるよね?
4 名前:匿名さん:2025/05/28 06:58
10時くらいじゃない?
12時超えると眠い。
5 名前:匿名さん:2025/05/28 07:10
>>3
別に本人たちがそれでいいならいいんじゃないの?
6 名前:匿名さん:2025/05/28 07:10
夫に起こしてもらって事足りてるならそれでいいんじゃない?

朝起きるために一番大事なことは、自分でちゃんと起きなきゃ、という意識だと思うよ。
誰かに起こしてもらおうとか、私は朝弱いから仕方ないよね、なんて思ってるうちは無理だ。
7 名前:匿名さん:2025/05/28 07:29
昔から早寝早起き、夜おきていられない。
詳しくは書かないが、夜ドラ見れません。
大河終わると寝る、暗い時に目覚めてすっきり。
昼は作業系仕事。
8 名前:匿名さん:2025/05/28 07:32
朝が弱い人は何時に寝ようがどんな目覚ましかけようが起きられない
ソースはうちの夫
朝に弱くて新婚時代「起きれなくてかわいそう🩷」って朝が強い私(深夜3時に寝ても5時に起きろと言われたら起きる、そしてそのあと寝ようと思えばまた寝られる)が起こしてた
25年経って仲が微妙になっても今でもライン一本で「明日6時半」とか目覚ましにされてる

旦那見てると朝に弱い人はなにしても無駄
ご主人に感謝して起こしてもらってください
9 名前:匿名さん:2025/05/28 07:38
朝弱い、つまり寝起きが悪い、
と自覚のある人が
朝、スッキリ起きる
ことを目指しているのが
そもそも間違ってるのでは?
朝起きる時は、眠い、起きにくい、
朝起きるとはそういうこと、と思って
眠かろうが、
起きる時間が来たら布団を出て立ち上がる、
それだけ、じゃないでしょうか。
目覚ましかけても気づかないなら、
目覚ましグッズも色々あるし、
試せばいいと思うよ。
10 名前:匿名さん:2025/05/28 07:44
低血圧?
11 名前:匿名さん:2025/05/28 07:51
睡眠の質をあげる
12 名前:匿名さん:2025/05/28 07:52
スマホでアラーム
13 名前:匿名さん:2025/05/28 08:04
謎・・
今までどうやって生活していたのかな

なぜ今更。
14 名前:匿名さん:2025/05/28 08:56
そりゃあ9時半とか10時までに寝てれば5時半にスッキリ起きられるんじゃない?
私も朝が弱いが、なんでかというと夜更かしをするから。
下手すると寝るのが3時とか4時になるので起きるのが9時とか10時になる
年をとっても睡眠時間はそんなに短くならない
6時間切ると昼間しんどい
だから早く寝るしかないのだが、なかなか寝られない
体がそのリズムになっちゃってる

だけどどうしても旅行などで早く起きなきゃいけないときは、「朝7時に起きるっ!」と自分に言い聞かせてむりに早く寝ると、なぜか7時に目が覚める
自己暗示かな?
15 名前:匿名さん:2025/05/28 09:05
あなたには無理だよ。
この年になるまで家族に起こしてもらって来た甘え人間だから。

独身時代は親が起こしてくれたんでしょうね。
結婚後はそれが夫になった。

あなたは今持って自分で起きる気がない。
それが答えだ。


いつかもっと歳を取っておばあちゃんになった時、
早朝に自然に目が覚めるようになるんじゃないですか?

それまで、
あなたには、無理。
断言します。
16 名前:匿名さん:2025/05/28 09:07
9時半から10時に寝てるよー
17 名前:匿名さん:2025/05/28 09:32
早く寝るのと
遮光カーテンを辞めるのと
時間になったらきっちり起きる

を心がければそのうち体が慣れて出来るようになるよ。
逆に私は夜更かしが無理。
18 名前:匿名さん:2025/05/28 09:49
>0
年齢いくつか・・・まさか50代60代ではないよね?
子供はいるのか・・・もしいたら、子供はどうやって育てたんだろう
仕事はしているのか・・・専業っぽい。仕事できなさそう。遅刻欠勤で。
精神年齢が低そう・・・起こしてもらう、他力的な思考と行動。かなり幼そう。惰性的な。
レスの文章力・・・知的好奇心を求めるような人ではなさそう。
19 名前:匿名さん:2025/05/28 09:55
レムとノンレムの波が90分単位だったかな?
なので5:30なら夜11:30もしくは10:00に寝るといいかも!
20 名前:匿名さん:2025/05/28 10:09
スマホの目覚まし機能を使わないのなぜ?
21 名前:匿名さん:2025/05/28 10:11
10時前に寝れば、大体その頃には一度目覚めます。
二度寝することもあり笑
22 名前:匿名さん:2025/05/28 10:52
極端な睡眠不足でなければ朝起きられないのは甘えだと思ってる。
起きなきゃしょうがないという状況なら起きなければならないんだから努力でなんとかなるよ。
そりゃ最初は眠たいだろうから「スッキリ」な目覚めではないだろうけど、続けるうちに体が慣れてスッキリ起きられるようになるよ。
まずはアラーム、目覚まし時計使って無理やりその時間に起きること。それ以外にないよ。
23 名前:匿名さん:2025/05/28 11:01
私は平日は1時過ぎに寝て5時半に起きます。
それがもう何年も続いているので身体がそれに慣れました。
長期休みで5時半に起きない日が続いても、また普通の日常がくれば目覚ましで起きられます。
疲れている時はお昼寝もしますが、寝過ごすのは1年に一度位でお弁当作れなくてごめんって感じですが遅刻まではいきません。

一度自分が何時間寝るのが適正なのか調べてみたらどうですか?
目覚ましかけなくていい日にどこまで寝れるか何日か続けて試すと一定以上寝られなくなるらしいのですが、それが自分の適正睡眠時間らしいですよ。
24 名前:匿名さん:2025/05/28 11:02
9時半から10時半の間に寝てます。
朝は5時過ぎに自然と目が覚めますよ。
25 名前:匿名さん:2025/05/28 11:04
やはり早寝じゃないかな。
不眠とかじゃないよね?すぐ眠れるほう?
22時に寝たら自然と5時には目が覚めると思うよ。
私なんかもう長く寝れない。4時台に目が開いてしまって
あとは浅い睡眠で6時半に起きてしまう。
26 名前:匿名さん:2025/05/28 11:15
深い眠りをとるための工夫が必要。
CPAPを使ってみるとかは?
27 名前:匿名さん:2025/05/28 11:22
テレビで誰かが言っていたんだけど
寝る前に水分を摂って尿意で目覚める
28 名前:匿名さん:2025/05/28 12:33
難しいと思います。不眠症で、昔から昼寝もできません。母にも寝ない子だと言われていました。
年齢と共に眠れなくなっていませんか?
薬はクセになります。だからたまにサプリを飲んでいますが、眠れると評判のサプリでも一睡もできない。
2時間睡眠でも平気と言う人がよくいますが、昼寝できるんですよね。
主さんがお仕事されてないなら自然と目が覚めるまで寝ていても良いのでは?自然と目覚めた時間が主さんに必要な睡眠時間です。22時にベッドに入っても明け方まで眠れない人もいる。明け方に寝付いたら5時半に起こされるのは地獄です。普通の人が夜中2時に叩き起こされるのと同じだから。
29 名前:匿名さん:2025/05/28 12:42
スッキリは無理ですねー。
私、基本的に寝るのが好きなので
14時から16時→昼寝
21時から23時→ソファで寝落ち
1時から5時過ぎ→布団
と合計8時間くらい寝てます。
朝5時すぎに起きて、7時から13時まで仕事して帰ってまた昼寝と言うサイクルになってます。
アラームはアレクサに3つ、iPhoneに10個、テレビのオンが5時です。
冬はなかなか起きれないので、
照明を5時につくようにしてます。
眩しくてぁゔぅぁあーと苦しみ悶えながら起きます。
基本、スッキリは起きられず気合いでなんとかやってます。
30 名前:8:2025/05/28 12:44
>>28
同意です
朝が弱い人は何をしても無駄、って書いちゃったけど、ほんとに甘えでもなんでもなく体ができないようになってる人いる
私だって旦那と暮らすまでは朝起きられなくて約束に遅刻する子を「甘えてんじゃない」っては思ってたけど、100メートル10秒で走れない人がいるように朝起きられない人もいる

その約束守れなかった朝弱い子は就職の時、給料や会社の規模でなく「始業9時半」で選んでた(昭和だから普通8時半、フレックスなんてない)
それくらい起きられないものは起きられないらしい

すっきり目が覚めるのは気持ちいいけどね 
体質は仕方ないよ
ちなみに早起き平気の私は低血圧です
31 名前:匿名さん:2025/05/28 14:39
>>28お昼寝しない子っているみたいですね。ある日、お昼に爆睡していたから珍しいと思ったら苦しそうな息してて結果インフルエンザだったそうです。しかもこじらせていて緊急入院になった。お昼寝する=ただごとではない目安になった。慢性睡眠不足の人は昼寝もできない夜もなかなか寝付けない。ドカンと身体を壊すときがあってそのときだけコトンと眠る。
32 名前:匿名さん:2025/05/28 14:48
小鳥を飼って早く寝なさい。
33 名前:匿名さん:2025/05/28 14:51
>>32
やめよー笑。
ちょっと面白かった。
34 名前:匿名さん:2025/05/28 15:24
>>33
35 名前:匿名さん:2025/05/28 15:30
>>29
無職?
36 名前:匿名さん:2025/05/28 15:33
遮光カーテンからブラインドに替えたら、
隙間から陽が入り、明るくなったら目覚める
ようになった。
3年ほど目覚ましいらず、寝坊なしです
(ただ単に歳をとったからかも笑)
37 名前:匿名さん:2025/05/28 16:03
>>35
嘘でしょ。
7:00から13:00仕事してって書いてあるよ‥
38 名前:匿名さん:2025/05/28 16:15
目覚ましをセットして、寝る時に「明日は◯時に起きる」と念じて寝ると
不思議と目覚ましの時間の直前に覚醒します。
試してみてね。
39 名前:匿名さん:2025/05/28 16:16
>>35
目が悪い?
40 名前:匿名さん:2025/05/28 16:35
>>28
クセになるというのは古いらしい。

<< 前のページへ 1 次のページ >>


トリップパスについて

(必須)