NO.12634269
お米の価格 (世間知らずです)
-
0 名前:匿名さん:2025/05/28 14:42
-
今くらいでようやく農家の利益が出るってワイドショーで見たけど
今まではずっと赤字だったのでしょうか?
-
1 名前:匿名さん:2025/05/28 16:35
-
そのスマホでお調べ。
-
2 名前:匿名さん:2025/05/28 18:53
-
>>1
いやだ!
-
3 名前:匿名さん:2025/05/28 19:43
-
あなたはそのまま知らなくていいよ
-
4 名前:匿名さん:2025/05/28 20:22
-
人に噛み砕いて説明してもらおうと言う事はていたらくだよ。
自分で情報取りに行くんだよ。
-
5 名前:匿名さん:2025/05/28 20:28
-
そのまんまチャットGPTに聞いてみたら?
-
6 名前:匿名さん:2025/05/28 21:21
-
地方の事は街の人にはわからない。
-
7 名前:匿名さん:2025/05/28 21:29
-
>>6
ま、街っ?!
-
8 名前:匿名さん:2025/05/29 05:13
-
利益が少ないまま我慢が続いていたみたい。
経営規模や地域、作付け品種などによっても差が出るらしい。経営規模が大きいほうが収益が上がりやすいので農地の構造改革も必要なんだって。
私もお米のことはよく知らないままになっていたからこういうスレもいいんじゃないかな。
-
9 名前:匿名さん:2025/05/29 06:18
-
私は、店頭では安く売ってても農家には十分なお金が払われてると思ってた。
国が高い金額で買い取って市場には安く出すとか、農家には補助があるとか。
今、儲からないとか赤字とか知って驚いてる。
-
10 名前:匿名さん:2025/05/29 07:14
-
機械も高い、原材料も最近の価格高騰の煽りをうけてる。
小さい農地複数で米を作ってたら時給換算したら、最低賃金以下になるだろう。
機械が入らないところは、どうしても手作業になる。
-
11 名前:匿名:2025/05/29 10:15
-
義父は農家一本で仕事をしてきました。
義母は看護婦さんでした。
兄弟は旦那を含め4人。かなりキツかったと思います。
私は若い頃青果市場に務めてましたが、野菜の単価は可哀想なくらいの単価。
田んぼも家族総出で大型連休を潰して作業。
天候も気にしながら、寒い中、暑い中での作業。
その他多々なる作業。
昔と違って田植機や稲刈り機を使うとなるとその費用やガソリン代がかかる。そして格納庫も必要となる。
そう考えれば今の価格が本来の価格かな?と思います。
なのに以前までのお米の価格は1kg 2,000前後~だった。
店頭に並んでるお米を買うことしか出来ない人間は今の価格がやっと農家さんに有難く払うべき妥当な金額だと思います。
-
12 名前:匿名さん:2025/05/29 12:38
-
私は週一の休みも田植えにかりだされていました。もしくは食事作り。
東京の人はGWに遊びに来る。
-
13 名前:匿名さん:2025/05/29 13:02
-
農家にとって、5kg 3000円だとなんとか、3500円だと余裕が出る感じだって。
それからいままでの2000円は安すぎたんだろうね。
-
14 名前:匿名さん:2025/05/29 13:20
-
今までが安すぎたのは今回の米騒動で理解した。
でも急に上げすぎじゃないですか?
一年前の二倍以上ですよ!
物価は2〜3割しか(と言うのも変だけど)上がって無いのに…
もう少し徐々に上げてくれたらここまでの騒動にならなかったのでは?と思うけど、一般人には言えない何か他の理由もあるんじゃないか?と思ってる…
その何かはわからないけど…
わかる人います?
想像でもよいので!
-
15 名前:匿名さん:2025/05/29 15:16
-
米農家って、色々補助金があるんだって。
だから赤字でもなんとかやって行けたんでしようね。
-
16 名前:匿名さん:2025/05/29 17:20
-
>>15
甘ーい。
-
17 名前:匿名さん:2025/05/29 19:30
-
調べたら、米農家って色んな補助金があるんですね。
-
18 名前:匿名さん:2025/05/29 20:17
-
高齢化も進んでる
-
19 名前:匿名さん:2025/05/29 20:26
-
色んな補助金があるならばもっともっと人気があっても良かろう
-
20 名前:匿名さん:2025/05/29 20:27
-
>>17
羨ましいとは思わないでしょ
<< 前のページへ
1
次のページ >>