NO.12634932
ハーバードの留学生をなぜ日本が無料で受け入れる?(世間知らずです)
0 名前:匿名さん:2025/05/28 21:34
ニュース聞いて、何で日本が、それも無料で、受け入れるのか意味がわからないです。多様性はもう沢山です。
1 名前:匿名さん:2025/05/28 22:07
優秀だからです
2 名前:主:2025/05/28 22:28
ありがとうございました。解決しましたので〆ます。
3 名前:匿名さん:2025/05/29 08:23
ハーバードの学生が皆、優秀とは言い切れない。
学校成績が優秀でかつ、表彰されたなど秀でた結果があったり目立つボランティア活動があれば入学許可はおりやすいし、何なら富裕層が超絶の寄付をすれば入れるって聞いた。
もちろん専攻は優秀だけれど、高校までの基礎学力がないゆえに専攻以外は日本の中学生レベルでも怪しかったりする。
ハーバードという名前だけで受け入れ表明するとは、まさに東大らしいね。
国公立大学の推薦試験でも共通試験は受けなければいけないのだから、8科目受けさせて選考すればいいのに。
4 名前:匿名さん:2025/05/29 08:35
>>3
研究者にあるには何か一つ秀でたものがあれば良いんじゃない?
何か抜きん出る事が研究者にとっては1番だと思うけど。
5 名前:3:2025/05/29 08:36
>>4
あるには→なるには です。
6 名前:匿名さん:2025/05/29 08:52
>>3
聞いた話ですね。
7 名前:匿名さん:2025/05/29 09:43
何なら富裕層が超絶の寄付をすれば入れるって聞いた。
高校までの基礎学力がないゆえに専攻以外は日本の中学生レベルでも怪しかったりする。
↑
ずいぶんお詳しい。
ソースは何?
あなたがハーバード大学卒?
8 名前:匿名さん:2025/05/29 09:59
中国人が多いんだよね。
やだな。
9 名前:匿名さん:2025/05/29 11:22
>>3
ハーバードに縁もゆかりもない人間が嫉妬心だけで書いてるよ(笑)
10 名前:匿名さん:2025/05/29 11:55
>>4
研究者は基本的に自己中で頑固。
組織や裏方は大変。
研究しかできない研究バカは尚更に大変よ。
11 名前:匿名さん:2025/05/29 12:34
ここには縁の無い話…いや、失礼。
12 名前:匿名さん:2025/05/29 19:57
>>8
で、我々の負担が増える
卒業後はなりすましとして、日本での上級的な地位を得て
乗っ取る・・・
あーあ