NO.12660185
年金定期便
-
0 名前:匿名さん:2025/06/11 17:00
-
今月誕生月です。1965年生まれの60歳が目の前です。
支給額がほぼ決定した年金定期便が来ました。
117万程でした、、
旦那がいないとやっていけない感じです。
65歳から受給するつもりなので、あと5年間少しでも増える様に頑張ります。
もう受給してる人、まだまだの人色々だと思いますが、みなさんいかがですか?
-
1 名前:匿名さん:2025/06/11 17:07
-
自営期間が長いので、それより全然少ないです。
夫も少ないけれど、まあ定年ないし貯金もあるし、なんとかなる予定です。
-
2 名前:匿名さん:2025/06/11 17:12
-
専業だともっと少ない?
-
3 名前:匿名さん:2025/06/11 17:14
-
私は基礎年金しかないのでお小遣い程度よー
旦那が死んだら遺族年金貰わないと無理……
-
4 名前:匿名さん:2025/06/11 17:32
-
今56歳で、結婚してから第3号で約96万円だった。
-
5 名前:匿名さん:2025/06/11 17:36
-
何歳になったらねんきん定期便に金額がはっきり記載されるの?
-
6 名前:匿名さん:2025/06/11 17:42
-
>>5
具体的なのは50歳以上からですね。
50歳未満でも加入実績に応じた年金額が記載されていたはず。
-
7 名前:匿名さん:2025/06/11 17:51
-
>>5
40代だけど書いてあるよ。
-
8 名前:匿名さん:2025/06/11 17:52
-
>>5
そんなことなぜ気になるの
-
9 名前:匿名さん:2025/06/11 18:22
-
>>5
見たことないの?
-
10 名前:匿名さん:2025/06/11 18:30
-
>>5
この人を庇うつもりはないが、確定金額は受給開始手続きした時点で決まる
この一連の流れ、うんざり
-
11 名前:匿名さん:2025/06/11 18:34
-
>>10
何がうんざりなの?
-
12 名前:10:2025/06/11 18:36
-
>>11
#8 2025/06/11 17:52
[匿名さん]
>>5
そんなことなぜ気になるの
#9 2025/06/11 18:22
[匿名さん]
>>5
見たことないの?
これがうんざりの原因
-
13 名前:匿名さん:2025/06/11 18:50
-
>>10
すでに年金を貰い始めてる人なら当然のことなのかもしれないけど、まだ支払いしかしてない人だと自分が結局いくらもらえるようになるのかは気になる点だよ。
年金定期便で目安の額はわかるけど、それが今後どうなるのかは私も知りたいところだわ。
-
14 名前:匿名さん:2025/06/11 18:54
-
今は年額100万くらいかな
夫婦の年金を合わせてもギリギリか、少しづつ貯蓄切り崩すくらいの支給額だと思う
夫が亡くなったとしたら、遺族年金合わせて月額14万前後と予想している
あくまでも現時点だし、65歳まで10年以上あるので、これからどうなるかですよね~
-
15 名前:匿名さん:2025/06/11 18:56
-
>>12
年金定期便が来たら見込み額って普通気になって見ない?
それを知らないって事は家に定期便が来てないのかな?と思ったよ。
その質問をしたらうんざり?
あなたが何度も聞かれた経験があるのかな?
-
16 名前:匿名さん:2025/06/11 18:59
-
>>15
>支給額がほぼ決定した
>ねんきん定期便に金額がはっきり記載されるの?
>確定金額は受給開始手続きした時点で決まる
と
>見込み額って
違う
-
17 名前:匿名さん:2025/06/11 19:00
-
>>15
累計額は記載されているけど見込み額はどこ?
-
18 名前:匿名さん:2025/06/11 19:09
-
>>17
あなたはいくつですか?
50歳以上だと見込み額書いてますよ。
今ねんきんネットで確認しました。
-
19 名前:18:2025/06/11 19:16
-
>>17
ねんきん定期便見てますが、
3.老齢年金種類と見込額(年額)
と書いてあります。
-
20 名前:匿名さん:2025/06/11 19:17
-
>>18
48歳です。
上の人は40代でも記載されてると書いてるよ
-
21 名前:匿名さん:2025/06/11 19:30
-
>>20
50歳未満は加入実績に応じた年金額が記載って検索したら書いてありますね。
上の人とは何番ですか?
-
22 名前:匿名さん:2025/06/11 19:31
-
>>21
>>5からの>>7
-
23 名前:匿名さん:2025/06/11 19:33
-
日本年金機構
h
ttps://www.nenkin.go.jp/service/nenkinkiroku/torikumi/teikibin/20150331-05.html
ねんきん定期便の見方(35歳、45歳の方)
h
ttps://www.nenkin.go.jp/service/nenkinkiroku/torikumi/teikibin/teikibin.files/ze
nnkikann50mimann.pdf
見方ガイド(50歳以上の方)
h
ttps://www.nenkin.go.jp/service/nenkinkiroku/torikumi/teikibin/teikibin.files/ha
gakigaido50ijyou.pdf
-
24 名前:匿名さん:2025/06/11 19:34
-
>>22
加入実績に応じた年金額の事だったんでしょうね。
7番さんが何かしら答えてくれたらいいですね。
-
25 名前:匿名さん:2025/06/11 19:35
-
>>17
加入実績に応じた年金額も見当たらないの?
-
26 名前:匿名さん:2025/06/11 19:46
-
>>0
希望により65歳になるまで高齢任意加入すれば、受給額は増えます
-
27 名前:匿名さん:2025/06/11 20:58
-
見込み額は200万くらいでした。
夫の扶養になった事はなくて
ずっと厚生年金に加入しています。
今50歳なんですが、55歳で退職しようと思っていて
そうすると見込み額からどれくらいの減るのか
調べてみたけど、よく分からなかったです。
-
28 名前:匿名さん:2025/06/11 21:06
-
ひと月155000円くらいの見込み
ここから色々引かれて手取り13万5千円くらいになってしまうのかしらね。
あと10年頑張って働きます
-
29 名前:匿名さん:2025/06/11 21:15
-
>>0
>旦那がいないとやっていけない感じです
預貯金と保険金がはいってくるけど
-
30 名前:匿名さん:2025/06/11 21:19
-
>>29
離婚したらってことかと思った
-
31 名前:匿名さん:2025/06/11 21:34
-
>>27
報酬比例部分は、老齢厚生年金のメインとなる部分で、次の計算式で算出。
平均標準報酬額×5.481/1000×加入月数
(平均標準報酬額とはボーナスを含めた平均の月収額)
5年早めると加入月数60ヶ月分が減るんじゃないかな。
-
32 名前:匿名さん:2025/06/11 21:49
-
私の年金は100万もない。
でも、夫の分があるから大丈夫でーす。
-
33 名前:匿名さん:2025/06/11 21:52
-
>>30
財産分与と年金分割ができるけど
-
34 名前:主:2025/06/11 21:53
-
みなさん、ありがとうございます。
今のまま働き続けられれば、65歳から年に6万程増える予定です。
旦那と私とで合わせて、約367万。
あとは私の個人年金と貯金を切り崩していけば何とか行けるかな。。
65を過ぎても働けるなら無理なく働きたいなと思っています。
-
35 名前:匿名さん:2025/06/11 21:56
-
>>33
年金分割は大した額にならないみたいなことを以前ここの人にきいた。
それと財産分与といっても、結婚してからの共有財産半分だし、それがあまりない家庭なのかもしれない。
-
36 名前:35:2025/06/11 21:57
-
と思ったら違ったみたい。
失礼しました。
-
37 名前:匿名さん:2025/06/11 22:20
-
見込み額、月額7.7万円でした。
生きていけないなこりゃ。
-
38 名前:匿名さん:2025/06/12 08:38
-
この間年金定期便見たけど
65歳までの定年まで働けば
月に17万くらいもらえる。
後は貯金などで補って生活する。
最近新聞でよく見るけど
観光地でシニアがバイトするのが
人気らしい。
リゾートホテルや旅館に住み込み
1日数時間働いてバイト代もいただき
自由時間は観光して楽しむという。
皿洗い、ガイド、厨房など
いろいろな仕事がある。
憧れの地で定年後に
一度くらい経験してみたい。
-
39 名前:匿名さん:2025/06/12 08:41
-
>>16
主さんの「支給額がほぼ決定した」も結局は見込み額のことでしょ。
60歳で65歳からの受給額が決定するわけないし、実際に本人も「あと5年間増える様に頑張る」って書いてる。用語は違っても中身は同じ話をしてるよ。
-
40 名前:匿名さん:2025/06/12 09:18
-
>>37
わぁー似てる、
貯金で補わなきゃって必死です今。
-
41 名前:匿名さん:2025/06/12 09:56
-
一部もらえる年齢になって手続きしてきた(私は65ではない)
支給まで1、2ヶ月なのに「実際の金額はまた変わることがあります」って言われて「減りますか?」って聞いたら「物価によって上がることがあります」って言われたけど、ホントかー?ってなってる
ちなみにもらえるのは本支給まで数年、月一万程度です
-
42 名前:匿名さん:2025/06/12 10:02
-
>>41
夫が既に受給しているけれど、受給期間も少しだけ上がったんじゃなかったかな。
年毎に2、3千円ぐらいで。
申し訳けないが、月一万ぐらいの人はどのぐらい上がる可能性があるかはちょっとわからない。
-
43 名前:匿名さん:2025/06/12 10:14
-
専業主婦なので暮らしてはいけません。
旦那に長生きしてもらうしかないです。
最終的に遺族年金も60歳未満は
貰えなくなるようだし
59歳で旦那が亡くなったら積みますね。
加給年金も段階的になくす方向なので
老後の生活はますます不安ばかり。
うち子供3人大学に行ったので
貯金が少ないんだよね。
若い人は子供を産まない選択するのも
理解はできます。
-
44 名前:匿名さん:2025/06/12 10:22
-
>>43
今からでも働く選択肢はないの?
-
45 名前:匿名さん:2025/06/12 10:25
-
>>39
これが荒らしよ。
8 名前:匿名さん:2025/06/11 17:52
>>5
そんなことなぜ気になるの
9 名前:匿名さん:2025/06/11 18:22
>>5
見たことないの?
-
46 名前:41:2025/06/12 10:34
-
>>42
なんかすごい警戒されてた
とにかく説明に予防線張る張るって感じ
だからたとえ数十円で、下がるのではなく上がるでも「なんで金額違うんだ!聞いてないっ!」ってクレーム恐れてるのかなーって思った
ここでも見込み額だの確定だの言ってるから、実際こうだったって書いただけ
-
47 名前:匿名さん:2025/06/12 10:51
-
>>43
遺族年金60歳云々を心配してるってことは
まだお若いのね。
60歳以下に決定するのは10年は先になるはずだから、扶養内でも働いて貯金したらいいと思うよ。
10年働けば1000万たまるから、がんばろー。
-
48 名前:匿名さん:2025/06/12 11:09
-
>>45
8番と9番を荒らしって決めつけすぎじゃない?
確かに言い方はきついけど、そこまでじゃないと思う。
むしろこれが荒らしよって決めつけてしつこく言ってる方が荒らし行為になっちゃうよ。
-
49 名前:匿名さん:2025/06/12 11:13
-
>>48
確かに言い方はきついけど
でしょ、
6/11 17:52
>>5
そんなことなぜ気になるの
9 名前:匿名さん:2025/06/11 18:22
>>5
見たことないの?
荒らしてるのはこの2人の言い方が問題じゃないでしょ
なにを目的として書き込んでるのかってことのほうが問題
45とは全くの無関係
-
50 名前:匿名さん:2025/06/12 11:25
-
>>49
「なにを目的として書き込んでるのか」って、それこそ勝手な憶測でしょ。
8番と9番も単に疑問に思って書いただけかもしれないし、そこまで深読みして荒らし認定するのはやりすぎ。
別人だとしても、結局8番9番を荒らしって決めつけてる点は同じじゃん。
普通の質問に対する反応を、そこまで悪意に解釈する必要ないと思うよ。