NO.12662623
今と昔の天引き額。
-
0 名前:匿名さん:2025/06/12 21:22
-
いま、初任給28万時代、手取り22万。6万も引かれる。
みなさん
初任給いくらで、手取りいくらでした?
-
1 名前:匿名さん:2025/06/12 21:28
-
>>0
>みなさん
>初任給いくらで、手取りいくらでした?
あなたは?
-
2 名前:匿名さん:2025/06/12 21:30
-
昔すぎて覚えていない54歳。みんな覚えてるの?!
-
3 名前:匿名さん:2025/06/12 21:32
-
>>2
覚えてないよ。
主さんは記憶力がとびぬけていいのか、明細書取ってあって見てるのか、どっちだろうね。
-
4 名前:匿名さん:2025/06/12 21:33
-
覚えてないけど、手取り14万くらいじゃなかったかなぁ。
5〜6万は引かれてたとは思う。
-
5 名前:匿名さん:2025/06/12 21:34
-
天引きは2万だったわ
-
6 名前:匿名さん:2025/06/12 21:35
-
2000年から2025年までの25年間で、手取りは約50万円減っている。
これは正しいデータだよ。
みんな、腹立たない?
社会保険料率が上がって、税制が変わったんだよ。
政治のせいだよ。この25年間、政権を担当してたところ、どこだか知ってる?
そいつらのせいだからね。
-
7 名前:横:2025/06/12 21:46
-
去年、息子が就活してましたが初任給28万って大手子会社くらいじゃないですか?28万は少数派ではないのかしら、、、。
-
8 名前:匿名さん:2025/06/12 21:54
-
財形してたら手取り減る
-
9 名前:匿名さん:2025/06/12 21:55
-
>>7
はっきりいいなよ。キモいな。
我が子は大手で35ですって。
-
10 名前:匿名さん:2025/06/12 22:00
-
>>9
いや、そういう事ではなくて、28万ってそんなに普通なのか?と思って、です。
-
11 名前:匿名さん:2025/06/12 22:01
-
>>0
覚えてねーわ。
-
12 名前:匿名さん:2025/06/12 23:37
-
新社会人の子供は額面で30万、手取り25万らしい。
ひとり暮らしだから余裕はないらしい。
私の時は(48歳)
借り上げのアパート代も入ってたからなー。
手取り18万くらいだった。ような気がする。
-
13 名前:匿名さん:2025/06/13 01:17
-
40年近く前の短大卒初任給、大手生保で額面12.5万円(手当無し)、手取りは8.5万円位だったような…
去年中堅の建設会社に就職した息子は、手当含めて額面で30万円、手取りは聞いてないけど、残業有りだから額面かそれ以上貰ってるかも…
6月から住民税がガバッと引かれるから、手取りが減るよ〜と行ってある
しかし、今の新卒は最初からそんなにもらえて良いよな〜
-
14 名前:匿名さん:2025/06/13 06:56
-
本当に社会保険料が高すぎるよね。
消費税が上がる時はニュースで大騒ぎしてるのに、社会保険料が上がる時は何もなくしれっと上がってる。
>>7
新卒の子が額面30万円、入社数年目の子が手取り30万円らしい。
超大手ってわけでもないので、そんなに珍しい話ではないと思う。テレビでもよくやってるけど、ここ数年で初任給がどんどん上がってるみたいね。
-
15 名前:匿名さん:2025/06/13 07:15
-
20年強前の大卒で、残業無しで手取り20万くらいでした。
-
16 名前:匿名さん:2025/06/13 07:38
-
28万円で6万円も引かれるのか。
私は今、事務パートで22万で3万5千円くらい引かれる。
30年以上前になるけど初任給22万くらいでこの時も3万強、引かれていたと思う。
今、給料、いいよね、院卒息子は30万、学部卒娘は27万、らしい。
プラスで残業代、ボーナス、羨ましすぎる。
-
17 名前:匿名さん:2025/06/13 07:46
-
初任給じゃないけど平成6年
約25万で社会保険料と税金で約4万6千円でした。
-
18 名前:匿名さん:2025/06/13 07:48
-
皆さん貰ってるね。
私は初任給15万ぐらいで手取り12万ぐらいだったような。
-
19 名前:匿名さん:2025/06/13 07:53
-
>>16
>30年以上前になるけど初任給22万くらいでこの時も3万強、引かれていたと思う。
そんなにもらえてました?
厚生労働省の「賃金構造基本統計調査」によると、大卒の初任給の平均は以下のようになっています。
1989年(平成元年): 男性 160,900円、女性 155,600円
1990年(平成2年): 男性 169,900円、女性 162,900円
1991年(平成3年): 男性 179,400円、女性 172,300円
1992年(平成4年): 男性 186,900円、女性 180,100円
1993年(平成5年): 男性 190,300円、女性 181,900円
1994年(平成6年): 男性 192,400円、女性 184,500円
16番さんはどんな職業だったのでしょうか?
-
20 名前:匿名さん:2025/06/13 08:29
-
>>6
ボーナスからも引かれるのが本当に腹立たしい。
旦那のボーナスから20万も引かれてる。
これって泥棒じゃん!
-
21 名前:匿名さん:2025/06/13 08:46
-
>>20
泥棒?社会保険料は自分のためじゃん。
もしかして所得税と勘違いしてる?
-
22 名前:匿名さん:2025/06/13 08:56
-
>>20
大手で所得も多い企業なら、企業年金基金を持ってるからこその金額なんだろうよ。
将来の年金額が増えるよ、
旦那が死んでも一時金として受け取れる。
なんで、そんなに苛つくのか、謎。
-
23 名前:匿名さん:2025/06/13 09:00
-
>>21、22
所得税でした。
厚生年金も国民年金へ流用されるし将来の年金額が増えるなんて信じてる人いるんだ。
-
24 名前:匿名さん:2025/06/13 09:15
-
>>23
20万円の天引きって所得税だけのことを言ったの?
それとも社会保険料+所得税で20万円の天引き?
-
25 名前:23:2025/06/13 09:56
-
>>24
所得税だけです。
昔はボーナスからは引かれてなかったというのを聞くと余計にもやもやします。
-
26 名前:匿名さん:2025/06/13 10:02
-
>>23
そんなに疑い深くて旦那は信じられるのか?
定年とともに離婚といわれたりして
あれでしょ、お金使わない節約の人だよね
旦那も律儀だよね、
いちいちボーナスの明細みせて
紙ベースで貰えるんだわね
-
27 名前:匿名さん:2025/06/13 10:14
-
>>26
?
-
28 名前:匿名さん:2025/06/13 10:43
-
>>25
ボーナスから所得税だけで20万も引かれるって、旦那さん稼ぎいいね。
それと「昔はボーナスから引かれてなかった」って、いつの話?
昭和の時代から所得税はボーナスからも引かれてるよ。
本当にボーナス明細ちゃんと見た?
社会保険料と所得税の合計金額と間違えてない?
-
29 名前:匿名さん:2025/06/13 10:45
-
社会保険老は自分のためだからいくら取られてもいいと思ってる人、いる?
いくらなんでも高くなり過ぎだと思わないんだ。
これは政治の貧困だよ。
こんなことしないでちゃんとできてる国だっていっぱいあるのに。
-
30 名前:匿名さん:2025/06/13 10:51
-
>>29
>こんなことしないでちゃんとできてる国だっていっぱいあるのに。
具体的にどこの国ですか?
北欧は社会保険料高いけど給付も手厚いし、アメリカは保険料安いけど医療費破産とかあるし。
どの国も完璧じゃなと思うけど。
-
31 名前:匿名さん:2025/06/13 10:54
-
>>29
そんなに嫌なら、国民年金だけ納める職業だと良かったのにね
-
32 名前:匿名さん:2025/06/13 11:06
-
>>29
厚生年金、企業年金の仕組みは分かって言ってるのかな
-
33 名前:匿名さん:2025/06/13 14:00
-
うちの子は社会人3年目で額面35もらっていて、7万引かれ手取り28万。引かれるの多すぎって言ってた。
業界では大手だけど。業界外ならもっと大きい企業ある。
-
34 名前:匿名さん:2025/06/13 14:04
-
>>33
引かれてる項目が何かを書かないと、同じような気持ちにはなれないな
-
35 名前:匿名さん:2025/06/13 14:06
-
今から37年前、短大卒初任給19万円だったよ。
天引きは、財形貯蓄を入れて3万円だったかな…。
-
36 名前:匿名さん:2025/06/13 14:09
-
>>34
聞いたのは引かれてる金額と手取りだからわかんね〜。
-
37 名前:16:2025/06/13 18:04
-
>>19
なんか仕事から帰って来て書き込みを見て、めちゃくちゃ否定されていてびっくり。
短大卒でバブルが弾ける2年くらい前、平成4年か、初任給22万だったよ、プラスボーナス数十万円。
周りと比べてそこまで驚かれる金額ではなかったよな、そこまで驚く???
事務とか営業とかではないです。
あの頃、PCが好きでパソコン通信を趣味でやってたので、サーバーを立ち上げるみたいなネットワーク系の仕事。
でも初心者で一から勉強させてもらったのでスキルが買われたとかではない。
-
38 名前:匿名さん:2025/06/13 18:12
-
>>37
19番の人、別に否定も攻撃もしてないじゃん。
統計データ出して「どんな職業?」って普通に質問してるだけでしょ。
「めちゃくちゃ否定されて」って、どこが?被害妄想すぎない?
-
39 名前:匿名さん:2025/06/13 18:13
-
>>38
別人だけどわざわざデータ出してる時点で「嘘でしょ?」と言っているように見えるな。
-
40 名前:匿名さん:2025/06/13 18:21
-
>>39
それで、どこがめちやくちゃ否定で驚くになるの?
-
41 名前:16:2025/06/13 18:22
-
>>39
そうそう、私もそう思いました。
わざわざどこからかデータを引っ張ってきて貼り付けて、
「そんなにもらえました?」から「平均はこれくらいですよ、ウソですよね??」って言っている風に思えました。
しかも平均より数万円高いだけなのに。
-
42 名前:匿名さん:2025/06/13 18:27
-
>>41
で、どこがめちゃくちゃ否定で驚くになるの?
-
43 名前:16:2025/06/13 18:31
-
>>42
「そんなにもらえました?」と疑われ、わざわざ平均のデータを出されたことに驚きました。
ちょっと感じ悪かったので、勢いで書き込んでしまいました、すみません、もういいです。
-
44 名前:匿名さん:2025/06/13 18:38
-
>>37
短大卒で平成4年に22万?
統計見ると1992年の大卒男性でも186,900円なのに、短大卒女性で22万は明らかにおかしいでしょ。
しかも「初心者で一から勉強させてもらった」「スキルが買われたとかではない」って言ってるのに、なんで統計より3-4万も高いの?
バブル期だから〜って言うけど、平成4年ってもうバブル崩壊した後だよね?
「バブルが弾ける2年くらい前」って、バブル崩壊は平成3年頃なんだけど...
30年前の記憶って美化されがちだから、実際は18万くらいだったのを22万って覚えてない?
それか賞与込みの年収を月割りで計算してるとか。
19番の人が統計出して疑問に思うのは当然。
データで反論されて「めちゃくちゃ否定された」って被害妄想もいいとこ。
-
45 名前:匿名さん:2025/06/13 18:41
-
>>44
データが全てだと思ってしまうの良くないよ。
リアルの付き合いがなくネットの情報だけ見ている人に顕著な症状だね。
-
46 名前:匿名さん:2025/06/13 18:47
-
>>45
データが全てじゃないって言うけど、37番は明らかに事実関係を間違えてるじゃん。
「バブルが弾ける2年くらい前」って言ってるのに平成4年って、完全に時系列がおかしい。
バブル崩壊は平成3年頃なのに。
しかも短大卒初心者で当時の大卒男性平均より3-4万高いって、どう考えても記憶が曖昧になってるでしょ。
「リアルの付き合いがない」とか人格攻撃に走る前に、37番の話の矛盾点を説明してみてよ。
データを疑うのは構わないけど、明らかに辻褄が合わない体験談を盲信する方がよっぽど危険だと思うけど?
-
47 名前:匿名さん:2025/06/13 18:47
-
>>36
中身は知らないんだ
5万くらい持ち株会やってたら手取りは減るが
-
48 名前:匿名さん:2025/06/13 18:48
-
>>44
37番さんじゃないけど、1971年生まれの私、専門学校卒で都内の中小企業の一般職に入社。初任給19万だったよ。
社食があってお昼は無料で食べれた。
当時、もっといいお給料の会社あった。
私は遊びたかったから就活(当時あったのかな)せず1社目で内定貰ってすぐそこで決めちゃった。
都内だと22万ってあったと思う。
-
49 名前:匿名さん:2025/06/13 18:53
-
>>46
バブル崩壊が平成3年ごろでも、全業界が一気に崩壊したわけじゃなく不動産からグズグスと他も崩れていった感じじゃなかった?
それに業界によって初任給も違うよ。
-
50 名前:匿名さん:2025/06/13 18:54
-
>>44
おかしくはないよ、色々な会社、仕事があるんだよ。給料だってピンからキリまで様々。
大卒男性の平均が186,900円でも、短大卒で22万もらっていた女性だっているんじゃないの?
逆に大卒男性で15万くらいしかもらっていなかった人もいるだろうし。
平均データの金額を全員がもらっているわけではないしね。あくまでも平均だから。
私も1971年生まれで初任給は20万くらいだったと思う、丸の内勤務、事務職でした。