育児と子育てのお悩みの相互解決コミュニティサイト
【子育て119TOPページ】   ■スピード雑談☆旬なあの噂・この噂掲示板に戻る■   最後のレス   1-   最新30  

NO.12665644

世の中不景気、不景気って言われるけど

0 名前:匿名さん:2025/06/14 12:33
本当にそうだろうか?

買い物でショッピングモール行けばパーキングはぎっしりだし
お昼ご飯時にフードコート行けば満席で後ろや横で待たれるし
レストラン街もどのお店も順番待ちの長蛇の列…

ほんとに不景気ならフードコートやレストラン街で食べずに
家であるもの食べてるよね。
1 名前:匿名さん:2025/06/14 12:47
確かに人は多いね。
レストランもなんでも価格は高くなっているのに。

ただ、場所柄なのか気せいか、
その大勢の大半は外国人だったりする。
日本語よりも外国語の会話が飛び交ってるように思う。
2 名前:匿名さん:2025/06/14 12:53
旅行とかもっとお金のかかる楽しみがないから休日ショッピングモールでお買い物と外食になるのでは?

高いと言ってもフードコートやファミリー向けのチェーンとかでしょ?
3 名前:匿名さん:2025/06/14 12:57
食べるところは人がたくさんいるけど、物を買ってる人はそんなにいないよ。
食品コーナーはまあまあ。
4 名前:匿名さん:2025/06/14 13:02
不景気だから若い夫婦は奥さんも正社員

それで休日まで家族のご飯作ってられるかーってなるのでは?
5 名前:匿名さん:2025/06/14 13:06
>>0
そうなったら国は終わりよ。
ド貧民ってことでは。
生きていくだけで精一杯ってことでは。

景気が良くないから緊縮で、年2回の海外旅行を1回にして国内旅行にする。
毎回高いレストランで食べるのは我慢して、何回かはファミレスにするとか。

そういう状況なんじゃない?不景気って。
6 名前:匿名さん:2025/06/14 13:07
自分の子どもの頃より、若い家族はずっといい暮らししてるからあまり不景気を感じないのよね。ごめんね。
7 名前:匿名さん:2025/06/14 13:20
>>1
それは思う。
それも、英語やハングルや中国ではなく
どこの言葉だろうというような言葉も多い。
8 名前:匿名さん:2025/06/14 13:23
そういう手近なぜいたくでごまかして大きな消費はしないようになってるからね。
目先のことだけで判断する人にはそう見えるのだろうね。
9 名前:匿名さん:2025/06/14 13:30
外食が増えたのは、外で働く女性が増えたからだよ。
景気がいいからではない。
10 名前:匿名さん:2025/06/14 13:32
外でご飯食べれば好景気だと思うなんてずいぶん単純思考。
11 名前:匿名さん:2025/06/14 13:33
旅行に行けないから手短なショッピングモールだし、ちゃんとしたレストランは高いから安いフードコートなんじゃない?
これ以上不景気でお金が使えないとなると、いよいよ日本終わるけど主はその方がいい?

週末行くショッピングモールやショッピングモール内の飲食で不景気じゃないと思えるなんて主は短絡的と言うかお気楽だなぁ。
その人達の事をずっと何日も追いかけて何を食べているかとか見ている訳じゃないんだろうに。
12 名前:匿名さん:2025/06/14 13:37
目の前のことしか見えない人のスレだなあ。
13 名前:匿名さん:2025/06/14 13:42
>>7

ハングルって文字であって言語ではない。
14 名前:匿名さん:2025/06/14 13:44
>>13
私は、通じてるから気にならなかったよ
15 名前:匿名さん:2025/06/14 13:45
>>13
でもNHKの語学講座は「ハングル講座」だよ。
16 名前:匿名さん:2025/06/14 13:52
一年前ぐらいまでそこそこ入っていたバチンコ屋が今はガラ空き。
念のため言っておくけれど、駐車場が空いているからそうだろうなぁと見当つくだけだけど。
パチンコ業界は不況でも強いってきいていたけれど、そうでもなさそうな。
17 名前:匿名さん:2025/06/14 13:53
最大の節約はお金を使わないことだと思ってる倹約家さん
18 名前:匿名さん:2025/06/14 13:54
>>15
ものすごくどうでも良い横だけど、あれは韓国語ってしても朝鮮語ってしても政治的に問題が起きるから

とはいえ外大とかは朝鮮語学科だけどね
19 名前:匿名さん:2025/06/14 13:56
>>15

全く講座見たことないんだけど
ハングル教えてるからハングル講座なんじゃないの?

英会話みたく会話のみの講座でハングル講座って名前なの?
20 名前:匿名さん:2025/06/14 13:58
そういえば今日家族でスーパーに行ったので、お昼は何か買って帰ろうと思った。
何見ても高いから、結局某チェーン店で外食したら、そっちの方が安く済んだ。

いったん家族で外に出たら、なかなかありあわせの物作って済ませようという気にはならない。
本当に生活費に余裕がなければ別なんだろうけれど。
21 名前:匿名さん:2025/06/14 14:00
月に一回の外食かもしれないのに
食べてる人だけ切り取ってて草
22 名前:匿名さん:2025/06/14 14:09
この時期米飯なんて外で食べた方が安かったりしてね。
23 名前:匿名さん:2025/06/14 14:22
不景気は間違いないけどまだ余裕ある人が多いんだろうね。
24 名前:匿名さん:2025/06/14 14:43
>>23
そう?
9人に一人が貧困って新聞に出てたわ
25 名前:匿名さん:2025/06/14 14:49
>>24
残りの8人は?
26 名前:匿名さん:2025/06/14 14:51
>>25
いやー、ほんとバカなの?って思っちゃう返しね。
27 名前:匿名さん:2025/06/14 14:51
>>24
今検索したら、相対的貧困は6人に1人だって
28 名前:匿名さん:2025/06/14 15:06
>>25
残りの八人について知ると何がわかるのか聞いてみたいわ
29 名前:匿名さん:2025/06/14 15:18
今の日本は貧富の差が激しい
30 名前:匿名さん:2025/06/14 15:20
ショッピングモールはファストファッションばかりだし
フードコートも安く食事できる。
景気が悪いからこそ人気なんでしょう。
デパートはお客さん減ってるのでは?
31 名前:匿名さん:2025/06/14 15:21
>>29
隠れ貧困多いからよくわからないよね。
32 名前:匿名さん:2025/06/14 15:25
世帯の手取り収入の中央値の半分未満にあたる人が相対的貧困
2021年で日本の貧困線は127万だって。
年金のみの高齢者とか(2015年、年金受給者の半分強が年金のみでくらしているそう)、1人親、単身世帯の人が多い。
単身世帯だと光熱費の割合も高くなるしね。
2024年の相対的貧困率は15.4%、6人に1人くらいかな。
33 名前:匿名さん:2025/06/14 15:26
>>26
そう?
残りの8人は不景気でも節約しつつ生活を楽しむ余裕は辛うじてあるんじゃないの?
実際土日祝日はどこも混んでるしね。
34 名前:匿名さん:2025/06/14 15:49
>>29
外国に比べたらマシなんだと思う。
日本人みんなが中流だった時代が異常だったのかもしれない。
35 名前:匿名さん:2025/06/14 15:54
>>34
自分達中流って思っている中でも格差は結構あったよね。
36 名前:匿名さん:2025/06/14 16:01
貧困だと、少しのゆとりを楽しむことはわるいことなのか?
丸亀製麺のかけうどんに1枚かき揚げをトッピング
月に1度だけ食べることも許されないのか

心を満たすことがいけないことみたい
37 名前:匿名さん:2025/06/14 16:07
今の人たちは細かい贅沢が増えてるなとは思う。

中高生がファミレスとか
いくらお小遣い貰っているんだろうって思う。

両親は自営で忙しかったのでお金で時間を買う家だったけれど
それでも今の周囲よりは慎ましかった気がする。
38 名前:匿名さん:2025/06/14 16:11
どいつもこいつも料理をなまけてばっかりでよそにお金を流している。フードコートにはアホ面ばかり。
飯を炊け!パンぐらいこねて作れ!パンケーキぐらい家でやれや!
アイスのトッピングなんかバニラに混ぜりゃ家でもできらああ!

私はフードコートの奥の眼科に通っています。
39 名前:匿名さん:2025/06/14 16:13
>>38
まぁまぁ、落ち着いて。
おメメお大事にね。
40 名前:匿名さん:2025/06/14 16:14
昔と感覚違うよね。
たとえばいくら貧困でも、スマホ持っていないと連絡もできないから必須。
私たちの子ども時代だったら、ああいう類は贅沢品扱いだった。

家庭によっては勉学に必要な参考書でさえ買ってもらえず、それでも独学で大学行ったりしていた。
そんな家庭でさえ中流扱いだった。
41 名前:匿名さん:2025/06/14 16:18
ここで言われる貧困とは
1日3食食べられないレベルの話なのかな?
42 名前:匿名さん:2025/06/14 16:22
まだスマホは贅沢品扱いの人いるんだ
スマホがないと仕事に支障がでる
43 名前:匿名さん:2025/06/14 16:22
>>42
40の話なら読み違えているよ
44 名前:匿名さん:2025/06/14 16:23
>>42
ちゃんと読みなよ。
45 名前:匿名さん:2025/06/14 17:58
不景気じゃないなら給付金なんてなんで出すんだろうねぇ。
政治家が馬鹿だからか。
不景気だとしても給付金なんて馬鹿らしいと思うが、不景気じゃないなら物価高でも問題ないだろうし給付金の意味は?よね。
46 名前:匿名さん:2025/06/14 18:00
優先順位が違うのかも。
服を買ったりレジャーや外食はするけど普段はカツカツの生活。
47 名前:匿名さん:2025/06/14 18:50
貧困線が127万という事は、年金受給者で貯蓄がなく仕事もしてなくて、年金のみで1人10万以下なら貧困

単身者はアルバイトで月10万なければ貧困

1人親(子ども1人)なら254万って事かな?
正社員じゃないとむりそうだね。
というか、母親が引き取って賃金低いなら、確実に夫から養育費をとれる方法はまだないんですかね。
それと、共働きを当たり前にするのは離婚しても国のお世話にならなくてすむようにかしらね。

医療費もこれ以上膨らまないように、よくある薬を保険適用から外すんだっけ?
まだ、高齢化社会は続くし、社会保険料が膨らみ続けそうだものね。
48 名前:匿名さん:2025/06/14 19:13
レジャーとかイベントとか多いけど
近場で済ます感じなのかなーって思ってる。
49 名前:匿名さん:2025/06/14 19:16
>>0
主の言ってる世界になると外食産業は潰れる
戦後の闇市の時代でさえ外食はしていた
主の価値観で一緒に生活する家族は、こっそり娯楽を楽しまないといけないだろうね
50 名前:匿名さん:2025/06/14 19:31
毎年海外旅行に行ってた人が国内に、国内旅行に行ってた人は日数や回数を減らしたりホテルや旅館のランクを下げたり?
外食やレジャーも全体的に回数を減らしてる感じかな?

主さんが街並みに行き交う人々を見て「本当に不景気?」と思う気持ちも分からなくはない。

<< 前のページへ 1 2 3 次のページ >>


トリップパスについて

(必須)