NO.12682949
夫婦別姓 見送りが決定【歓喜】
-
0 名前:匿名さん:2025/06/24 08:30
-
島田洋一議員、吉川りな議員。
ありがとうございます。
ブラボー。
-
1 名前:匿名さん:2025/06/24 08:31
-
なぜ歓喜?
-
2 名前:匿名さん:2025/06/24 08:56
-
ものすごく多くの人が困ってるし、少子化の一因にもなってるのに歓喜しちゃうんだ。
こういうのがいるから。
-
3 名前:匿名さん:2025/06/24 08:58
-
そもそも夫婦別姓を
どのくらいの割合の人が望んでいるんだろうね。
職場での旧姓利用はかなり認められてるでしょ?
新しい姓を名乗るようにしても2年くらいで周りも
慣れないかな。
前に番組で、学術論文が、独身の時に出したのと
結婚して新しい姓で出したのとがあって、
同一人物と思われなくて困った、とかいうのを
やっていて、その人は別姓賛成派だったけど、
旧姓併記ができるようになればいいんだし。
戸籍で分ける必要あるのかな?
それに、取り上げられる意見って
女性ばかりじゃない?
姓が変わって困りましたという男性側の
意見って見たことないけど。
職場に奥さん側の姓、名乗ってる人いたけどね。
-
4 名前:匿名さん:2025/06/24 08:58
-
>>2
データは?
-
5 名前:匿名さん:2025/06/24 09:07
-
よかったです!
家族がバラバラになるようなこんな法案、通らなくて正解
-
6 名前:匿名さん:2025/06/24 09:24
-
>>2
ものすごく多くの人?
ええええ?
嘘つき。
-
7 名前:匿名さん:2025/06/24 09:25
-
>>3
すべて賛同。
-
8 名前:匿名さん:2025/06/24 09:28
-
>>4
2さんじゃないけど、今さら人から聞かないとわからないの?
いろんなところで散々議論されているのを、当事者たちの声もまったく聞いたこともなくただ反対なの?
自分の不勉強晒して恥ずかしくないの?
-
9 名前:匿名さん:2025/06/24 09:32
-
>>8
あなたの言っている
こういう場で人の人格を貶めるような発言(自分の不勉強が恥ずかしくないのか、と)は
そもそものルール違反発言。
通りすがり。
-
10 名前:匿名さん:2025/06/24 09:34
-
夫婦別姓反対でしたので良かった。
家族全員名字がバラバラになることもあるのですよね。
-
11 名前:匿名さん:2025/06/24 09:35
-
>>8
だから、日本人のどのくらいの人が、
どのくらいの割高合いが望んでるの?
-
12 名前:匿名さん:2025/06/24 09:39
-
今まで世論調査では賛成の人の方が多かったと思うけど。
反対の人の方が、声が大きい。
何がそんなに怖いのだろう
-
13 名前:匿名さん:2025/06/24 09:45
-
最初は経団連が言っていたけど、最近はその困り事は解消された、って新聞で読んだ。
-
14 名前:匿名さん:2025/06/24 09:45
-
殆どの国家資格が旧姓併記できるし、マイナンバー、免許証、パスポートも併記できる。
職場で旧姓使用を認めてないところはほぼない。
日常生活ではほぼ不便はないはず。
海外に出る人は、ホテルの予約や、仕事内容、論文や研究などで名前が違っていることを説明するのが不便な人はいるみたいね。
名前を変えた既婚者のさらに何パーセントの人が該当して望んでいるんでしょう。
-
15 名前:匿名さん:2025/06/24 09:49
-
望んでいる人が少なくても、選択肢が多いのはいいこと。
夫婦同姓が良ければそれも今まで通り選べる。
これまで夫婦同姓で不都合があった人が別姓が選べるだけ。
夫婦別姓が嫌なら選ばなければいいだけなのに、なんで他人の夫婦別姓にまで反対したいのか謎。
まさかうちのむちゅこたんが結婚する時別姓を選ぶような女は許しません、ってこと?
-
16 名前:匿名さん:2025/06/24 09:53
-
夫婦別姓にしたら「〇〇家」という、一つの名字で構成される「家」の概念は薄れるよね。
-
17 名前:匿名さん:2025/06/24 09:58
-
こどもの苗字はどうするのかな。
-
18 名前:匿名さん:2025/06/24 10:03
-
政府も一度きちんと調査した方がいいと思う。
一部の国民だけで無く、選挙権を持つ人全員を対象に。
人の気持ちって変わるから、選挙ごとに夫婦別姓の
同意か不同意かの所にマルバツをつける用紙を一緒に配って
投票してもらうようにするとか。
法律上出来ないなら、そこは改正するとかして。
別姓同意を唱えている人だけをクローズアップして出してきてる
報道は信用できない。
-
19 名前:匿名さん:2025/06/24 10:03
-
>>16
そこがまさに、良いところだと思う。
いまだに、特に田舎に行くと旧憲法の家制度が残ってるような意識のところが多いそうだ。
女性が男性側の苗字に変えると、「うちの家の嫁になってうちの家に入った」と勘違いする年寄り。
そのせいでどれだけの女性が嫌な思いをしているか
女性の地位がいつまでも低い。
私は62だけど私の世代でもそう勘違いして「夫の家に入る」と思っている友達がいる。
-
20 名前:匿名さん:2025/06/24 10:09
-
>>15
あーでもこだわりある人と子供が結婚したら面倒臭そうで付き合わないかも
なんつうかリトマス試験紙
-
21 名前:匿名さん:2025/06/24 10:09
-
夫婦別姓の人が、逆に私たちは夫婦(家族)ですと証明するにはどうしたらいいのかな。
今、住所と姓の一致で家族とみなされるような場面、
家族の同意とか、どこかで(警察など)妻ですが。と言ったところで、どう証明するようになるんだろう。
-
22 名前:匿名さん:2025/06/24 10:18
-
>>20
あなたの息子が別姓を望むかも知れないじゃない?
僕に従属したり扶養されたりを望む人より、別姓でお互いに自立したパートナーとして結婚したい。とか。
-
23 名前:匿名さん:2025/06/24 10:37
-
>>21
親子で苗字が違うと、親子の証明も面倒だよね。
-
24 名前:匿名さん:2025/06/24 10:46
-
>>20
息子が相手の姓を選択する事も自由だ
-
25 名前:匿名さん:2025/06/24 10:52
-
>>24
それは今でもそうだよ
-
26 名前:24:2025/06/24 11:02
-
>>25
そうだね、
でも20さんは.そうなったら女性が男性の姓になることが一般的だから、リトマス試験紙で嫁の入れ知恵とかいいそうよ
息子の意思でも嫁のせいにする
-
27 名前:匿名さん:2025/06/24 11:08
-
>>18
選挙権を持つ人だけでなく、子どもにも聞いてあげたい。
産経新聞の調査では、小中学生約2000人に調査したところ、
「家族が違う名字になるのは賛成?反対?」に反対49.4%、親が決めたなら賛成18.8%、賛成16.4%、よくわからない15.4%
自分が結婚した際の別姓にも、「したくない」は6割にのぼったそう。
-
28 名前:匿名さん:2025/06/24 11:16
-
>>27
したくない人は、これまで通りを選択すればいいだけでしょ
-
29 名前:匿名さん:2025/06/24 11:24
-
>>24
みんなさー、そんなに息子の姓を守りたい?
私の現姓は旦那の家のもので私の生まれた姓じゃない。
別にこれで継ぐ人がいなくなったって、私の家じゃないしどうでもいいわ〜ってならない?
もちろん息子が相手の姓にしたばかりに相手の家で昭和の嫁みたいな扱いを受けるのは嫌だけど、本人が幸せなら旦那の姓なんてなくなっていいや。
大体相手に自分の姓を名乗らせた方が相手はうちのものになった、って思うのがおかしいし、私は嫌、
-
30 名前:匿名さん:2025/06/24 11:28
-
私は旦那の姓になって嬉しいよ〜(*^ω^*)
-
31 名前:匿名さん:2025/06/24 11:34
-
私は嫌だった。
通帳の名義を書き換えるのも面倒だったし
結婚した途端、旧姓の私と現在の私が同一人物であることを戸籍謄本で証明しなければならないというのが理不尽に思った。
別姓が採用されたら今からでも名前変えてもいい。
もううるさいこと言う親戚も亡くなった人多いし、別に苗字を継いでいくとかそんなのどうでもいい。
今も旧姓で仕事している。お給料は昔のままの名前の通帳に入るようにしているが、本当は今はこれはいけないそうで、インターネットバンキングにもできない。
-
32 名前:匿名さん:2025/06/24 11:36
-
>>30
私も。
夫婦別姓が出来たとしても、アメリカだと79%が夫の姓を名乗ってるんだよね。
-
33 名前:匿名さん:2025/06/24 11:42
-
韓国や中国は、法律で夫婦別姓が義務付けられているのよね。
-
34 名前:匿名さん:2025/06/24 12:03
-
>>29
継ぐとか、古風な言い方するのね
-
35 名前:匿名さん:2025/06/24 12:09
-
同性婚も要らない。
-
36 名前:匿名さん:2025/06/24 12:17
-
見送りになってよかった。
私の周りで国際結婚した人もいるけど
その人達も普通に夫側の姓を名乗ってた。
余計な選択肢はかえって混乱を生むからいらない。
-
37 名前:匿名さん:2025/06/24 12:18
-
>>30
一体感なら旦那が自分の姓になるでもいいよね
それなのに旦那の姓になることが喜びになるのはなんでだろう
-
38 名前:匿名さん:2025/06/24 12:31
-
家族で姓が違うと家族だと証明しにくいとか言われても、結婚して姓を変えたらその時点で旧姓の自分と新姓の自分が同じって証明が大変だったのにね。
-
39 名前:匿名さん:2025/06/24 12:35
-
>>38
そんなに大変?
一気に手続したから別に大変じゃなかったよ。
-
40 名前:匿名さん:2025/06/24 12:36
-
離婚再婚繰り返してる人は大変かもね。
確かバツ2の人がここには居たはず。
-
41 名前:匿名さん:2025/06/24 12:44
-
>>39
寿退社だった?
-
42 名前:匿名さん:2025/06/24 13:27
-
>>40
バツ2です。
2回目はパスポートやクレジットカードは変更しなかった。
免許証は書き換えがあったから変更したけど。
-
43 名前:匿名さん:2025/06/24 13:28
-
しんどい思いをしてる人が気の毒だなと思った。
なんで嬉しいんだろう。主
-
44 名前:匿名さん:2025/06/24 13:40
-
選択別姓見送りがなぜ歓喜なんだろうか?
同姓にしたい人はすればいいし、別性にしたい人はすればいい。
そこに何か別の危惧があるならそれを書いてみなよ。
-
45 名前:匿名さん:2025/06/24 13:53
-
>>44
参政党の支持者でしょ。おそらく。私のリアル周りに、そう言う人いたけど、中国とか韓国に乗っ取られるとかなんとか、被害妄想強すぎてお話にならないから切っちゃった。
-
46 名前:匿名さん:2025/06/24 14:02
-
>>44
すごい同感!
違和感があるスレだよね。
-
47 名前:匿名さん:2025/06/24 14:02
-
>>42
クレジットカード名義変更をせず、ずっと使ってるということ?
元カード会社勤務
-
48 名前:匿名さん:2025/06/24 14:05
-
STEM(科学・技術・工学・数学)分野の学会などが加盟する「男女共同参画学協会連絡会」は16日、選択的夫婦別姓について会員の研究者らに行ったアンケート結果を発表した。法律婚をした女性で、改姓し旧姓を通称使用している人は7割に上り、うち8割が学会参加の事務手続きや論文発表名の表記など、「通称使用のトラブルがある」と答えた。自由記入欄には切実な声が並ぶ。ある回答者は改姓後、研究者として積み重ねたキャリアとの連続性を失ったとし「別人のような感覚に苦しんでいる。論文検索でも旧姓と現姓が分断され、研究の一貫性を示すのに苦労している」とつづった。(共同通信)
-
49 名前:匿名さん:2025/06/24 14:06
-
経団連も選択制夫婦別姓を求めて要望を出してるじゃないの。
-
50 名前:匿名さん:2025/06/24 14:24
-
結婚当事者世代の女性の約9割が選択的夫婦別姓に賛成しているからね。
少子化を防ぎたいなら認めるしかないね。