NO.12683407
戸籍のフリガナ確認通知書、届きましたか?
-
0 名前:匿名さん:2025/06/24 13:49
-
戸籍のフリガナ確認通知書、届きましたか?
お孫さんなどはフリガナ届もした人いるのかな?
-
1 名前:匿名さん:2025/06/24 14:08
-
そんなん、こない。
-
2 名前:匿名さん:2025/06/24 14:10
-
お孫さん?
-
3 名前:匿名さん:2025/06/24 14:19
-
主さんは、きたの?
-
4 名前:匿名さん:2025/06/24 14:23
-
まだ届いていません。
本籍地の自治体から届くそうですね。
私の場合、結婚で籍を入れた時に住んでいたところが本籍地なんだけど、今はそこには住んでいないの。
数回転勤で引っ越して、その度に住民票は異動してるんだけど、住民票の住所と戸籍って紐づいてるのかな?
ちゃんと届くのか心配。
-
5 名前:匿名さん:2025/06/24 14:26
-
>>4
紐づいてないと思ってる?
-
6 名前:匿名さん:2025/06/24 17:10
-
>>4
引っ越しを何度もする人って、郵便の住所変更どうしてるんだろ。
ちなみに私は2箇所ずっと手続きしてる。2回引っ越したから。
-
7 名前:匿名さん:2025/06/24 17:13
-
>>6
その都合変更するだけじゃん
-
8 名前:匿名さん:2025/06/24 17:21
-
きてない
-
9 名前:匿名さん:2025/06/24 17:39
-
本籍地の自治体ホームページ見たら、7月発送予定とあった。
-
10 名前:匿名さん:2025/07/13 10:12
-
一昨日、7/11に届いたよ
特に間違いなかった。
-
11 名前:匿名さん:2025/07/13 21:25
-
先日来たやつかな?
私は見てないんだけど夫がチェックしてて、問題なければ返信もいらず破棄してもいいらしいということのようだったけど。
私も夫も読み間違えようのない名前なので(て言うか私なんてひらがな名前)夫はそのまま破棄してたようだ。
-
12 名前:匿名さん:2025/07/13 21:26
-
きてないです
-
13 名前:匿名さん:2025/07/14 06:47
-
我が家にはまだだけど実家には届いたみたい。
そして読み仮名間違えていたらしい。
-
14 名前:匿名さん:2025/07/14 07:11
-
>>13
間違えってあるの?どっちが間違えてたの?
役所?当人?
-
15 名前:匿名さん:2025/07/14 07:25
-
>>14
それが謎なんです。
役所が間違えたとしか思えません。
-
16 名前:匿名さん:2025/07/14 07:49
-
息子の読み方は一般的なのじゃない。
どう届くかな。
息子はこの機会に一般的な読み方に変えるだろうか、ドキドキ。
-
17 名前:匿名さん:2025/07/14 07:57
-
受験のときや卒業証書の名前入れてもらう時なんかに「戸籍通りの名前を書け~」なんて言われてたけど、あれ照合とかしてたのかしら。してないよね。
戸籍、案外いい加減だったのかな。
-
18 名前:匿名さん:2025/07/14 08:19
-
>>15
どういう意味だろう。
-
19 名前:匿名さん:2025/07/14 08:27
-
>>4
戸籍と住民票は直接紐づいてはいません。
しかし、住所の変更が戸籍の「住所メモ」(戸籍の附票)に記録されるなど、情報が互いに反映されることで連動しています。
これにより、あなたの情報が行政機関で正しく把握されていますので大丈夫です。
-
20 名前:匿名さん:2025/07/14 08:29
-
>>15
調べてみたら、出生届や住民票のデータが基になってるそうで、データの入力ミスがあったりするそうです。
なので役所のミスなのかもしれませんね。
-
21 名前:匿名さん:2025/07/14 08:45
-
>>16
は?
自分の名前に愛着ないのかい(笑)
-
22 名前:匿名さん:2025/07/14 08:58
-
>>6
2ヵ所ずっと手続きしてるってどういうこと?
結婚してから5回引越したけど、郵便局に転送届出して1年間だけ転送手続きはしているけど、延長まではしてないよ。
-
23 名前:匿名さん:2025/07/14 09:27
-
>>21
そこ、笑うとこじゃないよ
-
24 名前:匿名さん:2025/07/14 09:39
-
>>18
そのまんま
-
25 名前:匿名さん:2025/07/14 09:52
-
>>23
母親が言ってるところが笑えるでしょうに(笑)
-
26 名前:匿名さん:2025/07/14 10:24
-
>>16
なるほどねぇ
例えば騎士でナイトをそのままキシにしたら、いちいち改名届け出さなくてもて来ちゃうのか!
本人が気に入って
-
27 名前:26:2025/07/14 10:25
-
>>26
途中送信失礼
本人が気に入ってない場合は救済になるのかな?
-
28 名前:匿名さん:2025/07/14 11:24
-
>>13
間違えるも何も、今まで戸籍にフリガナはなかったんだから。
役所では一般的な読み方を想定して「これでいいですか?」って聞いただけでしょう。
読み方だけなら改名も何もなく、「こういう読み方です」と登録すればいいだけ。
一体何のための調査なのかわかってないのか。
-
29 名前:匿名さん:2025/07/14 11:37
-
戸籍というものが出来てから、今まで名前のフリガナなんて聞いて来た事がないですよね。
何で今頃になってと思ったら、平成位になって子供にキラキラネームを付けるようになった
のが理由かもしれませんね。
キラキラネームは、一発で読めないのが多いですね。
読むのが難しいです。
-
30 名前:匿名さん:2025/07/14 11:47
-
>>28
戸籍に読み表記の登録はないけれど、住民票にはフリガナ表記がある。
それは本人の申請で登録されている。
役所が勝手につけてるわけじゃないよ。
-
31 名前:匿名さん:2025/07/14 11:50
-
>>29
私の名前の漢字は辞書には読み方として記載されてる
が、そういう読み方ができるということを知る人はいない。
読めない=キラキラではない
-
32 名前:匿名さん:2025/07/14 12:13
-
>>29
戸籍にフリガナが記載されることによって、本人確認がより確実、スムーズに行われることになり、幅広い行政サービスが向上することが期待されています。
また、フリガナが公証されることで、金融機関などにおいてフリガナを使い分けて複数の口座を開設するといった不適切な行為を防止できます。
5月26日以降、本籍地の市区町村から戸籍に記載予定のフリガナの通知が届いたら、誤っていないかを必ず確認しましょう。
内閣府政府広報室より
-
33 名前:13:2025/07/14 12:40
-
>>28
そうなんですか?
親の話では、マイナンバー通知カード(マイナンバーカードは発行していない)のカタカナで名前が記載されている部分も、今回と同じで違った読み方になっていたそうです。
情報元もなく、役所がこういう読み方でいいですかって聞くなら、かなりの手間じゃないですか?
-
34 名前:匿名さん:2025/07/14 13:30
-
>>33
「名前」のことなんだから
>かなりの手間じゃないですか?
こんな感覚はダメでしょ(笑)
-
35 名前:匿名さん:2025/07/14 13:32
-
>>31
「キラキラネームは一発で読めないものが多いですね」ですよ
「読めない名前はキラキラネームである」なんて書かれてないですよ
昭和ネームでもすんなり読めない名前がある事くらい、みんなわかってますよ
別人です
-
36 名前:匿名さん:2025/07/14 13:53
-
>>35
そう?
そういう読み方がある事を知らなければ当て字扱いされる
-
37 名前:匿名さん:2025/07/14 13:56
-
>>34
何がおかしくて笑ってるの?
あなたの感覚だと、東さんを、「ひがし」と読むのか「あずま」と読むのか役所が想定してはがきを送ってきてるってことですよね?めちゃめちゃ手間かかりますやん。
黄熊は、一般的には「プーサン」と読むと想定して、これで合ってるか確認してということなんですよね。
その方が笑えるんですけど。
私の解釈間違ってます?
-
38 名前:匿名さん:2025/07/14 14:03
-
>>35
昭和は夜露死苦なんて一部で流行ったからキラキラの入り口なのかもね
-
39 名前:匿名さん:2025/07/14 14:04
-
>>28
うちはまだ届いていないんですが、改名の手続きはしなくてもいいんですか?
書類の返送だけで改名されるんですか?
-
40 名前:匿名さん:2025/07/14 14:08
-
>>39
改名じゃないでしょ?
同じ字なんでしょ。
じゃあ、改名じゃない。
-
41 名前:匿名さん:2025/07/14 14:12
-
>>30
住民票には前からフリガナ表記があったの?
改正戸籍法によると、2025年5月26日に改正戸籍法が施行され、戸籍に氏名のフリガナが記載されるようになり、戸籍にフリガナが記載されると、住民票にも自動的にフリガナが記載されるようになるということだけど。
その前から住民票にフリガナ記載、あったかなあ。
少なくとも私の棲んでいる自治体の住民票にはフリガナ記載はない。
-
42 名前:匿名さん:2025/07/14 14:20
-
>>41
なかったっけ?
じゃあ役所でいろんな届け出申請するときにフリガナ振らされていたのは何のためだったんだろうか。
-
43 名前:匿名さん:2025/07/14 14:27
-
>>42
AIに聞いてみた。
2025年5月までは、住民票に氏名のフリガナは原則として記載されていませんでした。2025年5月26日以降に戸籍に氏名のフリガナが記載されるようになり、それに伴い住民票にもフリガナが記載されるようになりました。
と回答していた。
-
44 名前:匿名さん:2025/07/14 14:29
-
>>34こう書いてあったよ
↓
戸籍に記載される予定の送り仮名(フリガナ)は、原則として、住民票に登録されているフリガナを基に、本籍地の市区町村が決定します。通知書が送付されるので、内容に誤りがないか確認し、必要に応じて届出を行う必要があります。
-
45 名前:匿名さん:2025/07/14 14:35
-
住民票自体にフリガナ記載はなくても、情報としてフリガナは登録されてるんでしょう。
-
46 名前:匿名さん:2025/07/14 14:38
-
>>44
なるほど、「登録」と「記載」はちがうものね。
-
47 名前:匿名さん:2025/07/14 14:52
-
>>44
やっぱりね、情報元ありますよね。
役者が想定って無理があるわ
-
48 名前:46:2025/07/14 14:54
-
>>47
役所の間違いです
-
49 名前:匿名さん:2025/07/14 15:30
-
>>28
なんで上から目線なん?
恥ずかしいな
-
50 名前:匿名さん:2025/07/14 15:42
-
無知の知
<< 前のページへ
1
次のページ >>