育児と子育てのお悩みの相互解決コミュニティサイト
【子育て119TOPページ】   ■スピード雑談☆旬なあの噂・この噂掲示板に戻る■   最後のレス   1-   最新30  

NO.12690260

でっちあげ(映画)

0 名前:匿名さん:2025/06/28 07:50
(ネタバレありません)
公開初日の昨日、でっちあげを観てきました。
どうしてもわからない、納得がいかない点があって
誰かと共有したいのです。

もしこの先、観る方がいたら
検索してもらうことになると思いますが、
このスレを思い出してレスを下さいませんか?
よろしくお願いします。
1 名前:匿名さん:2025/06/28 13:40
まずそれがどんなところなのか書かないと。
2 名前:匿名さん:2025/06/28 14:06
>>1
ネタバレになるから書かないのかと
3 名前:匿名さん:2025/06/28 14:17
こんな事件があったことも知らないんだけど、
モデルになったその事件は本当に冤罪だったのですか?
4 名前:匿名さん:2025/06/28 14:19
>>2
ネタバレのレスはいいのかね?
5 名前:匿名さん:2025/06/28 14:34
福田ますみさんの本の映画化なんだ。
ああー、本を読むといいよ。すでに図書館にはあるし。
私はこの本は好きじゃないから多分見に行かない。
子役の子すごいけど心の傷にならなきゃいいが。
6 名前:匿名さん:2025/06/28 14:39
これ映画の中で結論と言うか事実がわかるの?
見た人にゆだねるエンディングなら見ないかも
7 名前:匿名さん:2025/06/28 14:44
廃刊になったけど新潮45に長い事連載されてたよ。
8 名前:匿名さん:2025/06/28 14:44
裁判は決着してるし 市人事委員会が教諭に対する懲戒処分をすべて取り消す裁決も出してるし、社会的には終わった事件ではあるよね。
だから見た人にゆだねることはないと思う。
映画は見てないけど、普通考えたらそうなると思う。
「でっちあげ」って本もあるし、読めば疑問点は解決するんじゃない?
9 名前:匿名さん:2025/06/28 14:46
裁判の結果が真実とは限らない
10 名前:匿名さん:2025/06/28 15:01
>>9
まあ、そうだよね。
となると、誰にも真実はわからないよね。
神様じゃない限り。
私も「社会的には終わった」としか書いてないけどね。
11 名前:匿名さん:2025/06/28 15:43
>>10
そう。真実はわからない。
12 名前:匿名さん:2025/06/28 22:05
>>5
たまたま映画の予告を観て、
映画も良さげだけど小説で読みたいなと思ったところです。
福田ますみさんね。
今まで読んだことないです。
覚えておくわ。
13 名前:匿名さん:2025/06/29 22:20
NO.9293778 2021/03/02 22:14
[匿名さん]
でっちあげ という本を読んだ方いらっしゃいますか?何か漫画にもなっているらしいですが。

2003年、福岡の教師による児童への虐待から始まり、体罰、自殺の強要。当時はマスコミで大きく報道されたらしいです。私は全く覚えてないのですが。

ところがこの話、被害児童の両親による、でっちあげだったというもの。

初めは、武田鉄矢のラジオで聞いて、本を借りて読んでみた。衝撃でした。

ご存知の方、いらっしゃいますか?
14 名前:匿名さん:2025/06/30 00:03
今日行ってきた。
興味深い映画だったな。
妥協してはいけないなって思った。

ところで亀梨君は必要だった?
15 名前:匿名さん:2025/07/01 14:48
ここで教えてもらった映画面白いから、今日見に行ってきた。綾野剛うまいなー。
前は空白を教えてもらった。
来週は国宝見てくる。
有難う。一生懸命見たら疲れた。
16 名前:匿名さん:2025/07/01 15:49
その頃福岡いたなぁ〜
記憶にはないけど…
17 名前:匿名さん:2025/07/01 17:55
あの親子は今どうしてるんだろうか
子供ももう30過ぎてるよね
18 名前:匿名さん:2025/07/01 22:48
虐待 ネグレクトなど 子どもの頃に苦労し過ぎてる人でああいうタイプいるよね。
慢性的に嘘つきというか。
都合のいい上書きを自分自身でも信じ込むんだろうな。
バレてもヤバそうな顔ひとつしない。
怖い。
19 名前::2025/07/02 07:40
>>14-15
観に行かれたんですね。
このスレを覚えていてくれてありがとうございます。

【ここからはネタバレ満載なので、観に行く予定がある方、ネタバレを読みたくない方、閲覧は自己責任でお願いします。】

まず、綾野剛主演に惹かれて一切情報を得ずに観に行った映画でした。
初っ端から、視点を変えたとは言えあまりにも描かれ方の差があり過ぎて、どちらが真実なのか振り回されてしまい、頭の中が右往左往しながら観ていました。

判決にも関わる話ですが、
・柴咲コウ(敬称略、俳優名)は何が目的で嘘をつき続けたのか。
・育ちが劣悪だったせいで、何かしらの精神障害を患っておりそれが原因でああいう行動をとったのか。
・もしかして嘘をついているという自覚はなく、全てが事実だと信じ込んでいたのか。
・それが息子の担任だったのは何か意図があったのか。
などなど柴咲コウの行動全てが意味不明でした。

そして普通に社会生活を送っているであろう夫はなぜ追随したのか。

児童精神科医?である美村里江の声はまったく届かなかったのか。
判決に影響はあったのかなかったのか。

綾野剛の役の教師は本当にあのような気の弱い人物だったのか、映画としてああした方が良いとして脚色されたのか。

亀梨の週刊紙記者はまったくもって亀梨である必要はなかった。
でも実際にいるであろう事実確認もせずにセンセーショナルな記事を書いてなんぼの記者の見本として悪役を演じていてよかった。

いろいろと思い浮かんだ事を羅列しましたが、>>14番さん、>>15番さんの感じた事を教えて下さると嬉しいです。
20 名前:匿名さん:2025/07/02 08:37
ごめん ストーリーとは関係ないけど
主演の綾野剛はもちろん、俳優さん上手い人ばっかり。
脇もベテラン。
深夜食堂のマスター(小林薫)好き。
こういう深刻な内容に相応しいキャスティングで良かったです。
21 名前:匿名さん:2025/07/02 09:33
先生を訴えた母親は、幼少期のネグレクトで人格がおかしくなったのでしょう。家はグチャグチャ、世話もしつけもされない、服も着たきり、食事も小銭で買える範囲、食べたいものだけで栄養不足。周りの大人も馬鹿にした態度や無視だけど、不審に思った人が民生委員呼ぶ位。
同級生の帰国子女を憧れて眩しく見てたから、
その子の話を、本来あるべき自分の姿のように強く思い込んでいった感じかな?と思いました。
迷いのない口調と容姿端麗だったから信じる人はいたけど、
実際は全然違うことを知ってる人が口を挟んだりすると、その母親の頭の中では途端にエネミー扱いでエネミーは一切排除で無視、聞こえない、という魔法を自分にかけていたんだろうなと思いました。信じ込むというより突っ張ってる印象に見えたけど…。追随夫は洗脳されてるのかなと思いました。
精神科医役の美村さんは、入院日数とか診断時の状況の話は弁護士に伝えた?ようなニュアンスありましたね。看護師さんルートもありそうだったし。
22 名前:14:2025/07/02 09:54
母親はやはり精神異常であったと思う。
その上で、子どものウソ(先生にやられた)をそのまま受け取ってしまった。
父親はただただ流された。

たまたま嘘の相手が先生だっただけ。
(先生は巻き込まれ事故)

母親は自分の子どもが先生に体罰やいじめを受けたということについては嘘はついていない。
だって、子どもが嘘をついているのだから母親にしてみれば体罰いじめは事実なのだ。
母親自身の経歴の詐称は、妄想、現実逃避、精神疾患から来たものと思う。

亀梨君はほんと亀梨君でなくてよかったし、
ベテラン俳優の中で一人演技が浮いていたように思う(ごめんなさい)
でも、事実確認もしない軽そうないじわるな記者としてはあれでよかったのかとも思う。

一度見ただけの映画で、簡単な私の考察になります。
23 名前:主〆:2025/07/03 15:58
やっぱり、何かしらの精神疾患、精神障害がありそうですね。
そうとでも思わないと、言動の理屈が通らない。
息子も息子だけど、いくら我が子可愛さとは言え、それを100%信じて鵜呑みにするのは親として、大人としてまともではなかった。

実際の話なので、柴咲コウも夫も息子も、そして綾野剛もまだ健在でしょう。
今どのように暮らしているのか‥
映画はよく観ますが(今日はフロントライン、明後日は愛されなくても別に)かなり深く考えさせられました。

どうもありがとうございました。〆ます。
24 名前:匿名さん:2025/07/03 16:00
なるほど、ネグレクト家庭で育った精神障害者が先生をでっち上げたんですね。
25 名前:匿名さん:2025/07/03 17:10
>>23
〆後にすみません。
主さんの納得いかない部分は解消されたのですね、良かったです。

似たテーマで是枝監督の「怪物」という映画はご覧になりましたか。
わたし自身は是枝監督作品は重すぎて
どちらかと言うと苦手なのですが
「でっちあげ」を観た方にはお勧めの作品です。

〆後に横レス、失礼しましたm(__)m

<< 前のページへ 1 次のページ >>


トリップパスについて

(必須)