NO.12691514
今まで払い込んだ掛け捨ての生命保険や医療保険料
-
0 名前:匿名さん:2025/06/28 23:19
-
計算したら倒れそうになった。
こんなに払ってたんだ…。
-
61 名前:匿名さん:2025/06/29 15:15
-
>>58
倒れそうになってる人
掛け捨てだったり、有期の保険なのか
それだけでも教えてください
-
62 名前:匿名さん:2025/06/29 15:17
-
>>61
そりゃ掛け捨てでしょ。
タイトルにも書いてあるし。
-
63 名前:匿名さん:2025/06/29 15:20
-
>>60
まず質問に答えてからじゃん。
私は倒れるなんてピンとこないからわからん。
-
64 名前:匿名さん:2025/06/29 15:22
-
>>63
そんなん人それぞれやし聞いてもしょうがないやん。
-
65 名前:匿名さん:2025/06/29 15:25
-
>>64
きいてみたいよ。
それこそきいてみたいかきいても仕方ないかなんて感じ方は人それぞれ。
-
66 名前:匿名さん:2025/06/29 15:25
-
>>64
そうだよね
#58 2025/06/29 15:02
[匿名さん]
納得して払ってる人も実際計算してみたら、倒れそうになるんちゃうん?
そんなん人それぞれやし聞いてもしょうがないのに、
この人アホちゃうってことじゃんね
-
67 名前:匿名さん:2025/06/29 15:26
-
>>60
この人なんて「逆に」なんてきいてるし笑
-
68 名前:匿名さん:2025/06/29 15:40
-
>>66
じゃんね????
-
69 名前:匿名さん:2025/06/29 15:44
-
>>0
いくら払っていたのか知らないが、今までそのままにしていたということは、高収入で家計はだいぶ楽だったんじゃないのかな。
だったら気にしないでいいんじゃないの。
-
70 名前:匿名さん:2025/06/29 16:03
-
>倒れそうになってる人
掛け捨てだったり、有期の保険なのか
それだけでも教えてください
自分が加入してる保険内容知らずに、倒れるとか言ってるんだね
-
71 名前:匿名さん:2025/06/29 16:08
-
>>70
そうよ、
保険屋にお金を支払ってきた、それは屈辱的
こっちが知識ないからってバカ高い保険料を納めさせられて、本当に悔しい
-
72 名前:匿名さん:2025/06/29 16:19
-
>>58
夫婦で月5万余の保険料だけど、貯蓄型のものが殆んどだから、金額的には大金だけど、
解約返戻金だけみても1000万以上にはなるから、特に不満はない。
いざというときの為の保険だもの。
-
73 名前:匿名さん:2025/06/29 16:23
-
>>71
そんなもの、自分の頭で調べて考えればよかっただけじゃん。
びっくり。
-
74 名前:匿名さん:2025/06/29 16:32
-
>>73
保険レデイがグイグイきて断れないようにさせるだって
-
75 名前:匿名さん:2025/06/29 16:35
-
>>74
頭悪い人ほどカモにされるからね
-
76 名前:匿名さん:2025/06/29 16:45
-
無知とか馬鹿とかアホとか頭悪いとか…よくそんなこと言えるねー
-
77 名前:71:2025/06/29 16:46
-
>>76
でも事実
-
78 名前:匿名さん:2025/06/29 16:47
-
>>72
戻って来るお金以上に払ってるということですよね。
いくらぐらい差がありますか?
-
79 名前:匿名さん:2025/06/29 16:48
-
>>77
あなたの想像じゃないの?
-
80 名前:匿名さん:2025/06/29 16:48
-
>>77
ここでは強気ね
-
81 名前:匿名さん:2025/06/29 16:49
-
>>72
そりゃ、貯蓄型なら倒れんわ。
タイトル見て、掛け捨ての話だよ。
-
82 名前:匿名さん:2025/06/29 17:16
-
>>78
安心を買うのが保険
-
83 名前:匿名さん:2025/06/29 17:21
-
>>82
安心料、高ーい
-
84 名前:匿名さん:2025/06/29 17:36
-
>>83
入院手術すると安心料金が助かると思うけど
ずっと該当しないかもしれないし
不要な人は加入しなければいいだけ
-
85 名前:匿名さん:2025/06/29 18:06
-
>>3
掛け捨てなら、そんなことはないって
-
86 名前:匿名さん:2025/06/29 18:30
-
掛け捨てなのに今さら倒れそうなんて言ってることが不思議
-
87 名前:匿名さん:2025/06/29 18:35
-
>>86
毎月の支払いは1万円でも30年で360万円になるもの、
今になって改めて計算してびっくりしたんじゃない?
-
88 名前:匿名さん:2025/06/29 18:38
-
>>87
掛け捨てで1万?
どんな保険内容で何歳の契約なの?
-
89 名前:匿名さん:2025/06/29 18:44
-
三大疾病とか定期保険とか独身の若い頃から入ってた親戚がいる。
近所の保険レディに勧めらるまま入ったみたい。。
その後、病気になったので他には移れないと思い、結婚したこともあり、そのまま継続してたそう。
-
90 名前:匿名さん:2025/06/29 19:13
-
>>88
これ質問しても答えられないやつ
そもそもが理解できてないから
-
91 名前:匿名さん:2025/06/29 21:36
-
>>90
あなたが?
-
92 名前:88 90:2025/06/29 21:42
-
>>91
一度も答えないのよ
保険内容を
そのくせに保険料が無駄かのような言い種
自分で契約したくせに
って書いたら
結婚前の旦那の保険かもしれないとか
けど、一度も保障内容は書かないの
不思議よね
-
93 名前:匿名さん:2025/06/29 21:43
-
保険で検索すると、たくさんのスレがヒットするよね
-
94 名前:匿名さん:2025/06/29 21:46
-
>>92
掛け捨ての保険に入っている人に、損していると思わせるのが目的なんじゃないかな。
-
95 名前:匿名さん:2025/06/29 21:49
-
>>94
毎月の支払いは1万円の人とかね
これも保障内容は書かない
-
96 名前:匿名さん:2025/06/30 07:46
-
保障内容を書いたらあなた達にごちゃごちゃいちゃもんつけられるからじゃない?
そのために聞きたいんでしょ?
-
97 名前:匿名さん:2025/06/30 07:48
-
>>96
それなら掛け金も書かない方がごちゃごちゃいちゃもんつけられないわよ。
賢く立ち回らないと
-
98 名前:匿名さん:2025/07/03 17:36
-
今、改めて保険の確認と書類の管理見直しをしようとして、保険証券を見てるけど
うちはたくさんの保険をかけてるけど、その中の1つ死亡保障と医療保障の保険料を計算してみた。
災害死亡1000万
病気、災害による入院(日額) 5000円
病気、災害による手術給付金 5・10・20万円
災害による障害給付金 100-1000万円
払込60歳で終身
※保険料を抑えるため病気による死亡保障はつけてない
60歳まで払い込んで総額130万円です。
これは倒れそうになる金額かな。
再度書きますが、終身保険です。
-
99 名前:匿名さん:2025/07/03 17:54
-
県民共済ですが掛け捨てですよ。高い生命保険は解約しました。夫婦で月7000円です。それでも入院のときちゃんと保障されました。日帰り手術でも満額出ました。欠点は死亡保障が少ないことですが、40代~60代なら死亡保障より病気の保障が大切と思います。
-
100 名前:匿名さん:2025/07/03 18:29
-
>>98
正直、もったいない。
60歳まで何もなければ
それだけの金額回収するにはかなり入院しないと無理だと思うから。
安心料だけど計算したら高いよね。
-
101 名前:匿名さん:2025/07/03 19:13
-
>>98
倒れる金額かどうかだと、130万だと軽自動車も買えない額だしどうってことはない。
でも130万も貯金ないような家庭なら倒れるかも。
-
102 名前:匿名さん:2025/07/03 19:25
-
>>101
私なら倒れない
60までコツコツ払い込んで
-
103 名前:匿名さん:2025/07/03 19:26
-
>>102
途中、送信失礼
払込終了、終身なら
保険の心配はもうしなくても済むから
-
104 名前:匿名さん:2025/07/03 20:38
-
>>103
私なら、払込終了した途端、普通に130万貯めておいたら何にでも使えたのに…と後悔しそう。
-
105 名前:匿名さん:2025/07/03 20:44
-
>>104
たった130万円で何にでもと思えるのはいいね
-
106 名前:匿名さん:2025/07/03 20:45
-
>>104
ずっと健康でいられる想定?
-
107 名前:匿名さん:2025/07/03 20:47
-
>>105
意味履き違えてない?
医療費にでも、外食費にでも、ちょっとした旅行にでも、どんな用途にでも使えるってことだよ。
わかる?
-
108 名前:匿名さん:2025/07/03 20:51
-
>>106
あなたは60歳以降に簡単に計算して、260日以上入院する想定?
-
109 名前:匿名さん:2025/07/03 20:53
-
>>105
たった130万円私に頂戴!
-
110 名前:匿名さん:2025/07/03 21:01
-
>>108
それで合計130万円払い込まれたとしても、結局、自分が今まで払ってきたお金なんだよね。
なのに助かった!とか勘違いしてる人いるんだよね。