NO.12695997
防災グッズ…
-
0 名前:匿名さん:2025/07/01 15:47
-
用意してるけど家が潰れたら意味ないよね…
-
1 名前:匿名さん:2025/07/01 16:01
-
持ち出せないほど倒壊したら中の人間も・・・
車や玄関などに分散して置いてみては?
-
2 名前:匿名さん:2025/07/01 16:04
-
耐震基準を満たしてない住宅なんですか?
-
3 名前:匿名さん:2025/07/01 16:18
-
車の中にも置いておくといいかも
-
4 名前:匿名さん:2025/07/01 16:21
-
いろいろな想定が必要ですよね
専業主婦でない限り、週5で学校や学校に出掛けてるから、帰宅することもできず避難生活ということもあります。
その時の為の防災グッズを持ち歩くことも推奨されてます。
-
5 名前:匿名さん:2025/07/01 16:53
-
そうですよね。
でもあらゆる状況に備えるのは
現実的には難しいから、
出来ることをするしかない。
夏でも冬でも被災した時に体が
濡れるのは避けたほうがいいと聞いたので
外出時は小さなレインポンチョと
ホイッスル、ミニライト、一口羊羹を
防災用品として持ち歩き、
車で出かけることが多いので
車に乗る時は水を必ず持ち、
簡易トイレ、車載用のビスケットなどは
積みっぱなしにしてます。
-
6 名前:匿名さん:2025/07/01 17:09
-
地震だけとは限りませんよね。
流行病による自宅隔離、大きなプラントの事故、
最近では道路陥没による周辺地域への排水の自粛要請などもありました。
自宅には直接被害がなくても、どこかで大地震や
水害、火山の噴火、隕石の落下、戦争などが起きれば
それに伴う電力不足や物流ストップなど
社会生活、日常生活に影響が出ることは散々経験してきました。
防災グッズ、備蓄はやはりしておきましょう。
家の倒壊が心配なら耐震対策を施すなり住み替えをお勧めします。
-
7 名前:匿名さん:2025/07/01 17:41
-
耐震基準を満たしていても何回も震度5以上が来ると、どうなんだろ、持ちこたえられるのかね?
ビル倒壊してたりするし。
-
8 名前:匿名さん:2025/07/01 17:44
-
耐震基準を満たしていても、新興住宅地で整地された土地だと家は大丈夫でも、土地ごと崩れたらどうしようもない。
-
9 名前:匿名さん:2025/07/01 17:50
-
いつくるかわからない災害に備えまくって怯えるよりも、なんとかなると楽しく生きた方が良くない?
実際に被災した人の明暗は運次第でしかないしさ。
より多く備えていた人の方が助かる確率が高くなるなんてこともない。
-
10 名前:匿名さん:2025/07/01 17:50
-
>>7
住んでるところ、何年に建てられたの?
今は新耐震基準で建てないといけない事になってる。
この基準は、震度6強から7程度の大地震でも建物が倒壊しないような設計になってる。
まあね、津波とか土砂崩れとか噴火とか火災とか、そういうことで家を失う可能性はあるけど、
揺れに関しては、震度5では倒れない。
-
11 名前:匿名さん:2025/07/01 17:58
-
避難することになったり、自宅避難が必要になった時の場合のための用意はしてあるよ。
自宅に置いてある。
車の中には氷砂糖の缶とレジャーシートぐらいしかないな。
あ、ビニール袋に入れた10円玉何十枚か置いてある。もしもの時ガラスが割れると聞いた。
携帯トイレとロングのフレアースカート。
ロングのフレアースカートはトイレするときとか着替えとかにいいと聞いた。
ホイッスルとマグライトは家の鍵にくっつけてる。
-
12 名前:匿名さん:2025/07/01 18:10
-
>>11
車の中の氷砂糖は溶けてると思うけど
-
13 名前:匿名さん:2025/07/01 18:15
-
>>12
密閉された缶に入ってるんだけど、ダメかな。
-
14 名前:匿名さん:2025/07/01 18:20
-
>>13
賞味期限近づいたら開封して、報告よろしくお願いいたします
-
15 名前:匿名さん:2025/07/01 18:45
-
>>12
品質には問題ないと思うから、
割ってなめるか料理につかう。
-
16 名前:匿名さん:2025/07/01 18:51
-
家が崩れるような地震なら、人も無事じゃないかも
-
17 名前:匿名さん:2025/07/01 18:56
-
災害でなくても、自分や家族の事故や病気で外出がままならない事態が起きるかもしれないし
近所で事件事故が起きて外出を控えざるをえない事態もあるかもしれない。
日本は地震や台風による災害が多いのに
>>9みたいな人もいるんだね。
備えあれば憂いなし。
怯えまくって備えまくっているわけではない。
何かあった時のために困らないようにしておくの。
大雪で車が動けなくなったニュース、毎年のようにあるでしょ、
途中で車が故障したり大渋滞に巻き込まれることも予想されるのに、なんで飲み物や食料、毛布などを積んでいないのかと
毎回不思議に思ってる。
-
18 名前:匿名さん:2025/07/01 18:59
-
>>14
氷砂糖に賞味期限はないんじゃないかな?
-
19 名前:匿名さん:2025/07/01 19:02
-
>>9
我が家はかなりの備蓄をし備えてると自負していますが、これは自宅避難ができれば避難所を頼らず自力で支援がくるまで1週間ほどを耐えるためです。
事前の準備をしておくことで、家が倒壊された人や日頃から支援を必要としている人達が優先されるのですから。
-
20 名前:匿名さん:2025/07/01 19:07
-
>>19
まず、自宅が倒壊しない、または2階まで水没しないって前提がないとね。
-
21 名前:匿名さん:2025/07/01 19:18
-
>>20
なんて感じの悪い言い草。
19さんはその前提で発言してると思いますよ?
-
22 名前:19:2025/07/01 19:20
-
>>20
倒壊する、水没する前提で防災を考えた場合には、何をどうしますか?
我が家は防災の為だけではないですが、レンタル倉庫も準備しています。
また、水没、土砂崩れの心配はありません。
-
23 名前:匿名さん:2025/07/01 19:32
-
防災意識がまるでなかったり、真面目なスレを茶化した感じの人ってどこに住んでいる人なんだろう。
-
24 名前:匿名さん:2025/07/01 19:40
-
>>23
とにかくあちこちで性悪発言しまくってる人だね。
スルーするに限る。
-
25 名前:匿名さん:2025/07/01 20:13
-
>>23
単に想像力がない人なだけ
-
26 名前:20:2025/07/01 20:17
-
>>21
ごめんなさい。
>>19さんは>>9さんへのレスでしたね。
うっかり、主さんへの答えにはあまりなってないなと思って書いてしまいました。
<< 前のページへ
1
次のページ >>