NO.12696602
田舎のしきたり
-
0 名前:匿名さん:2025/07/01 21:16
-
田舎のしきたりを息子夫婦に押し付けるのは毒親ですか?
伝統と捉えてほしいのに毛嫌いされてショックです。
-
1 名前:匿名さん:2025/07/01 21:21
-
毒親です。
子離れしてください。
-
2 名前:匿名さん:2025/07/01 21:24
-
どんな伝統なんだろ?
-
3 名前:匿名さん:2025/07/01 21:30
-
「押し付ける」って、自分でも毒な自覚あるんじゃん。
-
4 名前:匿名さん:2025/07/01 21:36
-
息子さん夫婦は田舎で暮らしてるの?
そこで暮らしているなら、多少の知恵として教えてあげるのは大事だけど
他県とかに住んでて法事とかで来るくらいなら
教えなくてもいいと思う
-
5 名前:匿名さん:2025/07/01 21:42
-
男尊女卑とか?
男は飲んだっくれて、女は黙ってせっせと世話する?
地元に住んでいないのに、お祭りの手伝いしろとか?
そういったことを押し付けたなら、そりゃぁ毛嫌いされるでしょ。
-
6 名前:匿名さん:2025/07/01 21:47
-
>>0
この上無い毒
-
7 名前:主:2025/07/01 22:27
-
しきたりの内容で言葉足らずでした。
失礼しました。
「顔覚え」と言って、若い男女が結婚したら
本近所十数軒にご挨拶に伺います。
嫁はご近所にお顔を覚えてもらって今後可愛がっていただく、こちらもご近所さんの顔を早く覚えて地に馴染むという意図もあります。
昔からの風習です。
-
8 名前:匿名さん:2025/07/01 22:31
-
同居じゃないのよね?
-
9 名前:主:2025/07/01 22:32
-
>>3
「押し付ける」はあえて息子たちの言葉で。
こちらの習わしとしては「当然」なのですが
「押し付けるな」と言われました。
-
10 名前:主:2025/07/01 22:35
-
>>8
同居じゃなくてもご近所の皆さんきちんとご挨拶されてます。
-
11 名前:匿名さん:2025/07/01 22:35
-
押し付ける、っていう言葉を主さんはどう感じますか?
主さんは押し付けられたことがあるの?
押し付けれる人の気持ちは考えたうえで押し付けらたの?
-
12 名前:匿名さん:2025/07/01 22:50
-
>>7
されたことでは?
今の親がさせるとは思えない。
時代が違う。
-
13 名前:匿名さん:2025/07/01 23:05
-
今はそういう時代じゃない、と突っ張ってたって中年以降はそんなしがらみの中の一員でいたくなる
ことってあると思う。災害か何かで配給を受ける立場になった時とか。時々考えることがある。
-
14 名前:匿名さん:2025/07/01 23:10
-
そんな面倒な風習が、令和の今でも残ってる地域が
あるんですね。驚きます。
それを「当然」と押し付けるなら毒親でしょうね。
-
15 名前:匿名さん:2025/07/01 23:29
-
遥か40年近く前、させられたわ。
遠方義実家だしご近所の顔なんか覚えないつーの!と思いながらつれ回させた。
で、何処の誰々さんが亡くなったから夫の名前で香典出しとくから、とか。夫に聞いても顔も覚えてないと。
でも10年くらいしたら、そう言うのは言って来なくなった。田舎も変わったのねと思ってたけど、今でもそんなのあるんだね。
伝統じゃなくて風習だよね。
都会育ちでも一応義両親の顔は立てとくかと思ったけど、子ども世帯には無理じゃないかと思うけど。
-
16 名前:匿名さん:2025/07/01 23:33
-
えー息子さんたちがその土地に住むことがあるんならなんですけど、田舎でもうそこに住むとかないんでしたら、そんな風習どうでも良くないですか
-
17 名前:匿名さん:2025/07/02 01:57
-
>>10
そこに住まない人間に強要するものではないですよ。
守るべき伝統ではなくただの風習。
時代は変わったんです。
どこかで誰かが変えなければ。
そんなことを言ってると、二度と地元には来ないでしょうね。
疎遠になって、孫にも会えませんよ。
<< 前のページへ
1
次のページ >>