NO.12696602
田舎のしきたり
-
0 名前:匿名さん:2025/07/01 21:16
-
田舎のしきたりを息子夫婦に押し付けるのは毒親ですか?
伝統と捉えてほしいのに毛嫌いされてショックです。
-
35 名前:匿名さん:2025/07/02 08:48
-
家の光とかいつ雑誌まだあるのかな。
同居のコツみたいなのがよく載っていた。
-
36 名前:匿名さん:2025/07/02 09:23
-
久しぶりに盛り上がるネタ考えたね
-
37 名前:匿名さん:2025/07/02 09:28
-
>>36
ネタネタうぜーよ
-
38 名前:匿名さん:2025/07/02 09:30
-
>>36
ネタであっても老人は喜ぶのよ。
ヒマ潰せるようだから。
-
39 名前:匿名さん:2025/07/02 09:32
-
>>38
ネタネタ言うのも老人の暇つぶしでしょ?
過去レス漁って共通点探して。
お暇なんですね〜
-
40 名前:15:2025/07/02 09:43
-
>>10
>>同居じゃなくてもご近所の皆さんきちんとご挨拶されてます。
挨拶されて顔覚えました?
同居でもないのに挨拶に来ても何年も会いませんよね。
何か役に立つかと言われたら、役には立たないし、要は嫁を見せに来ただけですよね。
主さんにとっては大事な風習と世間体を保つためかも知れませんが、息子さんはそんなことのために妻を連れ回されたく無いのでは?
私も夫にそう思ってほしかったけど、親に従うつもりはないと言いながら実は親に逆らえない長男でしたから。
息子さんはこれから自分の家庭を守っていける男に育てたんですね。子育て大成功ですよ。
-
41 名前:匿名さん:2025/07/02 09:52
-
住むんだったらね
しきたり?に従ったら住みやすいだろうけど
従うことが苦なら従わない方がいいかも。
ど田舎の実家も
若い人(60でも十分若い方に入る)が引っ越して来たらありがたいけど
一軒(一人暮らし)は挨拶のみでやや警戒されているまま。
二軒は町内会的な仕事にかりだされまくり。ものすごく頼られている。
その分大事にはされているけど
それがありがたいか迷惑かも受け取る人に寄るよね。
-
42 名前:匿名さん:2025/07/02 09:59
-
体育会系には住みやすいよ、多分。
陰で悪口言うのが好きな自分には素材の宝庫かもしれんが、
長い滞在は無理。
-
43 名前:匿名さん:2025/07/02 10:02
-
>>7
私の時代はこうやってきたけどね、ぐらいは教えておけばいいのでは。
それをするもしないも息子さん達夫婦の選択。
-
44 名前:18:2025/07/02 10:02
-
>>29
非常識な人は都会でも田舎でも同様にハブられますよ。
田舎だからということではない。
都会でもマンションの中で
非常識な人がいれば噂になるし付き合わなくなる。
田舎だからということではないですよ。
-
45 名前:匿名さん:2025/07/02 10:18
-
>>44
マンションの住民同士で付き合いなんかないけどな。
挨拶程度。
子供が小さい頃だとあるかもね。
でも子供が成長したら気の合う人以外は挨拶程度の関係に戻るよ。
-
46 名前:匿名さん:2025/07/02 10:28
-
>>45
ハブられてもデメリットないし、そもそもハブられてる事に気づかないかもね笑
-
47 名前:匿名さん:2025/07/02 10:36
-
>>45
理事会はあるし
粗大ごみの日とか協力することもある。
挨拶プラスαの付き合いはあるんじゃないかな。
一応隣人を知ることは防犯につながる。
-
48 名前:匿名さん:2025/07/02 10:41
-
>>45
液化するまで気が付かれないとかあるわけだね
-
49 名前:匿名さん:2025/07/02 10:43
-
>>48
あなたの人間関係はご近所との付き合いだけなの?
-
50 名前:匿名さん:2025/07/02 10:44
-
>>47
それでどうハブられるの?
-
51 名前:匿名さん:2025/07/02 11:05
-
>>45
近所のマンションに住む知り合いは、マンション内の付き合いがそれなりにあるようだったよ。
防犯訓練があって参加者も結構いるらしいし、ペット可だから飼ってる人だけで定期的に集まりがあるって言ってた。
マンションによるんだろうね。
-
52 名前:匿名さん:2025/07/02 11:55
-
銀座夜のしきたり、歌舞伎世界のしきたり、その他、いろいろある
-
53 名前:匿名さん:2025/07/02 12:01
-
>>52
それを言うならそこにいるからこそのしきたりじゃない?
銀座の街に行かなければ関係ないし、歌舞伎も見に行こうと思わなければ関係ない。
自分がそこに行きたいとか、興味を持ってこそのそこのしきたり。
田舎に染まりたければ田舎のしきたりは大切、しかし田舎に興味がない身を置く予定がなければ関係のないしきたり。
その場に身を置くかとうかで全然違う。
-
54 名前:匿名さん:2025/07/02 12:39
-
>>53
そういう意味で無く
-
55 名前:匿名さん:2025/07/02 13:02
-
>>54
どう言う意味?
-
56 名前:匿名さん:2025/07/02 13:03
-
>>54
じゃどういう意味?
私も53さんと同じ様に受け取ったよ。どこにでもあるものでしょ、だからそれぞれ従うでしょ、みたいに。
どこにでもあるけど、時代錯誤や理不尽を感じるなら拒否しても良いんじゃないの?
それでペナルティがあるなら、それを受け入れるってことだろうし。
-
57 名前:匿名さん:2025/07/02 14:00
-
やだー
「凪のお暇」思い出した。
-
58 名前:匿名さん:2025/07/02 14:08
-
結婚した30年前、自分の実家の近所にはあいさつしたが、夫の実家の方には
挨拶してない。挨拶したと言っても実家に接する3軒だけ。十数軒もあったら
さすがに嫌だと思うなあ。
子供達世代は個を尊重する時代に育ってるから気が進まないことをするように言われたら
押し付けだと言われるのも必然かと。
とは言え、主さんもよそのお宅はやっていることを我が子達はしないとなったら困惑するよね。
-
59 名前:匿名さん:2025/07/02 14:21
-
>>57
田舎の風習の話だっけ?!
-
60 名前:匿名さん:2025/07/02 17:42
-
>>59
違うよ。でも主人公のお母さんがそんな感じよ。
片平なぎさ だっけ?
-
61 名前:匿名さん:2025/07/03 10:11
-
うちも田舎なんで、古い人間の塊です。
地元消防団や役員、神社のあれこれ
いろいろあります。
しかしコロナ以降、祭りも縮小され
子供会なども無くなりました。
もっと田舎に行くと、
親戚が周りにうじゃうじゃいて
それも大変そうです。
葬式とかね。
しきたりというと、堅苦しいけど
ここに住む上で、うまくやるには
こういう付き合いがあって、
なるべくトラブル無く生活できること
なんじゃないかな。
どこへ行っても、人との関わりはあるわけだし。
それを拒否するなら、周り近所から
何か噂されても、強く生きていけば良い。
ちなみに私は押し付けません。
あくまで若い人達にまかせます。
相談させたら、アドバイスはします。
-
62 名前:匿名さん:2025/07/03 12:26
-
田舎は付き合いが密、助け合いだから、
と聞くけど
何を助け合うんですか?
大都会に生まれ育ったわけではないけど
田舎とは言わないところでしか
生活をしたことがないので
単純にわからないです。
-
63 名前:匿名さん:2025/07/03 12:32
-
>>62
農業地域なら、そもそも水から薬剤散布から全てつながっている。子育てだって近所の子も自分の子も同じ。
マナーは守る。
人口少ないからね。
だけど、だんだん挨拶もしない人が増えてきて、私は転居したし、もん関係ない。
とにかく不便なので、いざというとき、近所の人に助けてもらう事もあるかも。タクシーも時間かかるし、車に乗せてもらう可能性も。
-
64 名前:匿名さん:2025/07/03 12:35
-
田舎は葬式や消防団など助け合ってするのでは?
用水路の掃除(溝掃除)や公民館の維持管理とか。
-
65 名前:匿名さん:2025/07/03 13:04
-
山梨のむじんとか。
山梨は収穫時期とかも職業関係なくみんなで協力するよね。
-
66 名前:匿名さん:2025/07/03 13:20
-
>>62
防犯、環境整備がメインのような。
(溝掃除、草刈り、洪水などの対策、ごみの収集、シロアリ駆除など)
それを円滑にするために日頃のコミュニケーション。
祭りだとか面倒なことは面倒なことを協力することで繋がりを確実にするためにあるような気がする。
マンションの管理人がしそうなこと、
市役所の職員がしそうなこと
これが田舎だと行き届かないので自分たちでするしかない、それが自治
-
67 名前:62:2025/07/03 13:52
-
教えていただいてありがとうございます。
市役所の職員さん、マンションの管理人さんが
行っている仕事のイメージ、なんですね。
ザックリとした理解ですけど、
現実的に想像ができました。
地域に住む人達で協力して行わなければ
ならない地域の環境維持の仕事が
沢山あるんですね。
-
68 名前:66:2025/07/03 15:08
-
>>67
身の回りのことを自分たちですることが地域を守ることが
結局は日本の里山をまもり、山や川を維持していて日本全体の環境を大きく守っている
ちいさな力の集まりだと心から尊敬します。
けど私はマンションで楽をさせてもらっていて
すこしだけ心苦しい。
でも楽。
-
69 名前:匿名さん:2025/07/03 15:49
-
どんなしきたりか書きなよ。
-
70 名前:匿名さん:2025/07/03 15:52
-
>>69
主さんちゃんと追加で書いてるよ。
-
71 名前:匿名さん:2025/07/03 16:01
-
>>70
何番ですか?
-
72 名前:69 71:2025/07/03 16:02
-
>>70
すみません。自分で読みますね
-
73 名前:匿名さん:2025/07/03 16:04
-
#7 2025/07/01 22:27
[主]
しきたりの内容で言葉足らずでした。
失礼しました。
「顔覚え」と言って、若い男女が結婚したら
本近所十数軒にご挨拶に伺います。
嫁はご近所にお顔を覚えてもらって今後可愛がっていただく、こちらもご近所さんの顔を早く覚えて地に馴染むという意図もあります。
昔からの風習です。
#10 2025/07/01 22:35
[主]
>>8
同居じゃなくてもご近所の皆さんきちんとご挨拶されてます。
-
74 名前:匿名さん:2025/07/03 16:05
-
>>73
その地域に住まないなら必要ないじゃん、
100歩譲って、同居や敷地内同居なら、まあ仕方ないか、とは思う。
-
75 名前:匿名さん:2025/07/03 16:07
-
>>73
これって、お嫁さんのためじゃないよね。
主が、その地区で浮かないようにするため
主が、近所の人たちに非難されないため
主が、困らないため
主のためだよね。
-
76 名前:匿名さん:2025/07/03 16:12
-
>>75
主さんではないけれど、そうなんじゃないかな。
そして他の同居でない人達も、親のために挨拶している。
-
77 名前:匿名さん:2025/07/03 16:12
-
親のメンツのための行事か。
アホくさ。
-
78 名前:匿名さん:2025/07/03 16:31
-
>>73
あるある笑
私もやりましたよ。
義母と一緒にご挨拶。
でも、私が最後くらいじゃないかな?
ほどんど、同居じゃないし。
うちの方では同居嫁でなければやらないです。
もし、お嫁さんが来たらと思うとね。
周りは年寄りばかりだし、本人が望まなければ
別にいいかな、と思う。
そもそも、今の時代、同居なんてしないと思うし。
-
79 名前:匿名さん:2025/07/03 16:58
-
>>77
そうなんじゃない?
でも協力してはくれない。
-
80 名前:匿名さん:2025/07/03 17:56
-
>>73
あー、私も真冬の寒い日に義母と歩いたなあー。
30年前だ(笑)
-
81 名前:匿名さん:2025/07/03 19:27
-
>>73
そんなシキタリ、現代にまだあるんだ!
娘にはそういう地域に縁がないことを祈るのみだわ
-
82 名前:匿名さん:2025/07/03 19:39
-
>>81
縁だからねぇ。
ちなみに、冠婚葬祭は大変だよ。
-
83 名前:匿名さん:2025/07/03 22:44
-
ファーストペンギンになればいい
-
84 名前:匿名さん:2025/07/04 08:52
-
>>82
大変をやめたらいいじゃん。