NO.12696664
腹部エコーの時の会話
-
0 名前:ドック:2025/07/01 21:53
-
近々、人間ドックを受けに行く予定があります。
毎年受けていて、いつも疑問に思うのですが、腹部エコーの時って、エコーしてる人と会話したりします?
薄暗い部屋で、2人きりで、なんだか気まずい空気が流れますよね。
どうですか?なにかありますか?その辺を詳しく診てください、など話しかけてもいいものでしょうか??
-
1 名前:匿名さん:2025/07/01 21:57
-
どんな会話を想定してます?
-
2 名前:匿名さん:2025/07/01 22:00
-
返事くらいで、会話はしないです。
-
3 名前:匿名さん:2025/07/01 22:02
-
話ししますよ。
-
4 名前:匿名さん:2025/07/01 22:05
-
したことない。
-
5 名前:匿名さん:2025/07/01 22:14
-
>>3
どんな話をしましたか?
-
6 名前:匿名さん:2025/07/01 22:33
-
気まずい空気が流れます?
天井をぼーっと見て、別に何も話さないです。
-
7 名前:匿名さん:2025/07/01 22:41
-
もうだいぶ前の話ですが
エコー検査を受けた時に
検査する方(女性)と
楽しく雑談していました。
しばらくしたらその方が
急にピタッと話さなくなり
よそよそしくなりました。
私から目をそらしてカルテを渡され
あ…なんか悪い予感…
と思っていたら
やはり検査に引っかかりました。
その後の造影剤検査で結局
何ともなかったのですが
あのエコーの女性
なんてわかりやすい人
と思いました。
-
8 名前:匿名さん:2025/07/01 23:01
-
集中して診てほしいから雑談ナシ!無い方がむしろいいと思う。
息を吸って、吐いて、はい止めて、と指示されるのに従うのみ。
雑談って、産科の赤ちゃん画像とかしかなかったな。
-
9 名前:匿名さん:2025/07/01 23:08
-
どんな検査でも基本それなりの会話しかしないよ。
雑談したとて自分の健康が変わるわけじゃない。
愛想よくして結果が変わるわけでもない。
変に気を回した所でどうにもならないんだし
こっちが接待じみた雑談なんてする必要無し。
-
10 名前:匿名さん:2025/07/01 23:10
-
何かありますか?と言っても
判断は担当医がしますので、てしかないよ。
診断は出来ない。
-
11 名前:匿名さん:2025/07/02 00:48
-
息吐いたり止めたりで、おしゃべりできなくない?
-
12 名前:匿名さん:2025/07/02 04:35
-
大事な時に雑談なんて。間違われても嫌だし。
美容院も同じ。
-
13 名前:匿名さん:2025/07/02 05:39
-
邪魔。だまれ。
-
14 名前:匿名さん:2025/07/02 07:07
-
>>0
雑談なんてしないよ。きちんと診てほしいし、
-
15 名前:匿名さん:2025/07/02 07:40
-
会話なんてしないよ、逆に話しかけたら医師?検査技師?に迷惑だよ。
検査中にベラベラ話すなんて、迷惑な患者でしかない。
-
16 名前:匿名さん:2025/07/02 07:51
-
>>15
#3 2025/07/01 22:02
[匿名さん]
話ししますよ。
-
17 名前:匿名さん:2025/07/02 07:56
-
向こうから話しかければ話すけど、こちらからベラベラ喋ることはないな。
会話がないから気まずいとかもないし。
-
18 名前:匿名さん:2025/07/02 07:58
-
雑談はしない。
知らない技師さんと話すこともないし、技師さんは手元と画面に集中してるから話しかける事はないな。
気まずくもなんともないです。
しこり等がある場所とか心配な場所があれば初めに言ったらいいとは思うけど、検査中に検査に必要ない雑談は迷惑だと思う。
接待されているわけでも、お友達でもないんだしね。
-
19 名前:3:2025/07/02 08:20
-
エコーあてられてる時に「その辺が痛むんですよねー」とか言いますよ。
そうすると念入りに見てくれます。
画面の見方を教えてもらったり。
関係のない雑談なんかは当然しませんよ。
-
20 名前:3:2025/07/02 08:22
-
「どうですか?なにかありますか?その辺を詳しく診てください、など話しかけてもいいものでしょうか??」
と主さんはこう書かれているので、それくらいは全然話しても平気ですよということです。
-
21 名前:3:2025/07/02 08:26
-
とにかく他人を叩きたいだけの人、とりあえず主さんのスレ文ぐらいは読んでからにして欲しい。
エコー中に「大谷投げますねー」とか「タイムレスいいですよねー」なんて言うわけじゃない。
心配事項は伝えておくと念入りに撮ってくれますよ。当然技師の人は診察も診断もしません。
-
22 名前:匿名さん:2025/07/02 08:33
-
>>20
そこを詳しく見て下さいはいいだろうけど、どうですか?何かありますか?は技師は答えようがない。
-
23 名前:匿名さん:2025/07/02 08:41
-
>>21
「話ししますよ」(>>3)と言いつつ、後では「関係のない雑談はしない」(>>19, >>21)と限定していますよね。
しかも、ご自身で「技師の人は診察も診断もしません」(>>21)と書いているのに、主さんの「どうですか?なにかありますか?」という診断を求める質問まで含めて「全然話しても平気」(>>20)というのは矛盾していませんか?
技師さんが答えられない質問を勧めるのはおかしいと思います。
-
24 名前:匿名さん:2025/07/02 09:59
-
>>23
どこが矛盾なのか。
主さんは「どうですか?なにかありますか?その辺を詳しく診てください、など話しかけてもいいものでしょうか??」と問うているので、
3は「話しますよ」と書きました。
粘着(>>5>>16他)が張り付いたので
>>19(3)で「エコーあてられてる時に「その辺が痛むんですよねー」とか言いますよ。そうすると念入りに見てくれます。」とアドバイスしました。
技師さんは診断も診察もする権利はありません。できるのは「患部の撮影」です。
エコーは角度によって映りが全く変わります。技師さんの技量でよりよい撮影を心掛けてくれていますが、心配がある箇所があればより念入りにそこを撮ってくれます。医師が読影しやすいように。
>>23「しかも、ご自身で「技師の人は診察も診断もしません」(>>21)と書いているのに、主さんの「どうですか?なにかありますか?」という診断を求める質問まで含めて「全然話しても平気」(>>20)というのは矛盾していませんか?」
矛盾していません。
技師の人は診察も診断もしませんが、読影はできます(それをその場で患者に伝えることはしません)。
主さんにとって何か心配事があればそこを念入りに見てくれますから、「なにかありますか?」と問われたら診断はせずとも角度や位置を変えて撮ってくれたりはします。なので「全然話しても平気ですよ」と書きました。
>>21「技師さんが答えられない質問を勧めるのはおかしいと思います。」
それはなぜでしょうか?
病院に行く、検診を受ける、検査を受けるのは、病気ではない安心の確保と病気であれば早期の治療、完治です。心配事があれば誰にでも言えばいいと思いますよ。
主さんが暇つぶしで雑談がしたいのなら言語道断ですけれど、患部にちょっとでも不安があるならそこについての不安を技師さんに伝えても何の問題もないですよと書いたまでです。矛盾ではありません。
それに、主さんではない他のエコー検査する人に向けても、100%受け身ではなく心配事があればそれを伝えても構わない、ちゃんと聞いてくれて念入りに撮ってくれるものだというつもりで書きましたよ。
これが矛盾ですか?
診断できない技師の方にとっての患者への返しは100%の撮影をすることです。
「そこに何かありますか?」という患者の心配に対して診断という返しはしてくれませんけれど、念入りな撮影・わかりやすい写真撮影という形で返してくださいます。医者はその写真を見て診断下すのですから。
答えられない質問に対しての返しは「撮影」なんです。だから質問してはいけないことにはなりません。
-
25 名前:匿名さん:2025/07/02 11:17
-
>>24
「技師は診断しない」とご自身で認めているのに、「どうですか?なにかありますか?」という診断を求める質問を「平気」とするのは、やはり矛盾していませんか?
その理由として挙げられている「念入りな撮影につながるから」というのは、患者の質問の意図(診断結果を知りたい)と、技師ができること(撮影の工夫)の話を混同しているように聞こえます。
診断できない相手に診断を求める質問を「平気」とすることは、やはり適切な会話とは言えないですし、技師さんを困らせる可能性もあるのではないでしょうか。
-
26 名前:匿名さん:2025/07/02 11:29
-
>>24
技師さんの対応(念入りに撮影してくれるかどうか)の話に論点をすり替えていませんか?
最初に問題にしていたのは、「診断できない技師さんに対して、診断を求めるような質問(どうですか?何かありますか?)をすることが、そもそも会話として適切なのか?」ということだと思います。
-
27 名前:匿名さん:2025/07/02 11:55
-
>>26
そっくりそのままお返しします。
すり替えたがっているのはあなたでは?
>>26「最初に問題にしていたのは、「診断できない技師さんに対して、診断を求めるような質問(どうですか?何かありますか?)をすることが、そもそも会話として適切なのか?」ということだと思います。
この1点に返答するとしても、不適切な会話なんてないということです。
患者の不安に寄り添うのは医療従事者としてあるべきこと。
患者さんが不安を口にしたら、「私は医者じゃないのであなたはしゃべるな」と言うとでもいうのですか?
なんか技師さんの仕事を勘違いしてませんか?
心配があるようなら親身になるのが医療従事者ですよ。
医師からのオーダー表を見て撮るべき部位をきちんと撮るのがエコー技師。
黙ってろっていう人いないと思いますよ。
言葉尻の「平気」に引っかかってるなら、それを「大丈夫」に読み替えていただいても構いませんよ。
「平気」なんですけどね。
-
28 名前:匿名さん:2025/07/02 12:09
-
>>27
長々と書かれていますが、結局矛盾は解消されていませんよ。
「どうですか?なにかありますか?」は明らかに診断結果を求める質問です。
それに対して「技師は診断しない」と自分で認めておきながら、「平気」「大丈夫」と言うのはやはりおかしいです。
「念入りに撮影してくれる」というのは技師さんの善意であって、診断を求める質問への適切な回答ではありません。
患者が知りたいのは「異常があるかどうか」であって、「より丁寧に撮影してもらえるかどうか」ではないでしょう。
技師さんを困らせるような質問を推奨するのは、やはり適切ではないと思います。
心配な箇所があることを伝えるのと、診断結果を求めるのは全く別の話ですよ。
-
29 名前:匿名さん:2025/07/02 12:15
-
>>27
結局、核心の質問から逃げてますよね。
「診断できない技師さんに診断を求める質問をするのは適切か?」というシンプルな問いに対して、長文で別の話(念入りな撮影がどうとか)に持っていこうとしてる。
最初は単に「話ししますよ」だったのに、批判されたら後から理屈を付け足して正当化。これって典型的な論点ずらしじゃないですか?
技師さんが困る質問を推奨することの是非について、まともに答えてもらえますか?
-
30 名前:3:2025/07/02 13:43
-
これがすり替え
「技師さんが困る質問を推奨することの是非について、まともに答えてもらえますか?」
これもすり替え。曲解で誘導。
「心配な箇所があることを伝えるのと、診断結果を求めるのは全く別の話ですよ。」
あなた、自分についたレスから適当なワード拾って荒そうとしている粘着ぶり、例の「あの人」なんでしょうけれど、まずあなたの日本語認識を変えてみたらどうでしょうか。
発言している人の言葉をあなた色に変換して悪意書かれているみたいに書き直すのはまさに発言のすり替えです。
まず、主さんの発言。
そして3の発言を読んでみてください。
そしてご自分の発言「技師さんが困る質問を推奨することの是非について、まともに答えてもらえますか?」この一文を読み直してみてください。
是非の非なんてありえないですよ。そもそも「困る質問を推奨する」と言っているのはあなたです。
ご自分の発言「心配な箇所があることを伝えるのと、診断結果を求めるのは全く別の話ですよ。」これも読み直してみてください。
3は心配な箇所があることを伝えるのは非ではないと言っているのに「診断結果を求める」と話をすり替えてます。
あなたの中のあなたが文章を読めずに人の発言を曲解しまくっているようですよ。
それ、いつものやり口ですよね。
冷静にね。
-
31 名前:匿名さん:2025/07/02 13:48
-
>>30
話好きなんだね
-
32 名前:匿名さん:2025/07/02 13:48
-
会話なんてするものなの?
「はい(息)吸ってー はいてー
はいそこで止めまーす はい楽にしてくださーい」
くらいでしょ?
-
33 名前:匿名さん:2025/07/02 13:54
-
>>30
また論点ずらしですね。
主さんは最初に「どうですか?なにかありますか?その辺を詳しく診てください、など話しかけてもいいものでしょうか??」と書いてます。
「どうですか?なにかありますか?」は明らかに診断結果を求める質問です。これをあなたが「平気」と言ったから問題になってるんですよ。
「心配な箇所を伝える」と「診断結果を求める」は確かに別ですが、主さんの質問には両方含まれてるでしょう?
都合の悪い部分だけ無視して、相手を「粘着」「あの人」呼ばわりするのは議論じゃないですよ。
-
34 名前:匿名さん:2025/07/02 14:00
-
>>30
誰もあなたの発言全体、例えば「心配な箇所を伝えること」が悪いなんて言ってないですよ。
それは大事なことだと思います。
問題になっているのは、主さんの質問にあった「どうですか?なにかありますか?」という、診断結果を求める部分も含めて、「全然話しても平気」「平気なんですけどね」とあなたが言っていること(>>20, >>24, >>27)と、ご自身で「技師さんは診断も診察もしません」(>>21, >>24)と認めていることの矛盾じゃないでしょうか?
診断できない相手に、診断に関する質問をすることが、会話として適切なのか?という話で、それを「平気」と言い切るのは、やっぱりおかしいように聞こえます。
あなたの書いた内容の中に矛盾があるという指摘ですよ。
<< 前のページへ
1
次のページ >>