育児と子育てのお悩みの相互解決コミュニティサイト
【子育て119TOPページ】   ■スピード雑談☆旬なあの噂・この噂掲示板に戻る■   最後のレス   1-   最新30  

NO.12700272

入院保障いくら欲しい?

0 名前:匿名さん:2025/07/03 20:08
医療費は貯蓄からという人もいるけど、
実際、日額いくら欲しい?
主は最低7000円
8 名前:匿名さん:2025/07/03 21:27
収入によって上限ちがうしね
9 名前:匿名さん:2025/07/03 21:29
>>8
そう書いてあるやん。
10 名前:匿名さん:2025/07/03 21:30
>>8
まぁ、収入が多いほど余裕はあるよね。普通。
11 名前:匿名さん:2025/07/03 21:32
5000円くらいでいいかな。
保険料も高くなるだろうし。
12 名前:匿名さん:2025/07/03 21:33
>>6
保険に関する考え方は人それぞれだから>>3さんの考えはそれでいいと思うよ。
脳梗塞で半身不随になれば保険をかけてても困るでしょうしね。
民間の保険屋さんは社員の給料を払えるほど儲けてることを思えば、保険は取り越し苦労、損する人の方が圧倒的に多いのよ。
それでも「万が一」のことを思って保険をかけるわけなんだけど、保険にかかるお金を貯金しておこうと言う考えは悪くないと思うよ。

収入によるけど、高額医療費いっぱい医療費がかかったとしても月に払うお金はそんなに高額ではないしね。
13 名前:匿名さん:2025/07/03 21:34
>>11
でもそうすると、大した足しにもならないんだよねー
14 名前:匿名さん:2025/07/03 21:34
>>10
収入多い人が保険に入ってないの?
そうなんだ
15 名前:匿名さん:2025/07/03 21:34
>>7
かなり所得少ない人ですよね。
16 名前:匿名さん:2025/07/03 21:36
>>14
どこにそんなこと書いてある?
17 名前:匿名さん:2025/07/03 21:37
>>15
年金生活だったからねー
18 名前:匿名さん:2025/07/03 21:38
>>12
なぜ困るの?
脳梗塞で手術、入院、通院リハビリ、
補助金がでても家の改築
じゃんじゃん、お金が出ていく

ちなみに、私は入院手術の2週間で38万を退院時に支払ったわよ。
このときは個室ではない。
まあ、38万くらいなら預金から出せる金額ね。
19 名前:匿名さん:2025/07/03 21:41
>>18
え?38万?限度額いくらだったの?2週間なら食費もそれほどじゃないと思うけど、月がまたがった?
20 名前:匿名さん:2025/07/03 21:44
>>18
その後かなりの額が返ってきたでしょ?
21 名前:匿名さん:2025/07/03 21:51
>>18
じゃんじゃんお金が出ていくなら困るよね?
22 名前:匿名さん:2025/07/03 21:58
>>18
高額医療費の限度額もあるし、健康保険からかなり戻ってこない?
うちの子も2週間くらい入院した時に退院時に20数万払ったけど
、結果的に数万円の出費で済んだと思う。
23 名前:匿名さん:2025/07/03 22:03
絶対に個室がいいから1万は最低でも欲しい
24 名前:匿名さん:2025/07/03 22:53
>>23
預金しておけば差額ベッド代も蓄えから出せるよ
25 名前:匿名さん:2025/07/03 22:58
払った保険料考えたらお得かどうかわからんよね
26 名前:匿名さん:2025/07/03 23:02

今まで払った保険料のこと頭にない人多そう。
入院して、20万円もらったとしても今まで払い込んだ保険料の合計はは50万円とか…
27 名前:匿名さん:2025/07/03 23:06
>>25
保険会社が成り立ってることを考えるとお得になる人の方が少ないのは当然のことだよ。
28 名前:匿名さん:2025/07/04 07:01
専門家によると、
「ネット生保でも、6万円用意するのに10万円超のお金がかかる仕組みであり、競馬より確実に不利で、運営側の取り分が55%ほどある宝くじよりひどい例もある」
らしいです。
29 名前:匿名さん:2025/07/04 07:27
保険に入る必要ない人と言ってるは、医療費用としての蓄えは幾らくらいを準備してるのですか?
30 名前::2025/07/04 07:34
先日保険の見直しで相談をしたのだけど、従来の
日額いくらというものから、この病気で入院すると
◯万円というものに変わりつつあるみたい。
入院期間が短ければお得なのかな?
31 名前:匿名さん:2025/07/04 08:02
>>30
保険料は従来の入院日額のものより増えない?
保険で得するのは加入直後に大きな病気をした時くらいだと聞いた事がある。
32 名前:匿名さん:2025/07/04 08:13
安い共済に入っておけばいいと聞いた事がある。
あと団信。
33 名前:匿名さん:2025/07/04 09:03
共済の安いやつには入っている
それ以上のことは考えてない
34 名前:匿名さん:2025/07/04 09:38
足りないけれど5000円でいい。
35 名前:匿名さん:2025/07/04 09:43
保険不要論の方は、
自分の医療保険でなく配偶者の医療保険も不要という考えなの?
配偶者の死亡保障もいらない?
36 名前:匿名さん:2025/07/04 09:47
>>35
生命保険は別の話でしょー
37 名前:匿名さん:2025/07/04 09:51
>>36
そうなんだ
死亡保障は欲しいんだ
38 名前:匿名さん:2025/07/04 09:55
>>37
そりゃそーだ
39 名前:匿名さん:2025/07/04 10:59
>>35
配偶者もいらない。
死亡保障は子どもが独立したらお葬式代位の保障があればいい。
あくまで我が家の家計で計算した場合。
40 名前:匿名さん:2025/07/04 11:04
最近は入院日数少ないから、1回の手術や
入院でまとめて出るタイプに変えました。
41 名前:匿名さん:2025/07/04 11:05
>>40
保険料アップした?
42 名前:匿名さん:2025/07/04 11:22
>>39
自分の分の厚生年金あるの?
43 名前:匿名さん:2025/07/04 11:34
>>42
全部計算してその結論に達してますので、心配を煽らなくて結構です。
44 名前:匿名さん:2025/07/04 11:48
>>43
心配など煽ってないって(笑)
未来の準備金の全部計算できる、その公式を知りたい
45 名前:匿名さん:2025/07/04 11:54
>>31
私の友人の舅が入って1ヶ月でなくなった
46 名前:匿名さん:2025/07/04 11:56
>>45
待機期間ある保険多いけど、支払われたのかしら
出たとしても死亡保障などは満額は出ないよね
47 名前:匿名さん:2025/07/04 11:57
>>45
免責期間なかったのかな?
48 名前:匿名さん:2025/07/04 12:09
>>45
何日入院してたの?
49 名前:匿名さん:2025/07/04 12:12
>>44
自分で勉強したらわかりますよ
50 名前:匿名さん:2025/07/04 18:03
>>49

公式ないんかい
51 名前:匿名さん:2025/07/04 18:04
>>50
ねーよ
52 名前:匿名さん:2025/07/04 18:12
>>51
どんな計算かも教えてはくれないのですね
では、質問の形を変えます。
うちの口座には、政府が言ってる2000万の預金の2倍ほどの蓄えはあります。
これは無保険での預金額は足りますか?
よく計算したやり方だと、大丈夫なのか心配レベルなのかだけでいいので教えてください。
53 名前:匿名さん:2025/07/04 18:17
>>52
じゃあまず、家族構成は、年齢や何歳まで働くつもりか、
持病の有無、など教えてください。
ねんきん定期便も用意してください、
54 名前:匿名さん:2025/07/04 18:20
>>52
4.5千万の蓄えあるほどご立派なのに
そこら辺を丸投げで他人に頼るの?

現在の収入や将来の年金等そして日頃の支出や将来の支出
暮らす環境、望む生活スタイル
どんな病気や怪我のリスクがあるか
みーんな違うのにひとくちに公式なんてあるわけないよ。

保険の窓口なんかでシミュレーションしてもらうといいと思いますが。
55 名前:匿名さん:2025/07/04 18:21
>>52
年収とその中からいくら貯蓄に回せるかも教えてくださいね。
56 名前:匿名さん:2025/07/04 18:24
>>55
どういうこと?
いくら貯蓄にまわせるって、4000万の貯蓄じゃないの??
57 名前:匿名さん:2025/07/04 18:25
>>54
保険会社でシミュレーションしてもらう?
無保険の場合の預金額をきいてるのに、変じゃん。

<< 前のページへ 1 2 次のページ >>


トリップパスについて

(必須)