NO.12700272
入院保障いくら欲しい?
-
0 名前:匿名さん:2025/07/03 20:08
-
医療費は貯蓄からという人もいるけど、
実際、日額いくら欲しい?
主は最低7000円
-
38 名前:匿名さん:2025/07/04 09:55
-
>>37
そりゃそーだ
-
39 名前:匿名さん:2025/07/04 10:59
-
>>35
配偶者もいらない。
死亡保障は子どもが独立したらお葬式代位の保障があればいい。
あくまで我が家の家計で計算した場合。
-
40 名前:匿名さん:2025/07/04 11:04
-
最近は入院日数少ないから、1回の手術や
入院でまとめて出るタイプに変えました。
-
41 名前:匿名さん:2025/07/04 11:05
-
>>40
保険料アップした?
-
42 名前:匿名さん:2025/07/04 11:22
-
>>39
自分の分の厚生年金あるの?
-
43 名前:匿名さん:2025/07/04 11:34
-
>>42
全部計算してその結論に達してますので、心配を煽らなくて結構です。
-
44 名前:匿名さん:2025/07/04 11:48
-
>>43
心配など煽ってないって(笑)
未来の準備金の全部計算できる、その公式を知りたい
-
45 名前:匿名さん:2025/07/04 11:54
-
>>31
私の友人の舅が入って1ヶ月でなくなった
-
46 名前:匿名さん:2025/07/04 11:56
-
>>45
待機期間ある保険多いけど、支払われたのかしら
出たとしても死亡保障などは満額は出ないよね
-
47 名前:匿名さん:2025/07/04 11:57
-
>>45
免責期間なかったのかな?
-
48 名前:匿名さん:2025/07/04 12:09
-
>>45
何日入院してたの?
-
49 名前:匿名さん:2025/07/04 12:12
-
>>44
自分で勉強したらわかりますよ
-
50 名前:匿名さん:2025/07/04 18:03
-
>>49
公式ないんかい
-
51 名前:匿名さん:2025/07/04 18:04
-
>>50
ねーよ
-
52 名前:匿名さん:2025/07/04 18:12
-
>>51
どんな計算かも教えてはくれないのですね
では、質問の形を変えます。
うちの口座には、政府が言ってる2000万の預金の2倍ほどの蓄えはあります。
これは無保険での預金額は足りますか?
よく計算したやり方だと、大丈夫なのか心配レベルなのかだけでいいので教えてください。
-
53 名前:匿名さん:2025/07/04 18:17
-
>>52
じゃあまず、家族構成は、年齢や何歳まで働くつもりか、
持病の有無、など教えてください。
ねんきん定期便も用意してください、
-
54 名前:匿名さん:2025/07/04 18:20
-
>>52
4.5千万の蓄えあるほどご立派なのに
そこら辺を丸投げで他人に頼るの?
現在の収入や将来の年金等そして日頃の支出や将来の支出
暮らす環境、望む生活スタイル
どんな病気や怪我のリスクがあるか
みーんな違うのにひとくちに公式なんてあるわけないよ。
保険の窓口なんかでシミュレーションしてもらうといいと思いますが。
-
55 名前:匿名さん:2025/07/04 18:21
-
>>52
年収とその中からいくら貯蓄に回せるかも教えてくださいね。
-
56 名前:匿名さん:2025/07/04 18:24
-
>>55
どういうこと?
いくら貯蓄にまわせるって、4000万の貯蓄じゃないの??
-
57 名前:匿名さん:2025/07/04 18:25
-
>>54
保険会社でシミュレーションしてもらう?
無保険の場合の預金額をきいてるのに、変じゃん。
-
58 名前:匿名さん:2025/07/04 18:26
-
>>54
>どんな病気や怪我のリスクがあるか
これ、どう判断したのかが知りたいです
指針はあるのですか?
-
59 名前:匿名さん:2025/07/04 18:30
-
>>56
まだ今も働いてたら、退職まで貯金増やせるでしょ?
-
60 名前:匿名さん:2025/07/04 18:33
-
確かに、ライフスタイルで違うな
定期忘れでキレるくらい倹約家でお金を使わず生存することが基本の生活なら、4000万もあれば、厚生年金さえあれば無保険でもいけるかも。
-
61 名前:匿名さん:2025/07/04 18:39
-
>>59
ということは、無保険の場合4000万では不足だということね、了解です。
6000万くらいならいいのかな。
結局、金額は不明なのよね。
-
62 名前:匿名さん:2025/07/04 18:43
-
>>61
いや、情報提供してくれないとわからんわ。
勝手に了解って、もしや、あなたあの人?
-
63 名前:匿名さん:2025/07/04 18:44
-
>>61
金額はその家庭の状況によって様々ってことがわからないの?
-
64 名前:匿名さん:2025/07/04 18:45
-
>>62
だね。
もうすぐ、バイバイやさようならって言い出す。
-
65 名前:52:2025/07/04 18:49
-
>>62
>うちの口座には、政府が言ってる2000万の預金の2倍ほどの蓄えはあります。
既に4000万はあるのです。
>まだ今も働いてたら、退職まで貯金増やせるでしょ?
こう書いてあるよね。
ということは、4000万では不足としか読み取れないけど、何か間違ってます?
-
66 名前:匿名さん:2025/07/04 19:00
-
>>65
間違ってるよ。
家族構成やライフスタイルによって変わってくるって、なんでわからないの?4000万円あっても両親や子供を扶養してるかどうかで全然違うし。
自分の情報出したくないの?
-
67 名前:匿名さん:2025/07/04 19:01
-
>>64
逃げるわけじゃないから!とも言いそう。
-
68 名前:52:2025/07/04 19:04
-
>>66
夫婦2人暮らし
持ち家
両親4人とも80過ぎても、デイサービスなどのお世話になることなく自活
あとは、どんな情報が必要?
これで、無保険の場合の貯蓄額が割り出せるのですよね。
期待してます。
-
69 名前:匿名さん:2025/07/04 19:08
-
うちは県民共済くらいの安いものは入ってるけど、手厚い保障はつけてないよ?
無保険の人がいてもおかしくないのになんでそんなに噛み付く必要がある?
例えば生活保護を受けてる人なんて医療受け放題だから、貧乏人ほど保険は不要だと思う。
貧乏人ばかりが得をする制度はおかしいとは思うけど現場そうだから仕方がない。
-
70 名前:匿名さん:2025/07/04 19:12
-
>>68
情報が足りないよ。
ねんきん定期便見て将来の受給予定額を教えて
-
71 名前:匿名さん:2025/07/04 19:14
-
>>68
年齢も書いてないじゃんね
-
72 名前:52:2025/07/04 19:26
-
>>70
失礼しました
夫婦合算で550万
あと企業年金分で年額20万が入ります
確定拠出年金分は含みません。
-
73 名前:52:2025/07/04 19:28
-
>>71
年齢定年まで10年未満
その後、夫は再雇用では、現在と同じ給与体系で5年働けます
私は75までは勤められます
どうぞ、よろしくお願いいたします
-
74 名前:匿名さん:2025/07/04 19:34
-
もう一度、今入ってる医療保険の毎月の保険料と
補償内容を教えていただけます?
あれ?たった130万円の人でしたっけ?
-
75 名前:匿名さん:2025/07/04 19:37
-
>>70
>>71
書きました
よろしく
-
76 名前:匿名さん:2025/07/04 19:39
-
>>75
医療保険不要です。
-
77 名前:76:2025/07/04 19:41
-
でもこれは私の考えなので、ご自身の考えでお決めくださいね!
-
78 名前:52:2025/07/04 20:04
-
>>77
理由も解説もなく結論のみなんですね
計算とやらの中身が知りたかったのに残念です
-
79 名前:匿名さん:2025/07/04 20:18
-
一万円
-
80 名前:匿名さん:2025/07/04 20:47
-
>>78
そんなんここで細かく書けるわけない。
逃げるわけじゃないからね!
-
81 名前:52:2025/07/04 21:25
-
>>80
全然、ざっくりの説明で大丈夫です。
ペテン師でも、もっともらしく少しは理由を説明するのに結論のみは、根拠もわからず預金だけで安心とはなりませんって。
-
82 名前:匿名さん:2025/07/04 21:52
-
>>81
素人に聞かないで有料のFPにきいてみなよ
-
83 名前:匿名さん:2025/07/04 22:01
-
>>82
しっかり計算してみた人に聞いて何が悪い
ここまで個人情報要求されて出したのに
#62 2025/07/04 18:43
[匿名さん]
>>61
いや、情報提供してくれないとわからんわ。
勝手に了解って、もしや、あなたあの人?
#63 2025/07/04 18:44
[匿名さん]
>>61
金額はその家庭の状況によって様々ってことがわからないの?
#64 2025/07/04 18:45
[匿名さん]
>>62
だね。
もうすぐ、バイバイやさようならって言い出す。
こんなことまで書くのに、
最後は
#82 2025/07/04 21:52
[匿名さん]
>>81
素人に聞かないで有料のFPにきいてみなよ
かな(笑)
FPは予約してあるからここの話も織り混ぜて聞いてくるわ。
楽しかったよ、ありがとね
-
84 名前:匿名さん:2025/07/04 22:03
-
>>83
FP に相談するのいくらかかりますか?
-
85 名前:匿名さん:2025/07/04 22:07
-
>>84
#82 2025/07/04 21:52
[匿名さん]
>>81
素人に聞かないで有料のFPにきいてみなよ
この方に聞いてください
-
86 名前:匿名さん:2025/07/04 22:13
-
>>85
あなたは無料のFPに相談するってことですね、了解です。
-
87 名前:匿名さん:2025/07/04 22:30
-
無料はだめだよ、保険契約取ることで保険会社から報酬得てるんだから。