NO.12703484
部分入れ歯してる方、どうですか?
-
0 名前:匿名さん:2025/07/05 14:56
-
今57歳、歯周病が酷いです。(虫歯は1本もない)
歯科に行っていなかったわけではなく、10年前くらいから3ヶ月に1回検診とクリーニングをしていました。
歯磨きも頑張ってやっていて、歯科でもちゃんと磨けていますと言われていました。
しかし、どんどん歯周ポケットは深くなり、右下7番はグラグラ、左上も噛むと痛むようなり、先月歯周病専門医のいる歯科に行ってきました。
結果は、歯並びが少し受け口なので噛み合わせが合ってなく、食いしばりが強いので歯に負担が掛かって、歯周病が酷くなったのだろうとの事でした。
ずっと歯科に行っていたけど、指摘された事はなく、全然わかりませんでした。
前置きが長くなりましたが、これから歯周病専門医の歯科で、出来る限りの治療をしてもらいますが、左上奥3本と右上奥2本が、もしかしたら救えないかもと言われました。
専門医が言うなら多分もう無理だと思います。
インプラントは、骨がないので無理そうなので、部分入れ歯を選択するつもりです。
初めは保険で作れる部分入れ歯を作ろうと思っていますが、ダメなら自費の入れ歯も考えます。
長くなってしまったのですが、部分入れ歯を入れてる方、その後はどうですか?
ちゃんと噛めてますか?
痛みはありますか?
慣れますか?
救えないかも知れないと言われてから、歯の事ばかり考えてます。
もっと早く、専門医に診てもらえば良かったな。
-
1 名前:匿名さん:2025/07/05 15:58
-
(入れ歯の話ではないです)
うちの夫の場合も右上4・5番がグラグラして取れそうだったので最悪抜歯ですと言われてました。
でも先生の提案で歯周組織再生治療を試してみたところ、8年経ったいまでもしっかり残っております。
手術以外にもなんだかんだで合わせて30万弱しましたが、精神安定上やってよかったと言ってます。
主さんの場合も「最悪は入れ歯」という事だと思うので
、初めから入れ歯の心配ではなく、残せる治療に専念しましょう〜。
-
2 名前:主です:2025/07/05 16:54
-
>>1
ありがとうございます、残せるならなんとか残したいです。
住んでる市内に、歯周病専門医のいる歯科が2件ありまして、両方に相談しました。
1件は、再生治療も可能ならして欲しいと言ったのですが、「外科治療をしても治療途中で抜けてしまう可能性があるので出来ないし、もう出来るのはいつもやっているクリーニングくらいしかない」とバッサリ言われました。
もう1件の歯科も再生治療の提案はなかったので出来ないのかも知れません。
でも、前の歯科みたいにバッサリもう何も出来ないとは言わずに、治療方法を提案してくれたのでダメ元でやってみようと思います。
ただ、かなり人気の歯科で次の予約が2ヶ月後なので、ちゃんと治療が進むのか不安ですけど。
旦那さん、良かったですね。
歯は本当に大事ですね。
-
3 名前:匿名さん:2025/07/05 17:40
-
昔から歯磨きちゃんとやっていたのに、歯周になっていました。
そのせいかは分かりませんが、歯の根が割れたりして、奥歯を抜いて、5年くらいの間に2個作っています。
最近はちゃんと着けていましたが、昼食のあとなど面倒だし、歯茎が腫れた時は着けられないし、今は全然やってません。
やらない当初、食べ物をよく噛まず食べる感じで嫌でしたが、残った歯で噛めば良いし何とかなっています。
勧められたら、とりあえず作ってみると良いと思います。
-
4 名前:匿名さん:2025/07/05 18:05
-
歯の治療って病院により全然違うよね。
聞いたのがまだ2件なら足を伸ばしてもう少し探してみるかな私は。症例を載せてる病院も多いので似たケースを検索してみたり。
-
5 名前:匿名さん:2025/07/05 18:18
-
私じゃなくてごめんなさいですが、
夫は部分入れ歯。
最初、合わなくて「痛い」と言っていました。
手入れも大変みたいだし、私は『部分入れ歯にするなら高くてもインプラントが良いな』と思っています。
夫は腸にポリープが見つかってからもう何年も内科に通院していますが、
その内科医から紹介された歯科医に替えてから部分入れ歯もどうにか合うようになりました。
「最初から今の歯科医だったこんなに苦労なかった」と言っているので、歯科医選びも大切だと思います。
ちなみに、夫は「入れ歯だとおいしくないんだよ」と食事の前に外す時がよくあります。
やはり入れ歯は例え部分であっても大変そうだと、見ていて思います。
-
6 名前:匿名さん:2025/07/05 19:23
-
親が部分入れ歯にしたけどインプラントにしたらよかったと言ってる。何かと面倒だったり違和感があるみたい。
-
7 名前:主です:2025/07/05 20:07
-
歯周病は10年前までは酷くもなく、定期的にクリーニングしていれば抜歯までにはならないと甘くみていました。
まさか、歯並びと食いしばりが原因だとは思いませんでした。
他の専門医の意見も聞きたいとは思ってますが、人気の歯科なら予約もなかなか取れないだろうし、仕事もしてるのでなかなか難しい。
幸い?な事に次の予約が2ヶ月後なので、受診するまでにもう少し探してみます。
YouTubeで入れ歯やインプラント、歯周病治療の動画ばかり見ちゃってます。
入れ歯も自費のものなら違和感があまりないとか、インプラントは歯周病の人には向いてないだとか、色々と考えてしまいました。
保険の入れ歯、やっぱり違和感ありますよね。
私も食事の時以外は、外してしまいそうです。
食事も入れ歯だと美味しくないとありましたので、結局は付けないままかも。
私の場合は、上の奥歯左右なので、どっちかで噛むと言う選択肢がなさそうなのが困ります。
考えただけで眠れなくなってます。
愚痴ってすみません。
みなさま、ありがとうございます。
-
8 名前:匿名さん:2025/07/05 20:33
-
>>7
生き残ってくれればいいですね。
私は入れ歯じゃないんですが
先日6-8のブリッジで8が死にそうだということで
抜きました。
抜いたらかみ合わせられなくて哀しくなりました。
以前、別の歯の治療中に歯科医と意見が合わず、治療を中断し
(様子見か抜歯かで、様子見を選んだ)痛い目にあいました。
かなり痛い思いをしたのでつい抜きましたが、
急がなければよかったなと。
現状インプラントがあなたの歯茎の状態では入れにくいということであっても、
技術がすすんで入れられる未来もあるかもしれません。
自分でどうにもならないものは悩まないほうがいいですよ。
矯正の違和感(痛み)も時間が立てば慣れます。
寝るときのマウスピースも違和感あるけどまあ眠れないこともないなという風にはなりました。
-
9 名前:匿名さん:2025/07/05 20:47
-
>>8
その通り。なんとかなるしなるようになる。
治すのは歯医者さんで、
残された歯を大切にするのが主さんの仕事。
自分でするケアはフロスが決め手だと何かで見たよ。
-
10 名前:匿名さん:2025/07/05 21:22
-
左下6・7(なし)・8とブリッジでしたが、8根本が突然腫れてブリッジを外し根管治療。
元々人気の歯医者で予約が取りずらく悩んでたのもあり違う歯科医に診てもらいました。
「8は抜きましょう、残してても意味がない」とばっさり、「残したいのなら元の歯医者へ」
と言われたのでやっぱり残したいので元の歯科医に戻りました。
8を根気よく治療してくれて現在ブリッジに戻っています。(こういう意味でやっぱり
ここは人気なんだなと思い知らされ感謝もしています。)
主さんもいい結果になるといいですね、本当に歯は大事です。
(ちなみに私も主さんと同じく定期的にクリーニングしていますが歯周病が酷く
頻繁に通院することで現状維持の状態です。)
<< 前のページへ
1
次のページ >>