NO.12709502
定期預金のオススメ
-
0 名前:匿名さん:2025/07/08 23:25
-
今年から個人年金が始まります。
年に一度まとまったお金が振り込まれるので、毎年定期預金にしようと色々探しています。
どこかオススメありますか?
できれば一年から二年で考えています。
よく、定期預金金利ランキングとかを見ますが、それ以外で意外に高い金利のものが有ったりしますよね。
最近見つけたのは三井住友銀行の定期預金。
給与口座、olive、他の縛りで2.0でした。
まだ後5年間は働くつもりです。
個人年金を使い始めるのはいつからかはまだ決めていません。
オススメあれば教えて下さい!
-
1 名前:匿名さん:2025/07/08 23:29
-
年金を受給するということですよね、
まだ働くのなら繰り下げした方がよくない?
-
2 名前:匿名さん:2025/07/08 23:32
-
JRE BANKとか。利率ではなくお得感で。
一定の金額以上入れとくと
東日本の片道運賃四割引になるとか。
旅行好きならお得かも。
テレビでやっていたよ。
-
3 名前:匿名さん:2025/07/08 23:39
-
三井住友のOliveはスマホでしか出来ないので、給与振込口座にしたらスマホ認証があって夫のお金を動かすのが凄く厄介です。
メインバンクにしようと思ったけどとてもやりづらいので止めました。
定期預金ならSBI新生銀行がおすすめ。
確か新規口座開設だったら上乗せ金利があったと思います。
60歳以上だとダイヤモンドステージになって普通預金が0.4%です。
-
4 名前:匿名さん:2025/07/09 07:57
-
退職金用の定期ってどうなんだろうか
利回りは通常よりずっといいけど
3か月しかつかないんだよね
あちこち移動させて金利もらうのがいいのかな
-
5 名前:3:2025/07/09 08:15
-
うちは今年夫が退職して再就職するので、退職金と給与振り込み口座を今色々調べています。
今までゆうちょを給与振込口座にしていましたが、資金移動の際の振り込み手数料が有料なのがネックで変更を検討中です。
預金保護を考えて各銀行1千万円までに分散しようと思っています。
SBI証券での株購入と紐づけているSBIネット銀行をメインバンクにして、定額自動送金が無料なのも魅力です。
SBI新生銀行と三井住友銀行、それともう1つ銀行口座を作る予定ですが、4つ目の候補で迷っています。
私も皆さんのおすすめ情報が知りたいです
-
6 名前:匿名さん:2025/07/09 08:23
-
うちなら、振り込まれた口座にそのままだと思う
この20年の収入は定期もせず、ずっと普通口座のまま
手間が嫌でズボラです(笑)
-
7 名前:匿名さん:2025/07/09 08:37
-
>>6
ずっと金利が低かったからね。
徐々に金利が上がってきてるから、まとまったお金は定期にした方がいいよ。
-
8 名前:6:2025/07/09 08:57
-
>>7
多分しない、
位置と定期にすると、ずっと放置されちゃうから。
30年前の定期も何本も放置されてて、解約するときが分からないの。
皆さんはどういう時に解約してるの?
-
9 名前:匿名さん:2025/07/09 09:09
-
>>8
手間だから定期預金にしない、という人はきっとお金持ちなんでしょうね。
たとえば、現在は5年物の定期預金で年利1.1%という商品もあります。
仮に1,000万円を定期預金に預ければ、5年後に受け取れる利息は438,268円です。
退職金などで3,000万円ある場合は、5年後には1,314,804円もの利息になります。
低金利時代は、普通預金に入れておいてもあまり差がありませんでしたが、これからは金利が上がっていく可能性もあります。
資産をうまく活用することが大切だと感じます。
それでも「手間がかかるからやらない」と言う人は、やはり余裕のある方なのだな、というのが私の正直な感想です。
-
10 名前:匿名さん:2025/07/09 09:10
-
>>8
自動継続にしているのですか?
-
11 名前:8:2025/07/09 09:19
-
>>10
はい、複利で手を着けずです
-
12 名前:匿名さん:2025/07/09 09:22
-
私も全部自動継続。
時々通帳記入だけしている。
-
13 名前:8:2025/07/09 09:22
-
>>9
お金持ちではないです、庶民です
今の時代ならネットで定期の解約も出来るから、本当のモノグサなんだろうと思います。
普通口座から引き出して使うだけが、自分には合ってる預金方法なんだろうと思います。
NISAは積み立てだけやってます。
-
14 名前:匿名さん:2025/07/09 09:31
-
>>11>>12
「手間が嫌でズボラだから定期にしない」って言いつつ、30年前に複数本も作って放置してるって、なんか矛盾してない?30年前はズボラじゃなかったんだね。
それにズボラさんなのにNISAは積み立てはやってるんだ。
口座作るとき結構手間かかるよね。
-
15 名前:14:2025/07/09 09:33
-
>>14
12ではなく13だった。
12番さん失礼しました。
-
16 名前:8 11:2025/07/09 09:39
-
>>14
矛盾してますか?
「すてきな奥さん」みたいな雑誌に定期預金するように書いてあったから結婚当初は頑張りましたよ。
だから数本定期にして30年放置、
これは「ズボラ」といわないのなら、良かったです。
少し自分を許せます、ありがとうございます。
-
17 名前:匿名さん:2025/07/09 09:41
-
>>13
NISAの積み立てやってるなら口座開設や設定の手間は乗り越えてるわけで、そこでズボラ発動しないのはちょっと不思議。
定期預金の管理よりNISAのほうが手間かかりそうなのに、そっちは続けてるんだね。
何か特別な理由あるの?
-
18 名前:匿名さん:2025/07/09 09:43
-
横レスをずっとのばしても…
-
19 名前:匿名さん:2025/07/09 09:44
-
>>17
相当、許せないみたい(笑)
-
20 名前:匿名さん:2025/07/09 09:46
-
>>17
NISA管理するものなの?
何もしてないよ
忘れるくらいが丁度いいと言われてるよ
-
21 名前:匿名さん:2025/07/09 09:53
-
スレの流れを脱線させたのは>>6番だと思う。
主さんは「定期預金のオススメを教えて下さい」と具体的に聞いているのに、>>6番が「うちなら普通口座のまま、手間が嫌でズボラです」って答えるのは完全に的外れ。
手間が嫌と言いながら掲示板で何度もレスして結構マメだしw
-
22 名前:匿名さん:2025/07/09 09:58
-
>>21
管理の仕方の1つとしては有りでしょ
タンス預金にしちゃう人もいるんだし
-
23 名前:匿名さん:2025/07/09 10:00
-
へー定期預金……
金利いくらなら、物価高でも増やせるんだろうね?
定期じゃ目減りしていくんだと思ってた
-
24 名前:匿名さん:2025/07/09 10:02
-
>>22
管理の仕方の一つかもしれないけど、それなら「オススメを教えて下さい」という質問には答えになってないよね。
主さんは定期預金を前提に相談してるんだから。
-
25 名前:匿名さん:2025/07/09 10:05
-
>>24
スルー案件だったのにね
ということは#1もダメだね
あれは得だと思うけど
-
26 名前:匿名さん:2025/07/09 10:08
-
>>25
主さんは個人年金と書いてるから公的年金とは別物で、保険会社の個人年金が満期が来ると私は理解しましたけど。
-
27 名前:匿名さん:2025/07/09 10:21
-
>>26
そうなんですかね、
それでも伸ばした方がお得だと思うけど
それは出来ないんでしょうか
-
28 名前:26:2025/07/09 11:14
-
>>27
個人年金も伸ばしたらお得なんですか?
その点は私は知りませんので、主さんに説明してあげてください。
-
29 名前:匿名さん:2025/07/09 11:41
-
>>26
個人年金でもいろいろあるようで、私の知っているのは受け取りを先延ばしにするとたしかにお得です。
仕組みによるのではないでしょうか。
-
30 名前:匿名さん:2025/07/09 13:00
-
>>23
定期預金で目減りって何?元本保証されてるのに。
-
31 名前:匿名さん:2025/07/09 13:07
-
>>30
物価が上がっていくから価値が下がっていく、ってことじゃないかな。
-
32 名前:匿名さん:2025/07/09 13:14
-
>>31
それなら現金で持ってても同じじゃん。
定期預金なら少しでも金利つくから現金より有利でしょ。
物価上昇を完全に防げないからって「目減り」って表現はおかしい。
-
33 名前:匿名さん:2025/07/09 13:17
-
>>3
スマホでできるんだよ。店舗やATM 行かなくてなんでもできるから楽なのに
なんで不便なの?
夫のお金だから?
-
34 名前:3:2025/07/09 13:27
-
>>33
夫名義だからです。
メインバンクとして夫婦で管理するつもりでしたが、パソコンで残高を見たり口座のお金を動かすのに、スマホ認証で夫のスマホがいちいち必要になるから。
クレジットカードとキャッシュカードが一体化なので、私がカードをずっと持ってるわけにはいかない。
もう1枚代理人カードを作るには店舗に出向かないといけない。
もう面倒だから、メインバンクにするのは止めました。
-
35 名前:主:2025/07/09 16:08
-
みなさんありがとうございます。
補足すると、個人年金は契約者も受取人も私です。
給与口座も私です。
個人年金の後ろ倒し受給は出来ないタイプのものでした。
毎年同じ金額を一定年数貰い続けるのが一番得なようです。
-
36 名前:匿名さん:2025/07/09 16:37
-
>>32
そう、物価が上がり続けてるとお金の価値が下がるから、タンス預金は損だよね?
それと同じじゃないのかな
-
37 名前:3:2025/07/10 08:39
-
調べたらオリックス銀行が新規口座開設特典で1年物定期1.2%なので、退職金が入ったらオリックス銀行にも作ろうと思います。
<< 前のページへ
1
次のページ >>