育児と子育てのお悩みの相互解決コミュニティサイト
【子育て119TOPページ】   ■スピード雑談☆旬なあの噂・この噂掲示板に戻る■   最後のレス   1-   最新30  

NO.12714484

結婚問題 正直な話

0 名前:匿名さん:2025/07/11 17:51
自分の子(初婚)の相手が離婚経験ありって嫌ですか?
反対しますか?
6 名前:匿名さん:2025/07/11 18:01
子供がいたら絶対反対する!
自分の子じゃない子供を育てるなんて余程の器の人じゃないと無理だから。

子供がいなくても嫌だけど、
そこは飲むよ。
7 名前:匿名さん:2025/07/11 18:01
子供の有無と離婚理由は気になる所。
でも最終的にはお相手の人柄と我が子の覚悟かな。
絶対に反対って訳ではない。
8 名前:匿名さん:2025/07/11 18:03
バツイチ子持ちは止めてと言ったことある。
友達にバツイチ子持ちと結婚して仲良くやっている人がいるよ、と言われたけど、そりゃまだ子ども小さいからよ、と言ったらそうかもなぁと言っていた。

離婚だけでもひっかかるけど、理由をちゃんと話してくれたら内容によっては納得するかも。
でも、そんなこと関係ないでしょう!?というような人だったら、だからか・・と思うだろうな。

そうしたら賛成はしない。反対しても結婚は出来るからね。うちの息子なら親が怖くてとか逆らえないという事はないので、本気なら結婚すると思う。
9 名前:匿名さん:2025/07/11 18:04
主の子がバツイチでしょ
10 名前:匿名さん:2025/07/11 18:15
離婚理由によるかな。
あと子どもがいるかどうか。
いないなら、離婚理由で納得できたら
OKするかも。
11 名前:匿名さん:2025/07/11 18:16
>>1
普通なの?
12 名前:匿名さん:2025/07/11 18:18
>>1
おじさんおばさんの結婚なら普通だろうけど、

若い子の結婚なら普通ではない。
13 名前:匿名さん:2025/07/11 18:58
私の友達の息子さんが、バツイチ子持ちさんとできちゃった婚をした。
夜に涙が出ちゃうと言っていた。
その後2人子供が生まれてる。
孫には分け隔てなくプレゼントをあげてるとのことだけど、滅多に会わないそうです。
子供大好きな人で、孫ができたらさぞかし可愛がるんだろうなぁと思ってたから、なんだか。
14 名前:匿名さん:2025/07/11 18:59
シングルマザーなら、反対した上で押し通すと言うなら絶対弱音言ってくるな頼ってくるなと思うと思う。
15 名前:匿名さん:2025/07/11 19:08
そうだね、反対はする。
16 名前:匿名さん:2025/07/11 19:20
子供の有無と、現在の養育者がどちらかの確認
ある程度の年齢のお子さんがいるなら、一生その子への責任もって生きる覚悟があるか
いつかもし生まれる自分との子供と一緒に愛する覚悟は確認する
子供は親を選べないんだから、親になる覚悟なしには子のいる人に手を出すなって言う
17 名前:匿名さん:2025/07/11 19:26
>>13
バツイチ同士で結婚したならお互い様だけどね。
その初婚の息子さんは親不孝だと思う。
18 名前:匿名さん:2025/07/11 19:36
原辰徳の奥さんはバツイチだよね
19 名前:匿名さん:2025/07/11 19:40
私がバツイチ子持ちで結婚した。主人は初婚。
義理母から反対受けて、別れるつもりだったけど、主人がどーしても一緒になりたいと言うので結婚しましたよ。
子供2人いたけど、こちらの家庭には一切、金銭面とう迷惑かけずに今は2人とも自立して立派に暮らしている。
その後、今の主人との子供が2人いる。1人は立派に自立してます.あと1人この子が大学卒業して自立したら子育て終了です。
20 名前:匿名さん:2025/07/11 20:18
>>19
義親は孫達平等に扱ってくれましたか?
21 名前:匿名さん:2025/07/11 20:23
では、横だけど、
死別で子どもなしは?
これは受け入れられる?
22 名前:匿名さん:2025/07/11 21:49
>>21
それもねえ。
死別の後は辛いっていう。
亡くなった人の思い出は美しいから。
絶対比較される。
23 名前:匿名さん:2025/07/12 08:11
>>13
孫には分け隔てなくプレゼントあげてるなら充分だよ。
よくさぁ、子どもには何の罪も無いから
その条件で全てに置いて平等に扱えって人いるけど、自分の子と他所の子を同等に可愛がれってくらい難しいことだよ。
息子に何処か似ているから可愛いのに。

私は無理だと思う。
そのお友達は常識的で出来た人だと思う。
24 名前:匿名さん:2025/07/12 08:16
子どもの年齢による。
25 名前:匿名さん:2025/07/12 08:21
>>22
好きだったならそうだろうね。
生前から嫌いだったらそうでもないよ。
26 名前:匿名さん:2025/07/12 08:25
>>25
ああ、そういう特殊な例は考えなかったわ
27 名前:匿名さん:2025/07/12 08:39
私自身がシングルだったから、相手を見てからかな。
連れ子がいるなら、相当な覚悟が必要だとは言うだろう。
私は1人で子供を独り立ちさせたけど、再婚しなかった。
他人を信じてないからってのもあるけど、自分の子みたいに育てられるかって言われたら、普通は無理じゃないかと思うから。
28 名前:匿名さん:2025/07/12 08:41
>>23
13さんは、お友達は孫をかわいがりそうだったのに可哀想だなって思ってるんじゃない?
29 名前:匿名さん:2025/07/12 09:20
>>28
そりゃそうでしょ、友達可哀想じゃん。
30 名前:匿名さん:2025/07/12 10:09
>>28

そうよね。
形式的に平等にしたけど、心の内は平等には思えない。だから本当はもっと頻繁に会って可愛がりたかったけとしなかったし、息子の嫁も連れてこなかったんたろうね。
哀れな話。
31 名前:匿名さん:2025/07/12 10:11
子どもが事態を正しく把握し、覚悟ができているかどうかは確認する。
反対はしない。
32 名前:匿名さん:2025/07/12 10:42
>>30
気の毒。
33 名前:匿名さん:2025/07/12 11:02
>>31
私も同じだな。
無闇に反対はしない。
マイナス面や覚悟については親子で話す。
34 名前:匿名さん:2025/07/12 12:01
>>33
立派な親御さんだなぁと思う。
相手バツ1&子どもいるって言われたら全力で反対しそう。
35 名前:33:2025/07/12 12:13
>>34
そりゃ不安ですよ。
でも不安要素がそこだけなら何とも言えなくないですか?
絶対に不幸になると決まってはいないし。
本人の人生だから親がそこまで介入出来ないと思うんだけど。
36 名前:匿名さん:2025/07/12 13:02
>>35
確かにねー
37 名前:匿名さん:2025/07/12 13:26
離婚の原因は調べてしまうかも。
協議書?離婚相手との取り決めも提出してもらいたい。
のが本音だけど…実際にお会いしてみないと何とも。
38 名前:匿名さん:2025/07/12 14:07
それより、知的障害やら自閉症のルーツがある方が嫌だわ!
39 名前:匿名さん:2025/07/12 14:08
>>38
それらは遺伝性ばかりではないのに?
誰だって可能性はあるのよ。
40 名前:匿名さん:2025/07/12 14:15
>>39
結構遺伝あるよ。兄弟揃ってとか、いとこが、とか
41 名前:匿名さん:2025/07/12 14:21
>>40
参政党によると発達障害って存在しないんだって。
日本の在り方を説くと治っちゃうって。
42 名前:匿名さん:2025/07/12 14:52
>>38
自分は全く無関係とおもってるのかもだけど、
不本意でもそういう立場になることあるよ?
万が一認知症になっても誰の手も借りないの?
43 名前:匿名さん:2025/07/12 15:10
>>42
それ、ルーツではなう
44 名前:匿名さん:2025/07/12 15:13
離婚理由はききたいかも。
45 名前:匿名さん:2025/07/12 15:48
とりあえずは許す

もう誰でもいいから結婚して欲しい
悪い男に捕まりませんように🙏🏻
46 名前:匿名さん:2025/07/12 16:02
うちも離婚歴だけでは拒否しない

恋人いない歴=年齢の20代後半男なので
47 名前:匿名さん:2025/07/12 17:51
>>42
ルーツじゃないよね。
48 名前:匿名さん:2025/07/12 17:53
>>42
もうね、やっぱ、いるよ。自閉症とか知的の障害とか、遺伝要素強いよ
49 名前:匿名さん:2025/07/12 19:41
バツイチはいいけど子持ちはちょっと考える
結婚しても養子縁組はしないでほしいかも
50 名前:匿名さん:2025/07/12 19:55
>>49
そんな母親の言うことを聞くしかない子もなんだかな
51 名前:匿名さん:2025/07/12 19:56
>>50
それもそうだね。
52 名前:匿名さん:2025/07/12 20:10
嫌ですね。子供にも、嫌だな、やめておいたら?という気持ちは話す。

でも、断固反対ってなるかどうかは、お相手の人柄と、子供の様子次第かな。強硬に反対して絶遠状態とかにはしたくない。何かあったら助けてあげられる親でいたいと思う。
53 名前:匿名さん:2025/07/12 20:12
>>49

それはそうだよね。
幼かったら今は良いかもしれないけど、思春期に上手くいかなくなるかもしれない。
でも、遺産相続は実父からも養父からももらえる権利がある。なんかなーと思う。

連れ子の親が気を遣って養子縁組は遠慮するくらいの慎ましさが欲しい。
54 名前:匿名さん:2025/07/12 22:08
>>49
それは言うね。
養子縁組はやめておけ、と。
55 名前:匿名さん:2025/07/12 22:12
ゆうこりんの連れ子と元夫からの養子縁組解除請求はどうなったんだろう。
養子縁組なんて簡単にするもんじゃないよね。

<< 前のページへ 1 2 次のページ >>


トリップパスについて

(必須)