育児と子育てのお悩みの相互解決コミュニティサイト
【子育て119TOPページ】   ■スピード雑談☆旬なあの噂・この噂掲示板に戻る■   最後のレス   1-   最新30  

NO.12729182

人に感謝の気持ちとかない人

0 名前:匿名さん:2025/07/19 21:58
親とか先生とか感謝の気持ちが持てない人ってどんなふうに育ってきたかとか関係ありますよね?
あるとすればどんな育ちをした人だと思いますか?愛情が足りなかった?たりすぎてた?なんだろう?
96 名前:匿名さん:2025/07/23 17:14
人を、感謝の気持ちがないとか言って批判するような人ってどんな風に育ってきたんでしょうね。
よそ様を批判する前に、まず自らを省みられる人間でありたい。
97 名前:匿名さん:2025/07/23 17:25
>>96
初レスです。ではあなたは感謝できない人なんだよね。
98 名前:匿名さん:2025/07/23 17:50
>>97
なんで?
すごく感謝するけど、他の人がどうかとかは気にしてないだけ。
99 名前:匿名さん:2025/07/23 17:57
>>98
ではいちいちレスしなくていいのでは?
100 名前:匿名さん:2025/07/23 17:58
>>99
レスしなくていいとか、しなければならないとかは自発的なものであって、他者から判断されるものではない。
人の行動にいちいち意見を言わずにいられない人が、誰かを見て「感謝の気持ちがない」と言いたくなったりするのだろうね。
他者の批評ばかりしたいタイプ。
どうやって育つとそうなるのかと疑問だが、そういう人はあんまり幸せではないのだろう、気の毒に。
101 名前:匿名さん:2025/07/23 18:03
>>100
なんか凄い勢いね。不幸せなのはアナタですよね。文句言わなきゃやってられないって感じ?気の毒に。
102 名前:匿名さん:2025/07/23 18:03
>>100
でた!気の毒に!
103 名前:匿名さん:2025/07/23 18:07
>>101
主?
104 名前:匿名さん:2025/07/23 20:49
>>101
自分の価値観押し付けてんじゃないわよ。
勝手に気の毒がってなさい。
105 名前:匿名さん:2025/07/23 20:58
>>104
主?
気の毒がられてるねー。
106 名前:匿名さん:2025/07/23 21:03
>>105
だれ?
107 名前:匿名さん:2025/07/23 21:07
>>106
通りすがり。
「勝手に気の毒がってなさい」が面白くて。
いわれなくても気の毒がられてるじゃんって思ったのさ(笑)
108 名前:匿名さん:2025/07/23 22:22
>>96
同意します
109 名前:匿名さん:2025/07/24 07:03
>>108
変な人
110 名前:匿名さん:2025/07/24 07:04
>>104
あーあ、😩気の毒な人だわ
111 名前:匿名さん:2025/07/24 07:57
「感謝は大事」はわかるけど
押し付けがましい人は嫌だ。
112 名前:匿名さん:2025/07/24 07:59
>>111
生きてたらこの二つどちらも普通に思うことあるよね。
113 名前:匿名さん:2025/07/24 08:32
感謝の押し付け、感謝を要求
普通にはないよね
する側、傲慢で人への敬意ない
114 名前:匿名さん:2025/07/24 09:02
姑が嫁に思ってそう。
というのも、近所の人「嫁に何をあげても電話がない。いつも息子がお礼言ってくる。」とお怒りでした。
何か問題でも?って言いそうになったけどやめといた。
115 名前:匿名さん:2025/07/24 09:18
>>110
見ず知らずの人のこと気の毒がってそんな顔になるなんて、あなたも気の毒ね〜
116 名前:匿名さん:2025/07/24 09:29
>>0
ありがとう、を言ったり言われたりしない家庭環境で育ったんじゃないかな。
小さな事でも、たとえ形式的であっても
ありがとう、と口に出すと不思議と気持ちもついてくる。
言われたら嬉しい。
そういう積み重ねで自然と他者への感謝の気持ちが育まれる。
わたしの場合はそれを友人から学びました。
117 名前:匿名さん:2025/07/24 09:30
ありがとうとごめんがない家庭で育ったんだと思う
気の毒な人だよ
同情してあげよう
118 名前:匿名さん:2025/07/24 09:39
>>117
安っすい同情ですな。
119 名前:匿名さん:2025/07/24 09:54
>>118
同情などそんなものでは?
120 名前:匿名さん:2025/07/24 10:00
>>119
やっぱり?
121 名前:匿名さん:2025/07/24 10:28
>>117
気の毒にという言葉には(自分はそうじゃないけどね、自分は大丈夫だけどね)というニュアンスが含まれてるんだよね。
122 名前:匿名さん:2025/07/24 11:29
>>121
それは個人的見解でしょうか
123 名前:匿名さん:2025/07/24 11:34
>>118
同情ってそういうもんじゃん
124 名前:匿名さん:2025/07/24 13:09
>>123
うん、安っいなー
125 名前:匿名さん:2025/07/24 13:13
>>122
あなたの見解はどう?
126 名前:匿名さん:2025/07/24 13:43
安くない同情なんかないよ
だって同情、だもん
127 名前:匿名さん:2025/07/24 13:56
どうじょう
【同情】
《名・ス自》
他人の気持、特に苦悩を、自分のことのように親身(しんみ)になって共に感じること。かわいそうに思うこと。あわれみ。おもいやり。
128 名前:匿名さん:2025/07/24 13:56
>>127
それがどした?
129 名前:匿名さん:2025/07/24 14:55
タイトル通りの人が親の所在が分からないとスレ立ててる。
130 名前:匿名さん:2025/07/24 16:45
>>129
なぜわかったの?
131 名前:匿名さん:2025/07/25 08:28
>>0
自己に満足していて、周りを見ない人。
人を見ないから、何も分からないのでないかな。
132 名前:匿名さん:2025/07/25 08:40
>>0
そもそもなんですが
親とか先生って必ず感謝しないといけないものですか?

親も先生もタイプ色々ですよね?
親も⋯実親?義親?
先生って自身がお世話になった先生?子どもの先生?
133 名前:匿名さん:2025/07/25 09:38
やってもらって当たり前と育ってしまったと思います。
134 名前:匿名さん:2025/07/25 14:12
やってもらって当たり前、の人は最悪

私に感謝がないのか!って思う人も最悪

人に感謝の気持ちを持てない人も最悪
135 名前:匿名さん:2025/07/25 14:25
恩返ししてますか?感謝の気持ちだけ?
136 名前:匿名さん:2025/07/25 14:31
>>135
親に心配かけないのが一番の親孝行
137 名前:匿名さん:2025/07/25 16:50
コミュニケーションスキルを習わなかったことも一因。
どういうときに、どういうタイミングで
どんな言葉を相手に伝えるのが良いのか。

例え、心の中だけで感謝をしていたとしても
それが伝わらなければ、コミュニケーションが成立しない。
138 名前:匿名さん:2025/07/25 17:44
>>137
セミナーにでも通えってか?

そういうの教えてもらわなくても、
親や近所の人とかと接するなかで自然に身についたスキルだった気がする。
いやスキルっていう表現もなんか違うか。
139 名前:137:2025/07/25 17:58
>>138

だからね。
親や近所や親せきが、まっとうなコミュニケーションをとって
いなかった。
ということを言いたいんだけど。おわかりでしょうか。

セミナー通え、なんて一言も言ってないんだけど。
140 名前:匿名さん:2025/07/25 17:59
>>136
親の思い通りにするのが一番安心させられるね
それが感謝の意!?
141 名前:匿名さん:2025/07/25 18:12
>>139
それ、どんな境遇??
142 名前:匿名さん:2025/07/25 18:30
>>136
本当にそう!
143 名前:匿名さん:2025/07/25 21:47
>>140
え?全く違うよ
144 名前:匿名さん:2025/07/25 22:00
>>136
そうだねぇ。
子供が元気に楽しく暮らしてるのが1番だわ。
145 名前:匿名さん:2025/07/25 22:10
>>140
何でそうなる??

健康で元気に仕事して充実してたら
親は心配しなくていいよね。

<< 前のページへ 1 2 3 次のページ >>


トリップパスについて

(必須)