育児と子育てのお悩みの相互解決コミュニティサイト
【子育て119TOPページ】   ■スピード雑談☆旬なあの噂・この噂掲示板に戻る■   最後のレス   1-   最新30  

NO.12729182

人に感謝の気持ちとかない人

0 名前:匿名さん:2025/07/19 21:58
親とか先生とか感謝の気持ちが持てない人ってどんなふうに育ってきたかとか関係ありますよね?
あるとすればどんな育ちをした人だと思いますか?愛情が足りなかった?たりすぎてた?なんだろう?
1 名前:匿名さん:2025/07/19 22:11
みんな親に迷惑かけて大きくなってきたんだよ。だから親には感謝して恩を返さないといけないんだよ。これから親孝行しないとね。

結婚後、義姉と話してたら上記のこと語られた。

迷惑かけて?恩?普通に大きくなってきたけど?親の事は好きだし仲もいいけど、そんな風に考えないなぁと思ったわ。

義姉、後にナンカの団体に入って活動してた・・・
2 名前:匿名さん:2025/07/19 22:15
先生に感謝ってどんな先生?
3 名前:匿名さん:2025/07/19 22:18
先生に関しては、親が先生の悪口を子供に言ったり聞こえる場所で話してるからそうなるんじゃないかと思う。
4 名前:匿名さん:2025/07/19 22:19
またー?
古スレかと思ったよ
5 名前:4:2025/07/19 22:21
感謝が足りないという人は感謝がまだ足りてない。
求めるものではないよ
6 名前:匿名さん:2025/07/19 22:30
それは教育について語りたいということなのかな
7 名前:匿名さん:2025/07/19 22:44
先生に感謝はないです。
8 名前:匿名さん:2025/07/19 22:49
?好きね
9 名前:匿名さん:2025/07/20 06:29
自分を中心に世界が回っていると勘違いしてる人なんてたまにいるよ。性格だよ。
10 名前:匿名さん:2025/07/20 07:43
親や先生とどのような経験をしどのような関わり方だったかということも関係する。
大人になってからの経験によって感謝するようにもなるから、まだ経験していないということもあるだろうし。
もちろん親の姿勢とかもあるだろうけど、それも大人になってからの経験によって変わることもある。
そんなに単純ではないと思う。
11 名前:匿名さん:2025/07/20 08:43
ASD傾向のある人は育ち方とか愛情とか関係なく難しいと思う。
12 名前:匿名さん:2025/07/20 08:44
そんなに気になる?
よその人の育ちなんてわからないよ。
13 名前:匿名さん:2025/07/20 08:46
親はまだしも、先生も?
いい先生もいたけど、へんな先生もたくさんいたよ。
ボランティアなら感謝かもしれないけど、
仕事でお金貰ってるわけだし、感謝はないかな。
親と先生を同列で考えられないわ。
14 名前:匿名さん:2025/07/20 08:48
感謝の気持は、自分が感謝された経験から必ず始まる
多くの場合は、親が小さい子供「ありがとう」「助かったよ」をいうことから始まる。
要は言葉の理解できる頃「ゴミ箱にポイして」「ありがとう」お互いにニコッ
人に感謝されると気持ちいい、
こういう経験の積み重ねをすると、人に対して「ありがとう」を当たり前に言える人になると書いてあった
15 名前:匿名さん:2025/07/20 09:18
うちの爺様がそう。空気が読めない、
ありがとうもない。
たぶん育った時代が今なら、特性を
持った人として扱われただろうな。と
思う。
16 名前:匿名さん:2025/07/20 09:24
冷血人間な人と言われるよね。
人に関心がないから
何かしらされても感じないみたいだよ。

じい様がそうだよ。
自分の事だけ考えて、周りに何かしらして貰っても、勝手に人がした事だとか言っていたわ。

今はボケボケが進行しているから、長生きするわ。
認知症に早くなる人は、長生きするみたいね。
17 名前:匿名さん:2025/07/20 09:47
先生やってるの?
18 名前:匿名さん:2025/07/20 10:26
小学校低学年の時の先生には感謝は全くない。というか
当時はわからなかった先生の傲慢さを感じる。

逆に高学年の先生は厳しかったけど
今となっては感謝しかない。

子供の目と大人の目では違って見える世界もある。
19 名前:匿名さん:2025/07/20 10:30
気持ちが貧しいんだと思う。

こういうスレで勘違いして
「お前が感謝されたいんだろ、恩着せがましい」
「こっちは与えるばかりなんだよ!」
って書く人いるけど、
そうじゃあないんだよ。

感謝する気持ち、それが自分のためになるんだよ。
まあこう書くと、その手の人は宗教だなんだっていうだろうけどね。

ありがとうってとてもいい言葉だと思う。
20 名前:匿名さん:2025/07/20 10:31
>>11
そういうことか。納得。ここ多いもんね。
21 名前:匿名さん:2025/07/20 10:41
>>11
ん?
それを上手に育てるのがソーシャルスキル、療育と言うやつでしょ
パターンとして理解できれば、定型さんより感謝の気持ちを伝えるよ。
気持ちは育むもの。
22 名前:匿名さん:2025/07/20 10:53
>>21
今は発達障害に理解があり、上手に療育出来る。

でも、
ここにいる人たちが育った時代には、そんなカテゴリーはなかった。
よって感謝の気持ちが持てない大人になっている可能性大。
23 名前:匿名さん:2025/07/20 12:05
>>0
あなたがそうなんではないの?だからそういう感謝の気持ちがどういう風に
伝えていいのかわからない、感謝の気持ちなどもっぱら持たない人間。
24 名前:匿名さん:2025/07/20 12:07
お気の毒で可哀想な人だと思う。
それを他人に指摘されて耳を傾けることが出来る柔軟性を持っていれば
そこから変わることが出来るけどね。
そうじゃない人は
頑固で嫌な老人になってしまうね。
25 名前:匿名さん:2025/07/20 13:31
貴様には
感謝と思いやりの心がねぇんだよ。

って毒親が私達兄妹を折檻しながら言ってたなー。
26 名前:匿名さん:2025/07/20 14:44
>>25
ああ、なるほど。
それでいつも
27 名前:匿名さん:2025/07/20 14:47
>>25
忘れられないんだよね
28 名前:匿名さん:2025/07/20 14:49
>>25
それはお気の毒なことでした
29 名前:匿名さん:2025/07/20 15:36
>>22
そういうカテゴライズがない時代でも愛情あるパパママはいたわよ。
愛情たっぷり受けて育てれば育まれる。
庶民でムリなのかもしれないけど
30 名前:匿名さん:2025/07/20 15:42
>>29
は?だから、なに?
31 名前:匿名さん:2025/07/20 15:43
先生も親も世の中には色々いるので、一概には言えない。
特に先生は、良い先生もいればそうでもない先生もいたので。
私も我が子から感謝されているようには思えないし、「ちょっとは感謝してよぉ〜」とは言いつつも、我が子が自分の子ができて、同じようにしてあげることが親への恩返しだと親に言われて育ったから、それで良いと思ってる。
感謝はずっとずっと後から、湧き上がってくるし、それを一々口にしないこともある。
それでいいんじゃないかな。
32 名前:匿名さん:2025/07/20 15:50
>>25
トラック?
33 名前:匿名さん:2025/07/20 16:41
親や先生への感謝ってすぐ現れるものでもないと思う。

行きていく過程であぁあの時その言葉言ってもらって今の自分があるとか、大学行かせてもらって今の仕事つけてるとか行きていく途中でじわじわ感謝が出てくるものと思う。

<< 前のページへ 1 次のページ >>


トリップパスについて

(必須)