NO.12730832
ところで選挙行かないって人にどう思う?
-
0 名前:匿名さん:2025/07/20 23:26
-
めっちゃ盛り上がってるし
うちでも散々色々議論した。
職場でも色々話になった。
そんな中
あー私選挙行かないからねー笑笑
今までもほとんど行ってないし!笑笑
って、ゲラゲラ言い放った人がいて一同ドン引き。
誰も何も言わずだったんだけど
周りで選挙行かないし!な人いますか?
投票率見ればほぼ半分いかないんだし、行かない、て人がいても不思議ではないんだと思うけど…
いわなくても
-
6 名前:匿名さん:2025/07/21 06:55
-
私もなんにも思わない。
-
7 名前:匿名さん:2025/07/21 06:59
-
なーんにも思わない。なぜ育ち云々言えるの?育ちが悪いとか書いた人、そんなに育ちがいいの?
行かない人にも思いがあるんだよ。
私も行かない時期あったよ。
-
8 名前:匿名さん:2025/07/21 07:02
-
うちでも散々色々議論した。
職場でも色々話になった。
すごく嫌
-
9 名前:匿名さん:2025/07/21 07:06
-
家族間ならまだわかるけど、それ以外の人と選挙のこと話せるの凄いなと思う。
私は話振られても、よくわからないで通してる。
行く行かないも、曖昧な返事にしてる。
-
10 名前:匿名さん:2025/07/21 07:07
-
おばかさんだと思う
-
11 名前:匿名さん:2025/07/21 08:22
-
周りではいない。
もったいない話だなぁと思う。
-
12 名前:匿名さん:2025/07/21 08:24
-
若い子なんて行かないでしょ。若い子にもドン引きするの?
-
13 名前:匿名さん:2025/07/21 08:40
-
>>12
これからは変わるかもね。
長年続いていた自民党政権は老人優遇の政権だったから。
若い人たちが社会に幻滅してたのは確か。
今回のように、行き過ぎたきらいもあるけど、投票で政権を動かすことができるという実証を体験出来たら、若い人たちも選挙を馬鹿にしないで投票行動が増えていくと思う。
社会を現役世代に取り戻すために選挙は重要だってことがわかる人が増えてくると思う。
-
14 名前:匿名さん:2025/07/21 08:43
-
>>12
若い子も行くよ。
少なくともうちの子は。
子供は選挙行かないのを聞いたら、内心引くと言ってた。
-
15 名前:匿名さん:2025/07/21 08:46
-
家族間以外は選挙とか政治の話なんかしない。
職場で、しかも行かないと言ってる人とは
自分と価値基準が違うと思ってしまう。
-
16 名前:匿名さん:2025/07/21 08:47
-
どーでもいい
-
17 名前:匿名さん:2025/07/21 08:49
-
>>12
なに、その決めつけ。
-
18 名前:匿名さん:2025/07/21 08:56
-
選挙に行かない人に引くという感覚がわからない。何で?
-
19 名前:匿名さん:2025/07/21 09:15
-
>>18
本気で言ってる?!!!
-
20 名前:匿名さん:2025/07/21 09:19
-
>>18
自分と違う人が許せないのかもね
-
21 名前:匿名さん:2025/07/21 09:22
-
>>20
そんな風にしか思えないんだね
-
22 名前:匿名さん:2025/07/21 09:23
-
>>18
引きはしないよね。
政治に興味ない諦めてる等、その人なりになにかあるのかも知れない。
人は人、だよね。
-
23 名前:匿名さん:2025/07/21 09:23
-
政治的無関心は、現状の政治に対する不信感や諦めから、政治への関与を避ける状態を指します。この状態が広がると、若年層の意見が政治に届きにくくなり、結果的に若年層向けの政策が遅れたり、実現しにくくなる可能性があります。また、政治家が投票に来る層、つまり関心のある層を優先する傾向が強まり、結果的に一部の意見が反映されにくくなる可能性もあります。
-
24 名前:20:2025/07/21 09:25
-
>>21
うん、思えない
「行かない」「そうなんだ」で終わらないなんて
-
25 名前:匿名さん:2025/07/21 09:26
-
>>24
そうなんだね。ではこれで終わりにします。
そうなんだね、はい。終わり。
-
26 名前:匿名さん:2025/07/21 09:54
-
足が悪くて投票所まで行けないとか、病気で出られないとか言う人以外、投票は国民の義務だと思います。
投票所と自宅までの無料タクシー運行を市に提案しました。乗り合いで。バス停まで歩けない高齢者もいるので。他は一切寄らず、投票所と自宅のみ。暑くて家から出られないし車椅子だからバス停まで行けない、投票は諦めるという方がいたので。
-
27 名前:匿名さん:2025/07/21 10:01
-
私「選挙?興味ない。」って職場では言うけど、毎回投票行ってるよ。推し活じゃないんだから、別に誰が誰に入れようが興味無いし、だいたい選挙前にそういう話題を振る人って宗教絡みだから面倒くさい。
-
28 名前:匿名さん:2025/07/21 10:06
-
>>18
でも内心は軽蔑してる。
口には出さないけどね。
-
29 名前:匿名さん:2025/07/21 10:21
-
>>27
いろいろ理由ある中で、わざわざ「興味ない」を選ぶのはどんな理由があるのかしら
-
30 名前:匿名さん:2025/07/21 10:22
-
主が創価学会の人なら、周りはそういうだろうね。
めんどくさいから。
-
31 名前:匿名さん:2025/07/21 11:27
-
自身いつも家族と流れで行くことになるだけで
もし1人暮らしになったら行かなそう。
-
32 名前:匿名さん:2025/07/21 11:40
-
>>31
1人暮らしになって近所の人と仲良くなって、一緒に投票行こうーって誘われて流れで行くことになったりして。
-
33 名前:匿名さん:2025/07/21 11:43
-
>>14
あなたの子にひくわ
-
34 名前:匿名さん:2025/07/21 11:45
-
>>33
え?
なんで?
別人。
うちの子も欠かさず行くけど。
-
35 名前:匿名さん:2025/07/21 11:47
-
>>34
うん。うちの子も行く。どうして若い子が行くとひくんだろ?
-
36 名前:匿名さん:2025/07/21 11:47
-
>>1
同じ感想。
一応必ず行くという夫と子供がいるので行く私です。
1人だとサボることもあるかも。
でも行かないと口に出すのはどうかなーと思う。
-
37 名前:33:2025/07/21 11:49
-
>>34創価学会員か、主ヤダヤダ
-
38 名前:匿名さん:2025/07/21 11:51
-
なぜだか、
投票に行かない人=子供の年齢ごまかして入場料金払わない、子供無料ドリンクバーを利用する。
そんな図式が私の中にある。
つまり非常識ってことか。
そっか、うん。
-
39 名前:匿名さん:2025/07/21 12:03
-
>>38
その連想ゲーム38さん独自のものだと思う。
-
40 名前:匿名さん:2025/07/21 12:05
-
行かない自由もあるでしょう。
投票に行かないだけで、社会での役割を放棄しているわけではない。納税な義務たけど投票は義務じゃなくて権利。
-
41 名前:匿名さん:2025/07/21 12:07
-
>>40
そうだけど
義務教育と同じでそこに参加しないとやはり問題があるんだよ。
-
42 名前:匿名さん:2025/07/21 12:08
-
きちんと勉強してほしいと思う。
民主主義がどんな経緯で出来上がってきたのか、一人一人の権利がどんな歴史の元に作られてきたのか。
そういうことを学校教育がしっかり教えていれば、そして、生徒が学んでいれば、選挙に行くことの意義は理解できるはず。
お祭りのように、そして自分の内面にある欲求や不満をあからさまにする爽快感を味わうためだけに誰かを担ぎ上げるようなやり方を選ばずに済むためにも学習は必要。
-
43 名前:匿名さん:2025/07/21 12:12
-
宗教2世の人とかは苦しいんだろうね。選挙が。
行かないことでしか表明できないのかな。
よその党に入れることはできないのかな。
自民党は統一教会。
公明党は創価学会。
辛い人もいるんだね。
-
44 名前:匿名さん:2025/07/21 12:14
-
>>38
何?怖っ
-
45 名前:匿名さん:2025/07/21 12:16
-
>>43
へー
テレビでは創価学会は高齢化で支持基盤が弱くなってきているって言ってたけど
違う人もいるのかもねー
-
46 名前:匿名さん:2025/07/21 12:17
-
選挙に行くかどうかを常識の問題に落とし込むのはどうなんだろう。
もっと違う次元の認識が必要なんじゃないか。
-
47 名前:匿名さん:2025/07/21 12:18
-
>>42
その通りだと思う。
せっかくの参政権、無駄にしちゃいかんと思うわ。
-
48 名前:匿名さん:2025/07/21 12:19
-
常識とは常識とは、社会の中で一般的に「当たり前」とされている知識や考え方、判断力のことです。
「当たり前」とは、それをやっている人が多い、ということでもあります。
みんなが行ってるから行ったほうがいいよ、という同調圧力が根底にあるとしたら、それは違う。
もっと違う、根本的な原理を把握するべきだと思います。
-
49 名前:匿名さん:2025/07/21 12:20
-
>>38
ハハハハハ笑
言いたいこと、なんかわかるわ。
-
50 名前:匿名さん:2025/07/21 12:22
-
>>38
人を悪くとらえる名人
-
51 名前:匿名さん:2025/07/21 13:25
-
>>38
決めつけと思い込みが酷い
-
52 名前:匿名さん:2025/07/21 14:08
-
>>38
まぁ確かに、人間なんて偏見の塊で、誰でも大なり小なりの偏見を持っているものだよね。
あなたの中での「非常識の代表例」は、選挙投票に行かない・子供使ってズルする親。
それは私も同じように感じる。
-
53 名前:匿名さん:2025/07/21 14:13
-
行かない人もいるだろうなとは思う、でも「あー私選挙行かないからねー笑笑 今までもほとんど行ってないし!笑笑って、ゲラゲラ言い放った人がいて一同ドン引き。」って人は残念な人だと思う。
-
54 名前:匿名さん:2025/07/21 14:17
-
>>49
残クレアルファードに通じるよね。
-
55 名前:匿名さん:2025/07/21 14:28
-
うちの息子今回一番初めに行ったようで
投票箱が空だということを確認したんだって
選挙権もらったら1度やってみたかったんだってさ