育児と子育てのお悩みの相互解決コミュニティサイト
【子育て119TOPページ】   ■スピード雑談☆旬なあの噂・この噂掲示板に戻る■   最後のレス   1-   最新30  

NO.12730832

ところで選挙行かないって人にどう思う?

0 名前:匿名さん:2025/07/20 23:26
めっちゃ盛り上がってるし
うちでも散々色々議論した。

職場でも色々話になった。

そんな中

あー私選挙行かないからねー笑笑
今までもほとんど行ってないし!笑笑
って、ゲラゲラ言い放った人がいて一同ドン引き。

誰も何も言わずだったんだけど

周りで選挙行かないし!な人いますか?

投票率見ればほぼ半分いかないんだし、行かない、て人がいても不思議ではないんだと思うけど…

いわなくても
22 名前:匿名さん:2025/07/21 09:23
>>18
引きはしないよね。
政治に興味ない諦めてる等、その人なりになにかあるのかも知れない。

人は人、だよね。
23 名前:匿名さん:2025/07/21 09:23
政治的無関心は、現状の政治に対する不信感や諦めから、政治への関与を避ける状態を指します。この状態が広がると、若年層の意見が政治に届きにくくなり、結果的に若年層向けの政策が遅れたり、実現しにくくなる可能性があります。また、政治家が投票に来る層、つまり関心のある層を優先する傾向が強まり、結果的に一部の意見が反映されにくくなる可能性もあります。
24 名前:20:2025/07/21 09:25
>>21
うん、思えない
「行かない」「そうなんだ」で終わらないなんて
25 名前:匿名さん:2025/07/21 09:26
>>24
そうなんだね。ではこれで終わりにします。
そうなんだね、はい。終わり。
26 名前:匿名さん:2025/07/21 09:54
足が悪くて投票所まで行けないとか、病気で出られないとか言う人以外、投票は国民の義務だと思います。
投票所と自宅までの無料タクシー運行を市に提案しました。乗り合いで。バス停まで歩けない高齢者もいるので。他は一切寄らず、投票所と自宅のみ。暑くて家から出られないし車椅子だからバス停まで行けない、投票は諦めるという方がいたので。
27 名前:匿名さん:2025/07/21 10:01
私「選挙?興味ない。」って職場では言うけど、毎回投票行ってるよ。推し活じゃないんだから、別に誰が誰に入れようが興味無いし、だいたい選挙前にそういう話題を振る人って宗教絡みだから面倒くさい。
28 名前:匿名さん:2025/07/21 10:06
>>18
でも内心は軽蔑してる。
口には出さないけどね。
29 名前:匿名さん:2025/07/21 10:21
>>27
いろいろ理由ある中で、わざわざ「興味ない」を選ぶのはどんな理由があるのかしら
30 名前:匿名さん:2025/07/21 10:22
主が創価学会の人なら、周りはそういうだろうね。
めんどくさいから。
31 名前:匿名さん:2025/07/21 11:27
自身いつも家族と流れで行くことになるだけで
もし1人暮らしになったら行かなそう。
32 名前:匿名さん:2025/07/21 11:40
>>31
1人暮らしになって近所の人と仲良くなって、一緒に投票行こうーって誘われて流れで行くことになったりして。
33 名前:匿名さん:2025/07/21 11:43
>>14
あなたの子にひくわ
34 名前:匿名さん:2025/07/21 11:45
>>33
え?

なんで?
別人。

うちの子も欠かさず行くけど。
35 名前:匿名さん:2025/07/21 11:47
>>34
うん。うちの子も行く。どうして若い子が行くとひくんだろ?
36 名前:匿名さん:2025/07/21 11:47
>>1
同じ感想。

一応必ず行くという夫と子供がいるので行く私です。

1人だとサボることもあるかも。

でも行かないと口に出すのはどうかなーと思う。
37 名前:33:2025/07/21 11:49
>>34創価学会員か、主ヤダヤダ
38 名前:匿名さん:2025/07/21 11:51
なぜだか、

投票に行かない人=子供の年齢ごまかして入場料金払わない、子供無料ドリンクバーを利用する。

そんな図式が私の中にある。
つまり非常識ってことか。
そっか、うん。
39 名前:匿名さん:2025/07/21 12:03
>>38
その連想ゲーム38さん独自のものだと思う。
40 名前:匿名さん:2025/07/21 12:05
行かない自由もあるでしょう。
投票に行かないだけで、社会での役割を放棄しているわけではない。納税な義務たけど投票は義務じゃなくて権利。
41 名前:匿名さん:2025/07/21 12:07
>>40
そうだけど
義務教育と同じでそこに参加しないとやはり問題があるんだよ。
42 名前:匿名さん:2025/07/21 12:08
きちんと勉強してほしいと思う。
民主主義がどんな経緯で出来上がってきたのか、一人一人の権利がどんな歴史の元に作られてきたのか。
そういうことを学校教育がしっかり教えていれば、そして、生徒が学んでいれば、選挙に行くことの意義は理解できるはず。

お祭りのように、そして自分の内面にある欲求や不満をあからさまにする爽快感を味わうためだけに誰かを担ぎ上げるようなやり方を選ばずに済むためにも学習は必要。
43 名前:匿名さん:2025/07/21 12:12
宗教2世の人とかは苦しいんだろうね。選挙が。

行かないことでしか表明できないのかな。
よその党に入れることはできないのかな。

自民党は統一教会。
公明党は創価学会。

辛い人もいるんだね。
44 名前:匿名さん:2025/07/21 12:14
>>38
何?怖っ
45 名前:匿名さん:2025/07/21 12:16
>>43
へー

テレビでは創価学会は高齢化で支持基盤が弱くなってきているって言ってたけど
違う人もいるのかもねー
46 名前:匿名さん:2025/07/21 12:17
選挙に行くかどうかを常識の問題に落とし込むのはどうなんだろう。
もっと違う次元の認識が必要なんじゃないか。
47 名前:匿名さん:2025/07/21 12:18
>>42
その通りだと思う。
せっかくの参政権、無駄にしちゃいかんと思うわ。
48 名前:匿名さん:2025/07/21 12:19
常識とは常識とは、社会の中で一般的に「当たり前」とされている知識や考え方、判断力のことです。
「当たり前」とは、それをやっている人が多い、ということでもあります。
みんなが行ってるから行ったほうがいいよ、という同調圧力が根底にあるとしたら、それは違う。
もっと違う、根本的な原理を把握するべきだと思います。
49 名前:匿名さん:2025/07/21 12:20
>>38
ハハハハハ笑
言いたいこと、なんかわかるわ。
50 名前:匿名さん:2025/07/21 12:22
>>38
人を悪くとらえる名人
51 名前:匿名さん:2025/07/21 13:25
>>38
決めつけと思い込みが酷い
52 名前:匿名さん:2025/07/21 14:08
>>38
まぁ確かに、人間なんて偏見の塊で、誰でも大なり小なりの偏見を持っているものだよね。
あなたの中での「非常識の代表例」は、選挙投票に行かない・子供使ってズルする親。
それは私も同じように感じる。
53 名前:匿名さん:2025/07/21 14:13
行かない人もいるだろうなとは思う、でも「あー私選挙行かないからねー笑笑 今までもほとんど行ってないし!笑笑って、ゲラゲラ言い放った人がいて一同ドン引き。」って人は残念な人だと思う。
54 名前:匿名さん:2025/07/21 14:17
>>49
残クレアルファードに通じるよね。
55 名前:匿名さん:2025/07/21 14:28
うちの息子今回一番初めに行ったようで
投票箱が空だということを確認したんだって
選挙権もらったら1度やってみたかったんだってさ
56 名前:匿名さん:2025/07/22 07:50
なんとも思わない。
投票率が常に100%近いのなら、行かないってかなり珍しいなとは思うけど。
毎回投票率下がってますよね(今回は伸びたみたいですが)

スレ主さんがその人の事、日ごろからあまり良く思ってないから
ドン引きだったのかなと思う。

「行くべき」という同調圧力って、
コロナ禍のマスクする・しない、ワクチン接種する・しない
を思い出す。
57 名前:匿名さん:2025/07/22 08:27
うちの旦那も結婚当初、選挙には行ってなかったです。
知らない土地で、「誰がいいとかわからないから行かない」と言っていました。
新聞と一緒に入ってくる(選挙管理委員会が発行するのか)候補者や政党の紹介したものを読めばだいたいのことはわかるし、今ならネットでもわかりようがあるけどね。
今回は、「納得できる人がいない」と白票を投じてきて、比例代表だけ政党名を書いてきたそうです。
58 名前:匿名さん:2025/07/22 08:32
選挙は行くようにしてるけど、行かない時もあります。
以前「選挙行った?」って聞かれて、「行かなかった」と答えたら
信じられない、非国民みたいに言われたので
他人に「選挙に行かなかった」は絶対に言わないようにしてる。
59 名前:匿名さん:2025/07/22 08:59
参政権は権利であって義務ではない。
私は一度も行かなかったことはない。
でも、行かない人に何か言いたいとは全然思わないし、そういう人も尊重したい。
60 名前:匿名さん:2025/07/22 09:41
>>56
それこそあなたは協調圧力満載の人じゃん。苦笑

たとえ90%の人がするとしても
自分がどうするかは自分で決めたらいいことで。
61 名前:匿名さん:2025/07/22 09:54
>>60
珍しいと思うだけだよ
62 名前:匿名さん:2025/07/22 10:09
権利だけど義務ではないんだね
義務だと思ってたわ
63 名前:匿名さん:2025/07/22 10:14
>>62
義務ってどういう意味だと思ってたの?

義務って法律上または道徳上、人や団体がしなくてはならない、また、してはならないこと。
義務を守らない場合、法律や契約で定められた内容によって、罰則や経済的なペナルティ、損害賠償請求、さらには刑事罰を受ける可能性があります。契約に関する情報サイトによると、義務違反は社会秩序を乱す行為とみなされ、違反者には相応の責任が課せられます。

投票しない人がペナルティを課せられたのを見たことがある?
64 名前:匿名さん:2025/07/22 10:41
>>63
なんでこう喧嘩腰なのかねえ。
言い方、書き方ってあるだろうに。

怖い顔して鼻息荒く書き込んでるんだろうな。
65 名前:匿名さん:2025/07/22 10:43
>>64
上にもたくさんいるよ。
喧嘩腰で、怖い顔して鼻息荒く書き込んでるんだろうなって人。
66 名前:匿名さん:2025/07/22 10:44
>>65
ぶら下がってみて
67 名前:匿名さん:2025/07/22 10:48
>>2
これ
68 名前:匿名さん:2025/07/22 10:50
>>67
65さんかな。
その人は口は悪いけれど、鼻息は荒くなさそうな。
69 名前:匿名さん:2025/07/22 10:50
>>64
ザ・年寄り。って感じだよね。

ほら、お前の知らないことを教えてやってんぞ!
ありがたく聞きやがれ。
教えてやってるアタシのほうが偉いから、強めに言ってもいいんだから!

という根性が文章に滲んでる。
70 名前:匿名さん:2025/07/22 12:07
過去に1回だけ行った。
今回も行かなかった。
色々な話を子供とするけど、話題にもならない。
誰がなっても何も変わらないもん。
71 名前:匿名さん:2025/07/22 12:11
行かなかったけど人には言わない。

<< 前のページへ 1 2 次のページ >>


トリップパスについて

(必須)