育児と子育てのお悩みの相互解決コミュニティサイト
【子育て119TOPページ】   ■スピード雑談☆旬なあの噂・この噂掲示板に戻る■   最後のレス   1-   最新30  

NO.12737119

国会議員に定年を決めるとしたら、何歳が妥当だと思いますか?

0 名前:匿名さん:2025/07/24 13:03
何歳が妥当でしょうか?
私は70歳かな、と思う。
1 名前:匿名さん:2025/07/24 13:08
長老もいないと後期高齢者の気持ちわからないから78歳。
2 名前:匿名さん:2025/07/24 13:09
65歳かな。
3 名前:匿名さん:2025/07/24 13:09
>>1
私もそれくらいかな。

長老の知恵も大事ではある。
4 名前:匿名さん:2025/07/24 13:10
70歳
5 名前:匿名さん:2025/07/24 13:13
1年に一度身体検査をして、金の問題などがある人を辞めさせるルール整備をしていたら75歳。
そうでなければ65歳。
横だけど、給料は前年度の平均給与を反映させる。
6 名前:匿名さん:2025/07/24 13:16
65歳。
民間の定年が65歳なんだから、政治家も65歳で脳機能運動機能は同じように衰えてるんだよ。辞めてくれ。
7 名前:匿名さん:2025/07/24 13:30
60歳で一旦定年。
それ以降は続けてもいいが、嘱託扱いで年収は半分にする。

一般社会の会社員の気持ちがわかるように、
同じ処遇にするといい。
8 名前:匿名さん:2025/07/24 14:11
70かな。
9 名前:匿名さん:2025/07/24 14:54
議員のままボケて入院してるような人はすぐさま辞めてもらいたいね。
10 名前:匿名さん:2025/07/24 14:55
>>9
誰のこと?
11 名前:匿名さん:2025/07/24 15:00
定年は世間並みに65歳。選挙に通してもらったら70まではいいとする。
センセイの呼称やめて下の名前でフラットに呼び合え。
国会議事堂の前を掃き清めるとかさ、みんなの机を拭いて回るとかさ、素手でトイレの掃除を率先してやるとかさ、年末に自分らの控室のすす払いとかやってほしいよね。
国会議事堂の外壁を高圧洗浄するぐらいの財力はみんな蓄えてるんだろうけど。
12 名前:匿名さん:2025/07/24 15:08
アリア一番町
13 名前:匿名さん:2025/07/24 15:13
70歳かな
その後少しずつ引き下げてほんとは60くらいが良い

能力的な話だけでなく、自分が60になって今後の世界に対する感覚が無責任になってきてるの、感じる。
少子化で人手不足で老人ホームも入れない?ふーん、まあ私は駆け込みで間に合うかな、そのあとのことは若い人が考えたらいいよ、みたいに。

私は市井のおばちゃんだから良いけど、こんな感覚で政治やってたらたまらないよね?
もちろん政治家の人は自分がいなくなった後の社会についても真面目に考えてるんだよね?
14 名前:匿名さん:2025/07/24 15:20
>>13
考えてると思う?反語。

世襲がずーーと続いていけばいいなあ、じいちゃんそれまで頑張るよくらいの気持ちだろうね。
15 名前:匿名さん:2025/07/24 16:01
>>13
あーわかる。
あと無気力になって、好きなことも根気が続かなくなった。
若いってそれだけでパワーだよね。
若い人に任せたいな。
65歳がMAXかな。
16 名前:匿名さん:2025/07/24 21:10
70になったら定年。

ただし、高齢者専用の党に所属することが出来る(作る)

国会等における議席数は確定していて与党にはなれない。
完全別枠。無所属と同じ扱いで政党交付金は無し。
高齢者党の議員報酬は通常議員の7割程度。
基本的な仕事は議会出席。なんなら日当。
寝たら給与カット。
議員選出方法は…うーんどうしよ

同じように
若者党を作る。

党員として出馬出来るのは
衆院で30まで、参院で35まで。
任期がおわったら卒業しないといけない。

高齢党と同じで一定の議席は確保されている。
が、制限は無しで与党になる事も可能。
一般の選挙に出馬も出来て、こちらへは政党交付金有り。


みたいな感じで
年齢的世代的な代表者ってのがそれぞれ一定数欲しい。

同世代の若者や同世代の高齢者、それぞれの立場にたった法案を議論してって欲しい。

若者党は若い人達の支持が集まって、参政率も上がる…かも?

議会の中で一定数の高齢者と若者がいた方がいいと思う。
特に若い世代が当選するのも難しく、また、高齢議員が多すぎて、意見言えないままになる事も多くて
結局重鎮に飲み込まれていく。

とにかく、若い世代の人達にもっと盛り上げてって欲しい。

政治っていうのが爺さん婆さん達がお互いの揚げ足取って時間稼ぎするだけじゃなく
もっと活発で身近な物になったらいいのになー

<< 前のページへ 1 次のページ >>


トリップパスについて

(必須)