育児と子育てのお悩みの相互解決コミュニティサイト
【子育て119TOPページ】   ■スピード雑談☆旬なあの噂・この噂掲示板に戻る■   最後のレス   1-   最新30  

NO.12737398

社会人の子供と同居

0 名前:匿名さん:2025/07/24 15:42
食事の支度はしていますか?
3 名前:匿名さん:2025/07/24 15:51
してる。
4 名前:匿名さん:2025/07/24 15:54
してるよ
5 名前:匿名さん:2025/07/24 15:55
してます
6 名前::2025/07/24 15:56
作り置きをしてるんですか?
7 名前:匿名さん:2025/07/24 15:56
昼以外はしてる
8 名前:匿名さん:2025/07/24 15:58
してるよ。
お昼もおにぎり作ってあげてる。
旦那の弁当作るし、ついで。
9 名前:匿名さん:2025/07/24 16:07
夕飯だけ、してる
10 名前:匿名さん:2025/07/24 16:07
してるよ。

大学生の頃と同じ。
飲み会とかデートとかあらかじめわかっているときには家族スケジューラーに記入させておく(google)
予定変更の場合は夕食の必要不必要をラインで連絡させて、必要なら作っておいとく。
給仕は自分でやってもらう。
11 名前:匿名さん:2025/07/24 16:26
平日は夜だけ。
休日は昼と夜。
12 名前:匿名さん:2025/07/24 16:53
>>6
これまではどうしてたのでしょうか?
13 名前:匿名さん:2025/07/24 17:04
>>6
朝と夜はしている、旦那も子供もたべない日もあるけど大体事前に伝えてくる。
急遽食べなくなったような日は、次の日の朝食べたりしてる。

私は短時間パートなので、作る時間はある。
私が友達と出かけたり旅行でいないときは、旦那と子供で適当に食べているし、作り置きすることはほぼない。
14 名前:匿名さん:2025/07/24 17:09
作り置きしないというのは、
例えばトンカツや唐揚げ、焼き魚など、帰宅後に調理をすることを言ってるのでしょうか?
副菜や汁物なども、帰宅後に作るということ?
15 名前:匿名さん:2025/07/24 17:27
>>14
そういうことじゃないかな
トンカツの衣だって時間が経てば水分出ちゃうから、直前につけるだろうし
16 名前:匿名さん:2025/07/24 17:31
朝と夜はしてるよ。家族だもの。
夫と自分の分は作るけど子どもの分はいくら社会人だとはいえ作らないなんてそっちの方が不自然でしょ。
ちなみに食費は入れてもらってます。
予定もちゃんと伝えてもらってます。
息子も癖なのか夕食の有無の連絡と帰るコールは毎日してくれてる。
まあ、遅くなる時は家族の分と一緒に作って帰ってきたら温めて(私がすることもあれば夫がすることもあるし自分ですることもある。それは適宜)食べるだけ。
夫にもひとりだけ帰る時間が遅くなるからと帰宅に合わせて調理するなんてことないよ。
17 名前:匿名さん:2025/07/24 17:35
作り置きってそういう意味か〜
うちは旦那も子どもも18時半には帰宅するからそれに合わせて全員で食べてるわ。
私は専業。
18 名前:匿名さん:2025/07/24 17:38
>>17
作り置きの意味分かったの?
どういう意味?
19 名前::2025/07/24 17:39
>>12
今は大4でアルバイトの行く時間によって、今日は14時に食べる、16時に食べる、21時に食べると言ってくるので、その都度作るので手間や時間が取られてます。
20 名前:匿名さん:2025/07/24 17:41
>>6
おそらくこの流れでの「作り置き」というのは、とにかく家族の分一遍に作ってしまって、帰宅したら温め直しを出すか自分で温め直しさせるとかとかそういう意味なのかな。
21 名前:20:2025/07/24 17:43
うちは大体午後の7:00には揃うので、一遍に作れば済む。
22 名前:匿名さん:2025/07/24 17:45
>>20
作り置きって本来そういう意味ではないよね
23 名前:匿名さん:2025/07/24 17:46
>>22
うん。違うね。
24 名前:匿名さん:2025/07/24 17:48
夕飯だけしてます。
主さんの家はどうしてるんですか?
25 名前:匿名さん:2025/07/24 17:52
作り置きとは、おかずなどをまとめて作り、冷蔵や冷凍で保存することです。常備菜などをまとめてストックしておくことも指します。
26 名前:匿名さん:2025/07/24 18:04
就職が自宅から通える範囲だと決定したら悩んだらどうだろうか。
27 名前:匿名さん:2025/07/24 18:05
>>19
14じに食べるのはお昼?夕食?
それで帰ってくるのは何時なの?
16時も夕食にしては早いけど、
何時に帰ってきてそれ以降は何も食べないの?
28 名前:匿名さん:2025/07/24 18:31
>>27
あなたの個人的な興味になんで答えてもらえると思ってるの?
しかも上から詰問調で。
孫の食事で嫁に不満を持つ姑みたい。
29 名前:匿名さん:2025/07/24 18:34
>>28
別人
3回読んだ
詰問調には読めなかった
そう感じたことは否定しないけど、なんか書き込み感じ悪いよ
30 名前:匿名さん:2025/07/24 18:37
>>19
うちの大学生もそんな感じです。
対応できる時はするし、私が仕事の日、用事がある日は作り置きを温めるなり自分で作るなり買ってくるなりしてるよ。
あんまり手をかけ過ぎるのも本人の為に良くないよね〜
31 名前:匿名さん:2025/07/24 18:42
>>19
ずっと家にいるの?
実は台所を使われるのが嫌な人かしら
そういう人は入られたくないから、作るのよね
32 名前:匿名さん:2025/07/24 18:43
>>29
いや、聞き方ってあると思いますよ。
友達じゃないんだから。

ここはかつて「親しき仲にも礼儀あり」がルールだったんです。

スマホ参加が一般化するまでは
言葉遣いも、文章も
一定の礼儀や品格があったのですがね。

>>28さんの不快感はわかりますよ。当然です。
33 名前:匿名さん:2025/07/24 18:44
大学生くらいからは、お昼ご飯なんて、冷食のチャーハンやパスタや牛丼、ご飯は冷凍、レトルトのカレー、カップ麺やカレーメシなどストックしといて適当に食べてもらってた。
夜はいつもの時間に作って、遅い人の分は取り分けで置いておく。いるいらないの連絡は必須。
16時に夕飯出せは無理〜。
34 名前:匿名さん:2025/07/24 18:49
>>32
親しき仲にも礼儀って
どんな書き方をすれば詰問にならないのか添削してみなよ
といっても27ではなく29だけど
詰問調には感じられなかったを否定されちゃうのね~あらら(笑)
35 名前:匿名さん:2025/07/24 18:51
>>34
詰問調かどうかはともかく、まあどう読んでもいらんレスよね。
別人。
36 名前:27:2025/07/24 19:04
いらんレスだった?
個人的な興味でもなかったんだけど。
じゃあ答えないでもらって大丈夫です。

作るのが大変みたいだったから、
お昼か夕食か、何時に帰ってくるのか、
帰ってから食べるのかによって対策があると思ったんだけど。
37 名前:匿名さん:2025/07/24 19:05
>>35
「ともかく」って流すのかい(笑)
それなら、はじめからスルーすれば良かったのに

でもさ

#19 2025/07/24 17:39
[ 主 ]
>>12
今は大4でアルバイトの行く時間によって、今日は14時に食べる、16時に食べる、21時に食べると言ってくるので、その都度作るので手間や時間が取られてます。

これ、かなり謎ですわよ
38 名前:30:2025/07/24 19:12
>>37
うちも似たような感じと>>30で書いたけど。
どこが謎?
毎日変則的なスケジュールだよ。
39 名前:匿名さん:2025/07/24 19:16
>>38
では16時に食べた場合、その後の食事は用意しなくてもいいのでしょうか。
まあね、16時に食べてその後に何をするかにもよるでしょうけど、今回の場合は食べてからバイトという設定でどうでしょうか。
帰宅後に軽めの夕食の用意とかされませんか?
40 名前:38:2025/07/24 19:19
>>39
その日によって違います。
思ったより早く帰ってきたら食べるか聞く日もありますね。
41 名前:匿名さん:2025/07/24 19:57
>>40
お優しい
16時に作って、帰ってきてからの食事も準備されるのですね
42 名前:40:2025/07/24 20:04
>>41

その日によると書きましたよね。
なぜそう解釈するんだろ?
43 名前:匿名さん:2025/07/24 20:25
>>42
その日によるんだろうけど、食べる時は準備するんだから、優しいじゃん
44 名前:40:2025/07/24 20:27
>>43
優しいかな?
言うとしても「夕飯少し余ってるよ、食べる?」とかそんな感じだけど。
普通じゃないの?
45 名前:匿名さん:2025/07/24 20:31
>>44
余るようにするんだから、優しいじゃん
なんで優しいを拒否するんだろ、変なの
46 名前:40:2025/07/24 20:35
>>45
余っていたら、ですよ。
優しいを否定はしている訳じゃないですが、あなたの解釈?想像?が実際とずれてる気がするから訂正しているんです。
私もあなたを「変だな」と思ってます笑
47 名前:匿名さん:2025/07/24 20:38
>>46
そうなんだ、余らないときもあるんだ
でも、16時は準備するんでしょ、優しいじゃん
これも想像だっけ?
48 名前:40:2025/07/24 20:41
>>47
その日によると何度も書いてますよね?
余裕がある日は14時でも20時でも用意しますよ。
49 名前:匿名さん:2025/07/24 20:42
>>27
この人と同じ空気を感じた

ふーん
3千万貯めたのは立派だけど、家のローンはないんでしょうね?それとも賃貸?
それでもかなり変わってくるわよね。

子供が何人で何歳なのかも。

学費も払い終わったのかとか、退職金も込みなのかどうかとかね。

ちなみにうちは、そんな10円の節約はしてないけどあなたより少なくとも5千万は貯蓄多いわよ。
50 名前:匿名さん:2025/07/24 20:54
>>48
だから優しいお母さんよね
51 名前:匿名さん:2025/07/24 21:04
夕食はいいんじゃないの。
社会人の子どものために朝起きて朝食作りはやりすぎだと思う。ご主人はもっと遅く出るとか定年退職してるのに同居の子どものためだけに起きる人がいる。子供が結婚しない限り、自分が70代になってもやる。仕事してないし、旦那の代わりに息子(娘)の世話に生きがいを見出している。そりゃ居心地よくて子供は出ていかない。
52 名前:匿名さん:2025/07/25 07:49
>>49
このレスは合ってる?
あなた8千万円の人ね。

<< 前のページへ 1 2 次のページ >>


トリップパスについて

(必須)