育児と子育てのお悩みの相互解決コミュニティサイト
【子育て119TOPページ】   ■スピード雑談☆旬なあの噂・この噂掲示板に戻る■   最後のレス   1-   最新30  

NO.12738687

辛辣だけど仕方ない

0 名前:匿名さん:2025/07/25 07:41
某ちゃんねるに「義父母に自宅に来てほしくない。義実家が汚い。その汚い場所から来た人間も汚い。」
「泊まりたがるけどお風呂とか使ってほしくない。
なんか浮いてた。実母は綺麗に使ったのに。」
「よほど遠方でなかったら帰れよ」
「日帰りでも嫌」「帰ったあとあちこち除菌スプレー吹いてる」とか書かれてた。

姑側の人間です。
若い人の「嫌度」が身にしみた。
それぞれがそれぞれの実家にってなるはずですね。
24 名前:匿名さん:2025/07/25 12:47
姑になるのが怖いです。
うち独身の息子が3人いるので全員結婚したら
嫁が3人も・・恐怖でしかないです。
私自身は結婚した時、すでに義母は他界されていたので
姑と嫁の付き合い方がよく分からないです。
25 名前:匿名さん:2025/07/25 13:11
>>18
精神病疑うレベル
26 名前:匿名さん:2025/07/25 13:18
義父母は、金だけしっかり残して孤独にさっさと死ねばいい
60歳の定年退職直後2人ともが理想
娘を産まなかったお前らが悪い、孫なんて絶対見せるもんか

という嫁の立場の人の書き込みも見たことがある
どんな育ちなんだと唖然としたよ
27 名前:匿名さん:2025/07/25 13:22
>>18誰にも抱っこされたくないとスレを立てていた人がいて(別掲示板)実母にも抱っこされたくない姑なんてもっと嫌。
コメントは思った通りで大荒れでした。では医師にも看護師にも抱っこさせるな。子供が倒れても病院に行くな。母親にも抱っこさせたくないなら二度と実家に行くな。
ガルガル期だったらしいスレ主さんはすっかり委縮して見知らぬ人のコメントに傷つき「医療関係者は別です。申し訳ありませんでした」と締めた。ホルモンバランスが不安定なときってあるらしいです。
28 名前:匿名さん:2025/07/25 13:51
>>18
人の赤ちゃん勝手に抱くのはダメでしょう。
29 名前:匿名さん:2025/07/25 14:05
>>28
じゃあ里帰りしなければいい
30 名前:匿名さん:2025/07/25 14:07
>>27
本当に「うちの子に触るな!ガルルル」ってなるの?
なんか獣みたいだね。
31 名前:匿名さん:2025/07/25 14:07
>>18
育児ノイローゼってやつね
32 名前:匿名さん:2025/07/25 14:42
>>31
里帰りしててもなるの?
本当の育児ノイローゼが軽視されそう。
33 名前:匿名さん:2025/07/25 14:44
>>32
母親さえも敵になってしまうのかもね。
動物って子育て中のメスは気が立っててとても攻撃的だよね。
ある意味、本能だと思う。
34 名前:匿名さん:2025/07/25 14:45
>>32
なる人はなるようだね、
そもそも親子関係が
あまり良くないのかもしれない。
信頼できないんだから。
35 名前:匿名さん:2025/07/25 14:45
>>26
それはよほど何かされたのでは?
人は理由なく人を憎まないし
普通の関係性でそんな鬼畜なこと思わないよ絶対。
36 名前:匿名さん:2025/07/25 14:48
よっぽど何かされたのか、言われたのか、
そこまでの経緯があると思います。

背景に何があるかもわからないのだから、なんとも言えない。
37 名前:匿名さん:2025/07/25 15:02
>>34
信頼できないならそもそも里帰りせず
旦那さんと協力し合ったらいいのにね。
育児休暇などもある時代だし。
38 名前:匿名さん:2025/07/25 15:08
>>33
本能?
私は帰省中 母親になんでもやってもらってた。
あまり母性が無いのかな。もともと。
39 名前:匿名さん:2025/07/25 16:10
>>29
何で一言声をかけられないの?何で勝手にやるの?
40 名前:匿名さん:2025/07/25 16:46
>>39
何様?キチ◯イ!
誰にも世話になるな!
41 名前:匿名さん:2025/07/25 16:52
>>39
手伝ってもらう、支援を受けるってそういう事だと思う。
ある程度の介入は仕方がない。
そんなことでいちいち怒ってたらもう心細くてもワンオペで頑張るしかないよ。
42 名前:匿名さん:2025/07/25 16:58
>>41
抱く前になぜ声をかけられないの?
それが不思議でしょうがないわ。

「ああ、泣いてるわ。抱っこするね」ってなぜ言えないのか。
43 名前:匿名さん:2025/07/25 17:02
>>42
言ってるんじゃない?
言ったところで言うんじゃない?
待っててくれなかったとか。
別の部屋に居たら呼びに行くの?
44 名前:匿名さん:2025/07/25 17:27
嫌い、ってのはそういうこと

坊主憎けりゃ袈裟まで憎い
45 名前:匿名さん:2025/07/25 18:35
>>42
あんた鬱じゃないか?
46 名前:匿名さん:2025/07/25 18:39
>>39
病院行った方がよい
47 名前:匿名さん:2025/07/25 18:40
>>42
あなた相談する相手いないでしょ?旦那にももしかして避けられているとか。
48 名前:匿名さん:2025/07/25 19:15
本当に汚い家ってあるから何とも言えない。

実家が汚部屋で、
アレルギーあるから里帰り出産諦めたもの。
49 名前:匿名さん:2025/07/25 19:30
>>39
とっとと病院行けよ!
50 名前:匿名さん:2025/07/25 19:58
実の娘の赤ちゃんならほいっと抱くよね?
51 名前:匿名さん:2025/07/25 20:10
汚い姑が嫌われるわけがよくわかったわ。
52 名前:匿名さん:2025/07/25 20:31
>>51
お前が汚いんだよ!
53 名前:匿名さん:2025/07/25 20:39
>>50
抱くと思う
54 名前:匿名さん:2025/07/25 20:40
>>51
アンタもすぐ汚くなるよ
55 名前:匿名さん:2025/07/25 20:40
うちの夫の実家も酷かった。
初めて行った時からゴミ屋敷一歩手前だった。
床のカーペットはなんだかジメジメしてるし
夫が水虫で私もうつされてしまい、皮膚科に何ヶ月も通って治したが、義父が水虫なのを後で知った。
もう義実家の床を娘がハイハイするのが耐えられなかった。
もう2人とも亡くなって本当にゴミ屋敷になったのが残り、家の中に残ったものは通帳と書類少し以外は仏壇ごと業者に処分してもらった。
100万くらいかかったよ。
56 名前:匿名さん:2025/07/25 20:45
>>55
え?仏壇ごと?大丈夫?
57 名前:匿名さん:2025/07/25 20:46
自分世代が汚い話は無い?
58 名前:匿名さん:2025/07/25 20:51
>>57
綺麗だと思ってるんだよ
59 名前:匿名さん:2025/07/25 21:17
>>56
仏壇自体は平気じゃない?
60 名前:55:2025/07/25 21:25
もうお寺さんにも連絡しない
自分たちも死んだら無宗教でok
仏壇自体は、運べるなら市の粗大ゴミで捨てられるけど、義実家は少し離れた場所だったので業者に頼んだ。
位牌と過去帳だけ持って帰って旦那が保管してる。
それも旦那が亡くなったら処分すると思う。
61 名前:匿名さん:2025/07/25 22:21
>>60
なるほど
62 名前:匿名さん:2025/07/25 22:24
>>54
お前よりはマシだよ。
63 名前:匿名さん:2025/07/25 23:02
>>0
それぞれがそれぞれの実家にってなるはずですね。

育った家が違うからね、自分の家に帰る方が楽なんだと思う。
配偶者の家に行けば配偶者の親に気を使うだろうし。
でもそうじゃない人もいるよ。
配偶者の親がお客様として丁重にもてなして気遣ってくれて
自分の実家よりも配偶者の家のが居心地がいいっていう人はいる。
どんな人がお嫁さんになるかで違うと思います。
64 名前:匿名さん:2025/07/26 06:35
>>63
お嫁さんになる・・・・・

そんな言い回し、いまだに使うのね
65 名前:匿名さん:2025/07/26 07:15
>>64
じゃ、なんて言うの?
66 名前:匿名さん:2025/07/26 07:35
>>64
息子のお嫁さんになる人、 
娘の旦那さんになる人、
で充分伝わるじゃん。
67 名前:匿名さん:2025/07/26 08:06
>>14
早めの精神科受診をお勧めします
68 名前:匿名さん:2025/07/26 08:28
>>39里帰りしなければいい。世の中には夫婦だけで乗り切る人もいます。
69 名前:匿名さん:2025/07/26 08:47
>>66
息子の「奥さん」だよ。
お嫁ではない。
70 名前:匿名さん:2025/07/26 09:02
>>66
息子のお嫁さんになる人、
娘の旦那さんになる人、

なんでこうなる?

息子のお嫁さんになる人、 と書いたら
娘のお婿さんになる人、 と書くべきでは。

やはりこういうところからしてわかってないんだな。
それで、私の何がいけなかったの???てなる。
71 名前:匿名さん:2025/07/26 09:04
>>70
全く同感です!
72 名前:匿名さん:2025/07/26 10:30
>>66
嫁とは三省堂の辞書によると「息子の妻として、その家族に迎え入れられる女性」のこと。
古くからある家父長制の中の「家」に取り込まれた女性を指す。
なので、現代のように独立した戸籍を作成して新たな家庭を築いた夫婦の女性側を指して「嫁」と呼ぶのは様々な付加的意味があるため忌避される。
そういった感覚に欠ける人間が自ら「嫁」と呼ぶ人や、その配偶者である自分の息子に忌避されるのはある意味当然だと思う。
73 名前:63ですが:2025/07/26 12:20
>>72
勉強になりました。
以後 気をつけます。

<< 前のページへ 1 2 次のページ >>


トリップパスについて

(必須)