NO.12739993
万博中国館未払い
-
0 名前:匿名さん:2025/07/25 21:09
-
万博中国館の工事費未払い訴え 2次下請け業者が6千万円
7/9(水) 19:40配信
共同通信
大阪・関西万博の中国館=9日午前、大阪市此花区の夢洲
大阪・関西万博に出展する中国パビリオンの建設に2次下請けとして関わった奈良市の電気工事会社社長が9日、大阪府庁で記者会見し「工事費用6千万円が支払われていない」と訴えた。
社長によると、昨年11月~今年3月に実施した防犯カメラの配線を通す配管設置などの追加工事費用が未払いだという。元請けから1次下請けに未払いがあるため、支払いが滞っていると説明した。
社長は、日本国際博覧会協会が未払いに関し、早期に確認すべきだったと指摘。「不備なく工期も間に合わせたのに、悔しい。こき使われただけだった」と訴えた。
国のお金じゃなくて、大阪維新が払ってね。
-
1 名前:匿名さん:2025/07/25 21:14
-
他にも工事費未払いのパビリオンいくつかあるよね。
工事とか内装って支払い悪い人多いね。なんでかしら。
-
2 名前:匿名さん:2025/07/26 01:41
-
工事費未払い分は維新が肩代わりして支払い、維新が各国に取り立てればいい。
-
3 名前:匿名さん:2025/07/26 06:06
-
中国だけじゃないよ?
乗っ取られるって恐怖してる人なのかな
-
4 名前:匿名さん:2025/07/26 08:34
-
>>3
うん
昨日ニュースでかなり多くの国の名前が出てたね
-
5 名前:匿名さん:2025/07/26 08:50
-
なんで維新やねん。
-
6 名前:匿名さん:2025/07/26 10:30
-
>>5
維新が無理矢理万博開催したからじゃね?
-
7 名前:匿名さん:2025/07/26 11:05
-
維新の関西弁で巻き舌で取り立てに行けばいい。でも通じるのかしら。
-
8 名前:匿名さん:2025/07/26 11:39
-
>>6
ねえ、維新が万博を無理やり開催って言うけど、それちょっと飛躍しすぎじゃない?
万博は国と大阪府、経済団体が共同で進めてるプロジェクトで、維新だけで決めたわけじゃないのよ。
維新が開催推したとしても、直接未払いの責任は元請けと万博協会にあるんじゃない?
そこを維新のせいにするのは、ちょっと違う気がする。
-
9 名前:匿名さん:2025/07/26 11:56
-
>>8
じゃあ維新のやり方も悪いんだと思うよ。
大阪は中国に解放してるよね。
-
10 名前:匿名さん:2025/07/26 12:02
-
>>9
「じゃあ」ってことは維新のやり方が悪いって言いたいんだろうけど、それって具体的に何?
大阪が「中国に解放」ってのも曖昧すぎる。
中国パビリオンの6000万円未払いは元請けから下請けへの支払い滞りが原因で、維新の政策や「解放」と直接関係ない話よ。
万博は国や経済団体も絡むプロジェクトで、維新だけが責任背負うのはおかしいでしょ。
なんか具体的な根拠あるなら教えてよ。
-
11 名前:匿名さん:2025/07/26 12:09
-
>>10
何度も「万博は大阪の成長戦略の柱」と言っていたのは誰だっけ。失敗の説明責任は?
2,350億円の整備費、運営費増、資材高騰など指摘されていたのに軽視し是正しない。
-
12 名前:匿名さん:2025/07/26 12:16
-
>>11
「失敗の説明責任」って言うけど、万博が「失敗」したって決めつけるの早すぎない?
まだ開催中なのに。
中国パビリオンの6000万円未払いは元請けの契約問題で、維新の直接の責任じゃない。
2350億円の予算や資材高騰は国・経済団体・大阪府の共同事業の課題で、維新だけに押し付けるのは無理があるよ。
「軽視した」ってどの対応? 具体的な根拠出してよ。
-
13 名前:匿名さん:2025/07/26 14:49
-
こう言うのって事前の手付金とか
工期途中で半分支払うとか
そういうシステムじゃないのかな。
うちは浴室リフォームの100万でさえ
半分ずつ払うように言われたよ。
6000万なんて高額
踏み倒されたらどうするんだろう。
払えない国もありそう。
-
14 名前:匿名さん:2025/07/26 14:55
-
NHKが取材したところ、「未払い」を訴える下請け業者は アメリカ、アンゴラ、セルビア、中国、ドイツ、マルタ、ルーマニアの7か国のパビリオンの工事で少なくとも19社に上ることが分かりました。
元請けによる「未払い」を、1次の下請けが訴えるケースのほか、さらに1次下請けが2次の下請けに代金を支払えなくなるという、「未払いの連鎖」も起きていました。
訴えている額は 1社あたり、およそ100万円から1億2000万円余りで、「従業員の給料の支払いを遅らせている」など、経営に深刻な影響が出ている業者もいました。
(NHK)
-
15 名前:匿名さん:2025/07/26 15:07
-
公共事業に詳しい筑波大学の楠茂樹 教授は「人件費の高騰などの影響で工期が短くなり、時間的な制約が厳しい中で契約内容を詰めずに工事を進めたことが背景にあるのではないか。発注者や元請け業者が海外の場合、契約の考えにギャップがあり、コミュニケーションも取りづらいため、トラブルに発展した可能性もある。博覧会協会は工事のプロセスが適切だったか検証すべきだ」と指摘しています。(NHK)
<< 前のページへ
1
次のページ >>