育児と子育てのお悩みの相互解決コミュニティサイト
【子育て119TOPページ】   ■スピード雑談☆旬なあの噂・この噂掲示板に戻る■   最後のレス   1-   最新30  

NO.12739993

万博中国館未払い

0 名前:匿名さん:2025/07/25 21:09
万博中国館の工事費未払い訴え 2次下請け業者が6千万円

7/9(水) 19:40配信

共同通信
大阪・関西万博の中国館=9日午前、大阪市此花区の夢洲
 大阪・関西万博に出展する中国パビリオンの建設に2次下請けとして関わった奈良市の電気工事会社社長が9日、大阪府庁で記者会見し「工事費用6千万円が支払われていない」と訴えた。

 社長によると、昨年11月~今年3月に実施した防犯カメラの配線を通す配管設置などの追加工事費用が未払いだという。元請けから1次下請けに未払いがあるため、支払いが滞っていると説明した。

 社長は、日本国際博覧会協会が未払いに関し、早期に確認すべきだったと指摘。「不備なく工期も間に合わせたのに、悔しい。こき使われただけだった」と訴えた。

国のお金じゃなくて、大阪維新が払ってね。
1 名前:匿名さん:2025/07/25 21:14
他にも工事費未払いのパビリオンいくつかあるよね。
工事とか内装って支払い悪い人多いね。なんでかしら。
2 名前:匿名さん:2025/07/26 01:41
工事費未払い分は維新が肩代わりして支払い、維新が各国に取り立てればいい。
3 名前:匿名さん:2025/07/26 06:06
中国だけじゃないよ?
乗っ取られるって恐怖してる人なのかな
4 名前:匿名さん:2025/07/26 08:34
>>3
うん
昨日ニュースでかなり多くの国の名前が出てたね
5 名前:匿名さん:2025/07/26 08:50
なんで維新やねん。
6 名前:匿名さん:2025/07/26 10:30
>>5
維新が無理矢理万博開催したからじゃね?
7 名前:匿名さん:2025/07/26 11:05
維新の関西弁で巻き舌で取り立てに行けばいい。でも通じるのかしら。
8 名前:匿名さん:2025/07/26 11:39
>>6
ねえ、維新が万博を無理やり開催って言うけど、それちょっと飛躍しすぎじゃない?
万博は国と大阪府、経済団体が共同で進めてるプロジェクトで、維新だけで決めたわけじゃないのよ。

維新が開催推したとしても、直接未払いの責任は元請けと万博協会にあるんじゃない?
そこを維新のせいにするのは、ちょっと違う気がする。
9 名前:匿名さん:2025/07/26 11:56
>>8
じゃあ維新のやり方も悪いんだと思うよ。
大阪は中国に解放してるよね。
10 名前:匿名さん:2025/07/26 12:02
>>9
「じゃあ」ってことは維新のやり方が悪いって言いたいんだろうけど、それって具体的に何?
大阪が「中国に解放」ってのも曖昧すぎる。
中国パビリオンの6000万円未払いは元請けから下請けへの支払い滞りが原因で、維新の政策や「解放」と直接関係ない話よ。

万博は国や経済団体も絡むプロジェクトで、維新だけが責任背負うのはおかしいでしょ。
なんか具体的な根拠あるなら教えてよ。
11 名前:匿名さん:2025/07/26 12:09
>>10
何度も「万博は大阪の成長戦略の柱」と言っていたのは誰だっけ。失敗の説明責任は?
2,350億円の整備費、運営費増、資材高騰など指摘されていたのに軽視し是正しない。
12 名前:匿名さん:2025/07/26 12:16
>>11
「失敗の説明責任」って言うけど、万博が「失敗」したって決めつけるの早すぎない?
まだ開催中なのに。
中国パビリオンの6000万円未払いは元請けの契約問題で、維新の直接の責任じゃない。

2350億円の予算や資材高騰は国・経済団体・大阪府の共同事業の課題で、維新だけに押し付けるのは無理があるよ。
「軽視した」ってどの対応? 具体的な根拠出してよ。
13 名前:匿名さん:2025/07/26 14:49
こう言うのって事前の手付金とか
工期途中で半分支払うとか
そういうシステムじゃないのかな。

うちは浴室リフォームの100万でさえ
半分ずつ払うように言われたよ。

6000万なんて高額
踏み倒されたらどうするんだろう。
払えない国もありそう。
14 名前:匿名さん:2025/07/26 14:55
NHKが取材したところ、「未払い」を訴える下請け業者は アメリカ、アンゴラ、セルビア、中国、ドイツ、マルタ、ルーマニアの7か国のパビリオンの工事で少なくとも19社に上ることが分かりました。

元請けによる「未払い」を、1次の下請けが訴えるケースのほか、さらに1次下請けが2次の下請けに代金を支払えなくなるという、「未払いの連鎖」も起きていました。

訴えている額は 1社あたり、およそ100万円から1億2000万円余りで、「従業員の給料の支払いを遅らせている」など、経営に深刻な影響が出ている業者もいました。
(NHK)
15 名前:匿名さん:2025/07/26 15:07
公共事業に詳しい筑波大学の楠茂樹 教授は「人件費の高騰などの影響で工期が短くなり、時間的な制約が厳しい中で契約内容を詰めずに工事を進めたことが背景にあるのではないか。発注者や元請け業者が海外の場合、契約の考えにギャップがあり、コミュニケーションも取りづらいため、トラブルに発展した可能性もある。博覧会協会は工事のプロセスが適切だったか検証すべきだ」と指摘しています。(NHK)
16 名前:匿名さん:2025/07/26 16:41
>>12
2023年5月「建設間に合う、準備も順調」と発言しておきながらその夏にも複数の建設業者が「間に合わない」「予算が合わない」と辞退
住民や専門家から「巨額の税金支出」「環境破壊」「災害対策不備」などの懸念が出ていたが、「反対のための反対」と切り捨て説明責任、反対意見を軽視。インフラ整備、自治体予算、広報、実務対応等、現地責任の中心に担う。
踏み倒されて国が救済するか、大阪の負担割合はどうなるか。
17 名前:匿名さん:2025/07/26 16:54
>>16
ちょっと話がズレてない?
6000万円の未払いと直接関係ないよね?
未払いは元請けと発注国の契約トラブルが原因。
維新が現地責任の一部を担うとしても、万博は国・経済団体・大阪府の共同事業。
「踏み倒されて国が救済」って仮定も、元請けの責任を万博協会が検証すべきって話が先でしょ。
具体的に維新のどの行動が未払いを引き起こしたって言うの?
18 名前:匿名さん:2025/07/26 16:59
万博協会、国、大阪府が未払い分を払えばいいんじゃない?
そして後に各国に請求する。
19 名前:匿名さん:2025/07/26 17:01
>>17
夢洲のインフラ整備が遅れ、工事開始は後ろ倒し、資金繰りの混乱、未払いの構造につながった。
20 名前:匿名さん:2025/07/26 17:07
結局、万博は大失敗だってことね。
21 名前:匿名さん:2025/07/26 17:11
>>19
夢洲のインフラ整備の遅れが未払いの構造につながったって言うけど、ちょっと飛躍しすぎじゃない? インフラ遅れがスケジュールに影響したかもしれないけど、未払いは元請けの支払い能力や契約管理の失敗が直接の原因よ。
維新がインフラ整備の一部を担ったとしても、何が何でも維新のせいにこじつけるのは無理がある。
具体的に維新のどの行動が未払いを引き起こしたか、ちゃんと根拠示してよ。
22 名前:匿名さん:2025/07/26 17:15
>>20
万博を大失敗って言うのは早すぎない?
万博は連日大盛況。
吉村知事も黒字のめどが付いたって言ってるし。
6000万円の未払いは元請けと発注国の契約トラブルが原因で、万博全体の成功とは別問題。
失敗って言うなら、具体的な根拠出してね。
23 名前:匿名さん:2025/07/26 17:33
>>22
大丈夫だよ。きっと守られるから。
24 名前:匿名さん:2025/07/26 17:34
>>21
滝壺みたいだね。
25 名前:匿名さん:2025/07/26 17:39
万博が失敗とは思わないけど、外国相手に契約するのにあたってちゃんとしたコンサルなり代理人なりを万博協会が用意しなかったのはミス。
いかにもお役所仕事って感じがする
26 名前:匿名さん:2025/07/26 17:44
>>22
黒字が見えてきたと言ってるけど、
昨日まで104日間の来場者数は1116万人、一日平均10.7万人で 想定の7割。
目標の2820万人達成には、残り80日間で1700万人強、一日平均21.3万人が必要。
達成しますかね?

「2820万人は目標ではなく、あくまで想定」
「一日13万人で黒字ラインの2200万人は達成可能と協会は説明済み」
「下方修正は現実的判断で合理性がある」
という反論が返ってくるだろうけど
そもそも2820万人という数字は協会や維新や財界大アピールして、それを経済効果の根拠にしてきたわけで、いうなればそれは公約。
選挙の公約と同じで守らなくてもいい、嘘つくのは当然、清濁併せ呑むのが政治、などなど汚い言葉がまた帰ってくるんだろうけど、嘘ついたことは間違いない、約束を守れないのも間違いない。
結局、いいことだけ言ってもそれを達成など決してできない。
言い訳ばかりうまくなって。

吉村氏と万博協会と政府は2820万人を根拠に13兆円もの税金を整備費用として全国にばら撒き、お仲間のシンクタンクは3兆円の経済効果を算出し、経済界も2820万人が最低ラインとして万博を支援してきたのに、しれっと「それは目標じゃない」と口を拭ってはばからない。

2820万人という数字を根拠にしてさまざまなお金を引き出した事実をなかったことにしたいらしいけど、忘れまへんで。
うまく行かなかったら平気で数字を変えたりして、そんなの詐欺。

はい、以上、具体的な根拠でした。
反論するとしても、ここに書いた、すでに予想される言い訳は一切使わないでね。
27 名前:匿名さん:2025/07/26 17:57
>>26
ん?2820万人が目標であってそれに届かなくても別に良いのでは?
黒字ならそれで成功と言っていいと思うけど。

万博行ったけど各国のパビリオンは素晴らしいよ。
だからこそ入場者数が伸びてるんだと思う。

あれを失敗という人の気がしれない。
行ってないからわからないんだろうけど。

そもそも入場者数だけでは計れない物販や飲食がなどが考慮されないのも???だわ。
28 名前:匿名さん:2025/07/26 18:14
>>26
長文ご苦労さま。
目標って高く掲げるものでしょ?
それで黒字が見えてるなら、むしろ運営手腕は評価されるべきじゃないかな。

あなたは数字のことばっかり言ってるけど、万博の価値って来場者数だけなの?
私も行ったけど各国のパビリオンは本当に素晴らしかったし、フードもグッズも大盛況だったよ。
あの熱気や感動を失敗の一言で片付けちゃうのは、結局行ってない人の意見よね。

詐欺だなんて大げさ。
数字だけでしか物事を見れないと、本質を見失うよ。
29 名前:匿名さん:2025/07/26 18:33
黒字なら成功っていつもの人かな
事業全体で成功と位置付けても下請け企業が未払いで潰れたり労働者が報われなかったならら犠牲で黒字になったわけよ
30 名前:匿名さん:2025/07/26 18:37
>>29
論点がズレてるよ。
下請けへの未払いは、元請けと発注国の間の契約トラブルであって、万博全体の運営の問題じゃないでしょ。
個別の問題をあげつらって、黒字化っていう全体の成功まで犠牲の上だなんて言うのは、あまりに短絡的じゃないかな。
ちゃんと切り分けて考えようよ。
31 名前:匿名さん:2025/07/26 18:39
>>29
未払いの問題はちゃんとした方が良いと思うよ。
だけどそれは業者間の問題だよね?
万博の成功とは別のところで起こってる問題なのでは?
ネガティブな要素は全て維新のせいにしたい人がいるようだけど。
32 名前:匿名さん:2025/07/26 19:25
未払いはどうせ血税から出してあげるだろうね。
それでも成功という成果成績至上主義って
どこで培われるだろな。
33 名前:匿名さん:2025/07/26 20:09
>>32
もう既に倒産して、子供に大学を辞めてもらったという話が少し前に出てたよ。
子供が気の毒すぎて。
協会も大阪府も国も動きが遅い。
34 名前:匿名さん:2025/07/26 22:59
>>33
本当に気の毒。
万博に人生を狂わされたんだね。
35 名前:匿名さん:2025/07/27 08:16
>>33
うん、子どもの大学辞退は本当に気の毒だよね。
でも、こういう未払いの問題って、万博だけじゃなくて、建設業界全体でよくあることなのよ。
公共工事や民間の大型プロジェクトでも、下請けへの支払い遅れや倒産は珍しくない。
万博が特別目立ってるのは、規模が大きいからメディアが取り上げやすいだけかもね。


>>34
人生を狂わされるのは本当につらいよね。
でも、未払いで下請けが苦しむのって、万博に限った話じゃないの。
建設業界って多重下請けの構造だから、元請けの資金繰りが悪くなると、こういう悲劇は他の工事でも起こりがち。
万博は注目度が高いから目立つけど、業界全体の問題だと思う。
36 名前:匿名さん:2025/07/27 08:30
>>35
建築業界ではままあることではある。
でも、下請けが泣かされることがあるのは建築業界に限らないのでは?
万博に関しては注目度が高いので、ここぞとばかりメディアに訴えるということなんだろう。

それに加えて一方の言い分だけではわからない事情があることもある。
例えば下請け自体がミスをして余計な追加工事を出してしまってその金額が払われないと訴えるというケースもないわけではない。
メディアはいろんな事情をすっ飛ばして叩きたいものを叩くような風潮があることは最近バレてきてるので鵜呑みに注意だと思う。

<< 前のページへ 1 次のページ >>


トリップパスについて

(必須)